2007年11月04日

アオツヅラフジ写真

aotudurafuji2005-10-23 (3).jpg

先日のノブドウもそうですが、葉の形が同じ個体の中でもけっこう異なっている物があります。アオツヅラフジの葉も、ハート形から、くさび形に近い物まで、様々です。
posted by 西本眞理子 at 20:00 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年11月02日

朝日新聞紹介記事

朝日新聞紹介記事071101小.jpg

11月1日の朝日新聞岡山県版に、花のポートレイトとハント国際公募展入選作品の記事が掲載されました。取材を受けたのが9月だったので、半袖の写真がちょっと寒そうですが・・・ 
posted by 西本眞理子 at 11:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年11月01日

アオツヅラフジ

アオツヅラフジ小.jpg10月30日朝日新聞掲載

アオツヅラフジ  つづらふじ科 Cocculus orbiculatus

木本性の落葉ツル植物。北海道から南西諸島、朝鮮・中国・フィリピンなどに分布。和名の「アオ」は緑色で、1年目の茎が緑色であることから名付けられたと考えられます。異名は神の海老蔓との意味で、カミエビ。実はきれいな黒紫で、少し粉をふいたような感じです。
posted by 西本眞理子 at 19:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月26日

理大観察会受講生作品

momiji.jpg  タカオモミジ

konara1.jpg  コナラ


kusagi2.jpg  クサギ

10月13・20日の2日間に行われた、秋の観察会受講生作品が植物園のホームページに載せられています。今回も力作揃いです。右下のリンク、岡山理科大学自然植物園をクリックして下さい。
posted by 西本眞理子 at 21:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月23日

コナラ

コナラ小.jpg10月23日朝日新聞掲載


コナラ  ブナ科 Quercus serrata Thunb. ex. Muuray  

北海道から九州に分布する落葉性の高木。名前は「小さい葉の楢(なら)」の意味。雑木林や里山で普通に見かけます。岡山理科大学の学内にも何本かの大木があります。熟した実は直ぐに殻から落ちてしまうので、絵を描くときには落ちた実を接着剤で付け直しました。
posted by 西本眞理子 at 15:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月17日

タカオモミジ

タカオモミジ小.jpg10月16日朝日新聞掲載


タカオモミジ   カエデ科

 山地のやや湿り気のある日当たりのよい斜面や沢沿いに生える落葉高木。公園、庭園にもよく植えられています。紅葉の名所の京都高尾山の名をとってタカオモミジといいますが、一般にモミジといえばこれです。
 葉が7つに裂け、それを「いろはにほへと」と数えたことから、イロハモミジともいいます。
posted by 西本眞理子 at 16:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月10日

クサギ

クサギ小.jpg10月9日朝日新聞掲載


クサギ   クマツヅラ科 Clerodendrum trichotomum

北海道から琉球、台湾・中国・朝鮮に分布する落葉性の低木。葉をもむと独特の臭気がします。はっきりいって、嫌なにおいですが、春の新芽をさらして灰汁抜きをすると、おいしいそうです。(食べたことはありませんが)果実は秋に濃い藍色に熟します。赤紫色の萼が花弁のようで、鮮やかです。
posted by 西本眞理子 at 18:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月03日

ヒレタゴボウ

q^S{E.jpg.jpg10月2日朝日新聞掲載

ヒレタゴボウ  アカバナ科

熱帯アメリカ原産の帰化植物。8〜10月に黄色い花を咲かせます。河原や田んぼの畦、休耕田など、湿り気のある場所に生育。近所の造成地に見事な群落を作っています。名前の由来は。茎にひれのある田牛蒡。ズボンを裏返すと縫い代がはしについているように、茎の側面に翼がついています。   
posted by 西本眞理子 at 18:50 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月02日

レセプション

ngZvVQ.jpg

ngZvVPJPG.jpg

ハント国際植物画展のレセプションに出席しました

9月27日から始まった、展覧会のオープニングパーティに出席しました。英語は苦手なので、着物を着てアピール。帯が鮮やかな紅葉だったせいか、後ろ姿の写真を写させてくれと何度も頼まれて、ちょっと複雑な気分。でも、世界中から今が旬の植物画家が集まって、本当に素晴らしい展覧会でした。この公募展は新人発掘を目的にしているので、出品出来るのは一生に一度きりですが、レセプションには過去の入選者も招待されていて、みんな拡大鏡を片手に熱心に絵を見ていました。
posted by 西本眞理子 at 20:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年10月01日

アメリカタカサブロウ

AJ^JTuEjpg.jpg9月25日朝日新聞掲載


アメリカタカサブロウ キク科

 熱帯アメリカ原産の1年草。関東以西の水田や水路、畑などに多く見られる帰化植物。近所に造成したばかりの空き地があるのですが、そこはいま黄色い花のヒレタゴボウと、このアメリカタカサブロウがたくさん咲いています。  
posted by 西本眞理子 at 23:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月19日

タカサゴフヨウ

^JTStE.jpg9月18日朝日新聞掲載

タカサゴフヨウ  アオイ科

南アメリカ原産。別名矢の根梵天花。葉の形が矢尻に似ていることから名付けられたそうです。花の直径は約4cmで、フヨウの仲間としては小さい花です。下部のつぼみのように見えるのは閉鎖花で、自家受粉して種が出来ます。  
posted by 西本眞理子 at 18:28 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月17日

ハント国際植物画公募展

3年に一度催される、ハント国際植物画公募展に入選しました。現在入選作品が同財団のホームページに載せられています。この機会に、ぜひ一度アクセスしてみて下さい。
 http://huntbot.andrew.cmu.edu/HIBD/Exhibitions/Exhibitions.shtml
posted by 西本眞理子 at 21:17 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月13日

朝日カルチャーセンター新講座

10月6日から、朝日カルチャーセンター岡山で、植物画の新講座が開講されます。全くの初心者を対象に、6ヶ月間で、モチーフの選び方、デッサン、トレース、彩色と植物画を描くのに必要な、一通りの技術を学びます。

講座名 初心者のための植物画
講師  西本眞理子
土曜  10時〜12時

開講日 10月 6,20日
    11月 17,24日
    12月 1,15日
(原則1.3土曜日ですが、祝祭日の関係で11月は変則です)


受講料 6回 一般12600円 会員11970円
モチーフ代  3ヶ月 1500円

絵の具や筆などの画材はカルチャー受付で注文することが出来ます。
posted by 西本眞理子 at 13:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月11日

大賀ハス

IIKoX.jpg9月11日朝日新聞掲載

大賀ハス

 昭和26年、千葉県落合遺跡で2000年前のハスの種が3粒発見されました。当時関東大学教授だった大賀一郎博士がそのうちの1粒の開花に成功します。その後種は世界中に拡がり、古代の花を現代に咲かせています。(種は皮がとても堅く、やすりで削らないと芽が出ないそうです)
posted by 西本眞理子 at 18:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月09日

花のポートレイト

|[gCgDmuhE.jpg

|[gCgJ[y[W.jpg


内容の紹介です。巻頭の12頁はカラーで、水彩画または写真です。続く124頁にはペン画とその下絵、簡単な植物解説が載せられています。ペンや色鉛筆で下絵を塗ってみようという場合、そのまま書き込むこともできますが、できれば画用紙などより厚手の紙にコピーやトレースをしたほうがよいでしょう。水彩絵の具で塗る場合は、染料インクのコピーはにじみます。顔料インクのコピーか、鉛筆によるトレースをしてください。
posted by 西本眞理子 at 16:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月08日

秋の植物画教室

岡山理科大学自然植物園主宰、恒例の秋の植物画教室の受付が来週の月曜日、9月10日から始まります。絵の具や筆など、画材は全部用意されていて、2回の講習料がたった500円!早めに予約してください。
詳しいお知らせは、右下のリンク 岡山理科大学自然植物園 をクリックしてください。

観察会日程 10月13日  13:00〜16:30
      10月20日  13:00〜16:30

参加費  500円
持ち物  筆記用具
学内を散策してモチーフとなる植物を採集します。歩きやすい靴と服装でおいで下さい。 
posted by 西本眞理子 at 16:46 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年09月05日

ペン画が本になりました

.jpg

毎週火曜日に、朝日新聞岡山歌壇・俳壇・柳壇に掲載されているペン画が、日貿出版社から「花のポートレイト」として出版されました。これまで新聞に掲載された作品を中心に、75例がおさめられています。ペン画作品は白黒ですが、参考のために75例すべてにカラー写真もしくは水彩絵の具による彩色画をつけました。塗り絵や手芸に使える下絵もついています。全国の書店およびアマゾンで購入できます。

A5版 143p 1500円+税
posted by 西本眞理子 at 23:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ヤブラン

u.jpg9月4日朝日新聞掲載

ヤブラン    ユリ科

日本を含む東アジアに生育する常緑の多年草。冬でも葉が青く、日陰でも良く育つので、庭木の下草としてよく植えられます。一つの花の直径は1cm弱なので、1本ではさみしいですが、たくさん植えるとそれなりに華やかです。園芸品種では、もう少し葉の幅の広いフイリもあります。
posted by 西本眞理子 at 22:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2007年08月29日

ノカンゾウ写真

mJ]E^.jpg

自宅で育てた物です。長い茎の先にたくさんつぼみが付いて、下から順番に咲いていきます。たいてい1つずつなのですが、今日は珍しく2つ一緒に咲きました。
posted by 西本眞理子 at 18:59 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ノカンゾウ

mJ]E.jpg8月28日朝日新聞掲載

ノカンゾウ    ゆり科

 草原に生育する多年草。花は朝開いて夕方しぼむ一日花。花や若芽は食用になります。天ぷら、おひたしなど。有名なニッコウキスゲと同じ仲間です。
posted by 西本眞理子 at 18:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png