6月3、10日に行われました、岡山理科大学自然植物園主催の観察会の様子がアップされました。リンクの自然植物園をクリックしてください。
講座の受講風景と、参加者の作品を見ることができます。2日目の彩色は時間が足らなくて、まだまだ途中ですが、とてもよく観察されていることがわかります。お預かりした絵は、台紙に貼って、お返ししますので、ぜひ続きを描いてください。
2006年06月22日
2006年06月20日
ヤマツツジ

岡山理科大学自然植物園では、春と秋の2回、一般の方を対象に植物画体験教室を行っています。今年の観察会は6月の3日、10日でした。3日は植物園での、観察、採集でしたが、好天に恵まれ、汗ばむほどの陽気でした。ツツジはもう、時期的には少し遅かったのですが、日陰の斜面にいくらか花が残っていました。道?とはいいかねる通路を滑り降りながら形の良い花を探しました。実際、人の手の入っていない野生の状態の花は、一株に咲く花の数も少なく、虫食いや変形も多くて、整った良い状態のものを探すのは結構骨が折れます。また、持ち帰る際に傷むことも考慮して、大きくふくらんだつぼみがあると大変にラッキーです。この絵のヤマツツジも、大きなつぼみが翌日には開いて、彩色するのに役立ちました。
追伸 秋の観察会の日程はまだ決まっていません。決まり次第、お知らせしたいと思います。
2006年06月19日
ヤマツツジ
2006年06月16日
リンクが増えました
岡山朝日カルチャーセンターから相互リンクのお申し出がありました。はやいもので、朝日カルチャーセンターでの植物画教室は、今年で11年目です。現在在籍はAクラス、Bクラスともに13〜14名で、月2回の講座です。(水曜 10時〜12時半) 特に初心者、上級者の区別は儲けていません。興味のある方はぜひ一度見学に来てください。はじめの一歩はまず、人が描いているのを見るところから。クラスの雰囲気がとてもよくて、楽しい時間が過ごせると思います。詳しくは、朝日カルチャーのホームページをごらんになって下さい。
http://www7.ocn.ne.jp/~acc-okym/
http://www7.ocn.ne.jp/~acc-okym/
2006年06月14日
カスミザクラ 実
2006年06月13日
2006年06月08日
リンクが出来ました
このブログの内容に関連した、いくつかのリンクを設定しました。興味のある方は、右のリンクの項目をクリックしてください。
日貿出版社
拙著「初心者のための植物画」を出版してくださった会社です。水彩画や水墨画関連の本を多く出版しています。
岡山県自然保護センター
希少な花や、今見頃の花の写真がいっぱい。季節感あふれるホームページです。観察会などのイベント情報もあります。
岡山理科大学植物園
毎年春と秋に自然観察会として植物画の体験講習会を行っています。実際の活動風景や、受講生の作品を見ることができます。
データ入力株式会社
このブログのデザインをお願いした会社です。困ったときにはすぐ対応してくれる、JAFのような存在です。
日貿出版社
拙著「初心者のための植物画」を出版してくださった会社です。水彩画や水墨画関連の本を多く出版しています。
岡山県自然保護センター
希少な花や、今見頃の花の写真がいっぱい。季節感あふれるホームページです。観察会などのイベント情報もあります。
岡山理科大学植物園
毎年春と秋に自然観察会として植物画の体験講習会を行っています。実際の活動風景や、受講生の作品を見ることができます。
データ入力株式会社
このブログのデザインをお願いした会社です。困ったときにはすぐ対応してくれる、JAFのような存在です。
ヒメオドリコソウ
2006年06月04日
これから植物画を始めようとする方に

大学やカルチャーセンターで植物画を教えるようになって、10年ちょっと経ちます。丹誠込めて育てた花や、道ばたでふと出会った花をかきとめておきたい。そう思ってスケッチブックを用意してみたものの、学校を卒業して以来絵筆を握ったこともない・・・・そういう方達のために、入門書を作りました。細密な描写を要求される植物画には、それなりの制約や技術を知っておくことが大切です。(逆に言うと、「絵心」よりは「根気」と「まじめさ」の方が必要です)


この本では、まったくの初心者を対象に、用具のそろえ方からスケッチの仕方、彩色の基本技法などを実際の花を描きながら覚えられるようになっています。植物画に興味のある方は、ぜひ一度ごらんになって下さい。(出版社のホームページに解説がありますので、こちらもあわせてご覧下さい)
日貿出版社のホームページ http://www.nichibou.co.jp/
東京都千代田区猿楽町1−2−2 日貿ビル内
03−3295−8411