2007年02月20日

暖地サクランボ

gnTN{^.jpg
gnTN{.jpg.jpg
2月20日朝日新聞掲載

暖地サクランボ  ばら科
2月のはじめにもう桜??と驚いたのですが、実際咲いています。ソメイヨシノのような、花を楽しむ桜ではなく、実を食用とするための桜です。剪定した枝を何本かいただいて、暖かい部屋に飾っておくと、見事に満開になりました。



posted by 西本眞理子 at 12:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年02月13日

エリカ彩色

GJF.jpg

鉢植えは、真ん中を切って脇に枝が張り出すように形作られています。はしっこの、形の良い所を選んで一枝描いてみました。枝の先は、もとの絵には描いてあるのですが、スキャンできる範囲が少々足りなくて、入り切りませんでした。花にも葉にも、小さな毛がびっしりと生えています。
posted by 西本眞理子 at 19:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年02月12日

エリカ 写真

CIMG0858.JPG

高さ50cmくらいの鉢植えです。まだまだつぼみがたくさん着いているので、4月くらいまで楽しめそうです。つつじの仲間なので、水はたっぷり必要なかんじ。うっかり忘れると、枝の先がぐったり垂れ下がってしまいました。白いつぼみが少しずつ赤くなっていくのがよくわかります。
posted by 西本眞理子 at 21:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年02月06日

赤磐市立図書館宝箱展

2月2日から、赤磐市立図書館玄関の宝箱(ショーケース)に、公民館自主講座受講生作品を展示しています。インチサイズボード10点。ケースの大きさに合わせて、ハガキ大からインチサイズと小さな作品ですが、一足早く春が来たような華やかさです。お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄り下さい。
3月16日まで。
posted by 西本眞理子 at 21:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

エリカ・クリスマスパレード

?G???J?@?N???X?}?X?E?p???[?h??.jpg2月6日朝日新聞掲載

エリカ・クリスマスパレード   つつじ科
 半耐寒性常緑低木。高さ30〜100cm。エリカ・ヒエマリスの園芸品種を一般にクリスマスパレードとよんでいます。細長い筒型の花を多数つけます。花色ははじめ白く、次第に紅色に変わります。11月頃から翌年の4月頃まで、次々咲きます。
posted by 西本眞理子 at 21:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年02月03日

ツバキ

〓〓〓??.jpg1月30日朝日新聞掲載

ツバキ  つばき科
常緑の高木、または低木。東南アジア亜熱帯から温帯に広く分布。上代の昔から精霊の宿る木として日本人の生活に深く関わってきたツバキ。日本書紀にも、この木で作った刀杖には、仇を折伏する魔力があったと伝えられています。数多くの園芸品種が作られ、このようにオールド・ローズを思わせるような、ふっくら丸い花もあります。
posted by 西本眞理子 at 14:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月23日

シャリンバイ

〓〓〓〓〓〓〓〓??????2.jpg1月23日朝日新聞掲載

シャリンバイ  ばら科
本州南部以西の海岸に生える常緑性小低木。高さ1m。和名は車輪梅で、花が梅に似ていることと、葉と葉の間隔が短く、輪のように生えていることからつけられました。理大の生け垣を一枝いただきました。
posted by 西本眞理子 at 21:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月21日

朝日カルチャーロビー展

岡山駅前、朝日カルチャーセンターロビーに展示している教室展、あと2日です。24日のお昼には搬出してしまいますので、まだごらんになっていないかたは、お急ぎ下さい。

それ以降の植物画展示は、2月3日から、赤磐市図書館の玄関前ショーケースに小品を10数点飾らせて頂く予定です。ハガキからインチサイズです。ぜひご覧下さい。
posted by 西本眞理子 at 22:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月18日

ハナミズキ

〓〓〓〓〓@〓〓??????.jpg1月16日朝日新聞掲載

ハナミズキ  みずき科
和名アメリカヤマボウシ。落葉性高木。岡山理科大学正門付近には、この木がたくさんあります。昨年秋の観察会でもよい題材になりました。 
posted by 西本眞理子 at 18:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月14日

岡山のスゲ

〓〓〓〓〓〓.jpg??Β??〓〓??.jpg

先日話題になりました、スゲ図譜です。表紙はササノハスゲ。葉の幅が広くて、ちょっとスゲらしくないスゲです。容量を小さくして載せたので、拡大するとずいぶん荒い画像になってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 15:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月08日

巡回展日程

日本植物画倶楽部巡回展の日程です。

東京展 
ギャラリークボタ 企画部門&一般部門
平成19年2月19日〜25日 10h〜18h
最終日 15hまで 中央区京橋2−7−11
電話 03−3563−0005

山口展 
山口県逍雲堂美術館 一般部門
平成19年3月1日〜4月1日 月曜休館
10h〜17h 土曜18hまで
宇部市新天町2−8−1
電話0836−21−2203

山口県立山口博物館 企画部門
平成19年4月26日〜6月3日
9h〜16h30
山口市春日町8−2
電話 083−922−0294 
posted by 西本眞理子 at 13:09 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年01月07日

シチトウイ

〓〓〓〓〓??.jpg

シチトウイ  かやつりぐさ科

 以前に岡山県カヤツリグサ科植物図譜のペン画を描いたときは押し花標本から描いたので、根は最小限にカットされていました。今回高知から送って頂いた生の植物体はしっかりと根が付いていて、その生命力あふれる力強さに圧倒されました。結果、出来上がった絵も、根がとても印象的になりました。
posted by 西本眞理子 at 12:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

巡回展のお知らせ

〓〓〓??2.jpg??????τ????〓〓〓????.jpg


日本植物画倶楽部の巡回展が来月19日から東京で始まります。私も企画部門にシチトウイを出品しています。これだけの作品がそろうのは年に1度のこの機会だけです。ぜひご覧下さい。
posted by 西本眞理子 at 11:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2006年12月27日

岡山理科大学植物園自然観察会

11月に開かれた 岡山理科大学植物園自然観察会 受講生の皆さんの作品がホームページにアップされています。下記のリンク、岡山理科大学自然植物園をクリックしてください。

当日はあいにくの雨でしたが、観察場所が大学構内で、徒歩1分の距離でしたから、スムーズに観察、採集が出来ました。今回は採集の時間が短かったので、2日間かけて彩色しました。鮮やかな秋の一こまです。次回は来年の春です。お花見気分で絵を描けたらいいなあ、と思っています。
posted by 西本眞理子 at 11:23 | コメント ( 9 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2006年12月22日

ノボタン

〓〓〓〓??????.jpg 12月19日朝日新聞掲載

〓〓〓〓.〓О??JPG.jpg

ノボタン    ノボタン科

アジア原産の低木。花はシコンノボタンに似ていますが、葉は毛がなく、光沢があります。新しい枝には毛がたくさん生えています。丈夫で育てやすい、という評判にひかれて鉢植えで買ったのですが、朝晩水をやらないとあっという間にしおれてしまいます。そして、たくさん付いていたつぼみがつぎつぎ落ちてしまって・・・・なんとか綺麗に開いた花をあわてて描きました。
posted by 西本眞理子 at 13:44 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2006年12月14日

朝日カルチャーセンター ロビー展

〓〓〓〓〓??.jpg講師作品 センリョウ

昨日より来年1月23日まで、朝日カルチャーセンター ロビーで植物画教室B の受講生12名の作品を展示しています。岡山で植物画の教室を開いて12年になりますが、一番最初のクラスです。教室での課題作品以外にも、自宅で育てた花や、野草など、バラエティーに富んだ作品が展示されています。場所も岡山駅前、フジビル7階で、便利です。お買い物のついでに、ぜひお立ち寄り下さい。

開館日時は、リンクの朝日カルチャーセンターホームページを参照してください。
posted by 西本眞理子 at 18:42 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2006年12月12日

サルトリイバラ

〓〓〓〓〓〓〓.??jpg.jpg12月12日朝日新聞掲載

〓〓〓〓〓〓〓??〓??.jpg

サルトリイバラ  ゆり科

 山野に生える、木質のつるでよじ上る低木。西日本では、葉をモチを包むのに用います。私の田舎では、この葉でくるんで蒸した餅をイビツモチと呼んでいます。饅頭屋に奉公していたことがある祖母は、こし餡を作るのが上手で、季節毎に餅を作ってくれたのですが、石臼で粉をひくところから始めるので、一日がかりでした。子供達も葉っぱを取りに行ったり、餡を丸めたり、手伝うことがたくさんあって大変でしたが、蒸し上がった、湯気の立つ餅を食べるのが嬉しくて嬉しくて。あの頃は葉っぱにしか興味が無くて、サルトリイバラの実がこんなに色鮮やかだとは知りませんでした。
posted by 西本眞理子 at 22:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2006年12月05日

ツメレンゲ

〓〓〓〓〓??.jpg 12月5日朝日新聞掲載

〓〓〓〓〓〓О??.jpg

ツメレンゲ  べんけいそう科
 関東以西、四国、九州の山地の岩場に生える多年生草本。人家の屋根に生えることもあります。秋の終わりごろ、長いものでは15cmにもなる花穂を出して、白い小さな花をたくさんつけます。葉が細く、けものの爪のようだからと付いた名前ですが、愛らしい花にはちょっと不似合いです。
posted by 西本眞理子 at 22:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png