2023年11月07日

11月の花 ガーデンシクラメン

231106shikuramen.jpg

赤磐の公民館祭りも無事終わりました。
昨年はまだコロナの不安もあって、入場制限や展示作品数の制限、飲食の禁止など、ずいぶんとさみしい文化祭でした。

今年はカレーやぜんざいの販売や、わたあめ、ポップコーンの配布などがあって、子供達の参加も多く、賑わっていました。
私もぜんざいとポップコーンを食べて、お祭り気分です。

さて、後片付けもまだなのですが、今月の花はガーデンシクラメンです。
寒さに強いので、南向きなら戸外でも大丈夫。扱いやすい花です。

全体の三分の一くらいの分量で、可愛くまとめてみました。
花はほぼ完成ですが、葉っぱはこれからです。
posted by 西本眞理子 at 00:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年11月01日

三人展 案内状

20231114三人展案内IMG.jpg

岡山Bクラスの馬場さんから、三人展の案内状を頂きました。
場所は 中区倉田のレストラン ボンボイージ。
カレーが美味しいお店です。

お店入り口に配置された小さなギャラリーですが、壁と棚を上手く使って、多くの作品を展示しています。

案内状に掲載された馬場さんの魚は、シイラだそうです。
本来とても大きな魚ですが、旦那様が30cmほどの小ぶりな物をつり上げたとか。
みりん干しにして食べたそうです。
posted by 西本眞理子 at 23:00 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月30日

教室展終わりました

20231029岡山植物画の会作品展3DSC_0317.jpg

5年ぶりの岡山植物画の会作品展でしたが、本日無事終わりました。
入場者は3日間で224名。 沢山の方に来ていただけて、嬉しいです。

来年の春には私個人の作品展も予定しています。その時はまた、よろしくお願いしますね!

写真はBクラス生徒さんの小品です。卓上に載る、小さな作品も素敵です。
posted by 西本眞理子 at 00:09 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月28日

教室展始まりました

20231027教室展2DSC_0342.jpg

20231027教室展DSC_0343.jpg

午後からはあいにくの雨で、植物園は開店休業でしたが、午前中に多くの方が訪れてくださいましたので、入場者は54名でした。
今日は1日会場にいます。天気も良さそうです。

お待ちしています。
posted by 西本眞理子 at 08:17 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月27日

搬入に行ってきました

今日は搬入日。岡山植物画の会の展覧会は5年ぶり。
ここ何回かはずっと半田山植物園の展示ホールを使ってきたので、備品の位置や数量など、それなりに把握していると思っていたのですが・・・・  コロナでお休みしている間に職員さんもすっかり入れ替わっていました。

以前は適当に出し入れしていた倉庫も鍵がかかり、職員さんにその都度鍵を開けてもらわないといけません。
窓際の台座も「養生してください」言われて??でしたが、机に敷く白布に余裕があったので事なきを得ました。

最近はじめたカラーペンを使ったペン画も展示しています。
紅葉にはまだ早いですが、ぜひ見に来てください。

posted by 西本眞理子 at 00:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月25日

いよいよ明日は搬入です

2018年教室展DSC05092.jpg

2018年の教室展から、いつの間にか5年もの月日がたっていました。
この5年で変わったことと言えばいろいろありますが、見た目で言えば髪を染めるのを止めたので、流行のグレイヘアになりました。

真っ白では無く、ほんのり色づく利尻昆布のシャンプーを使っているので、アッシュブロンド??のような、微妙な色です。
美容院には1年に2回くらいしか行かないので、髪が長くなりました。5年ぶりに会う方は、きっとすごく驚くと思います。

髪の色が明るくなったので、着る服も明るくなって、我ながら別人です。
そういえば、夏に久しぶりに会った友人は、開口一番「何人になったの?!」。後ろの方はまだ黒い髪が多いので、ねじってまとめると自然にメッシュになって、おしゃれに見えなくもありません。

今日は名札や配置表の最終チェック。久しぶりすぎて、大変不安です。きっと何か忘れていそう。
植物園と家を何度か往復することになるだろうと思います。
posted by 西本眞理子 at 16:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月24日

アスター 彩色3

231023_asuta-.jpg

左下に舌状花と管状花の拡大を描きました。

舌状花を一つ一つ描いていったので、思ったよりも時間がかかりました。
ハズキルーペもどき のお世話になっています。
posted by 西本眞理子 at 04:09 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月22日

アスター 花の拡大図

アスター 花の拡大DSC_0287.jpg

キク科の花は、舌ののような形をした舌状花と、リンドウのような形の筒状花(管状花)の集合です。

部分図を描くために、分解してみました。

ピンセットで形を整えたので、舌状花の花弁にシミができてしまいました。
これ一つ一つが花です。下部にある毛は、がくが変化した物です。
posted by 西本眞理子 at 23:33 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月17日

アスター彩色2

231017asuta-.jpg

あれこれ雑用に追われて、なかなか絵が描けません。
アスターの彩色を進めています。

いつの間にか花が開いて、中央の管状花がよく見えるようになってきました。

中央だけ描き直したので、ちょっと不自然になったかもしれません。
posted by 西本眞理子 at 22:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月06日

アスター彩色見本と色見本

アスター彩色見本DSC_0236-(1).jpg

アスター彩色色見本DSC_0237.jpg

先日福山で使った彩色見本と色見本です。

綺麗なムラサキは、 ヴァイオレットを中心に、ウルトラマリン、またはプルシャンブルーを使っています。
(黒は混ぜていません)

葉はとても青いので、下塗りに 表 フーカスグリーン+ターコイズブルー、 裏 ターコイズブルー+ブラック を使いました。



posted by 西本眞理子 at 11:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月03日

アスター 下絵

231003_asuta-.jpg

中央の筒状花が見えてきたら・・・と思い待っているところです。

ポット苗状態で入荷したので、植え替えをしました。
今のところ、すごく元気です。小さなツボミが沢山あるのですが、咲いてくれるのかどうか怪しい物です。
posted by 西本眞理子 at 00:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年10月01日

10月の花 アスター「ビクトリア」

アスター写真DSC_0235.jpg

アスターは、エゾキクと呼ばれる中国原産のキクです。
日本では、花持ちが良いので、特に仏花として多く利用されます。

今年の夏はいつまでも暑くて、花を選ぶのも大変です。
細かい舌状花はとても描きにくそうですが、方向をとらえて描くと立体感が出ます。
posted by 西本眞理子 at 23:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年09月30日

アンスリウム 彩色練習

アンスリウム塗り絵DSC_0220.jpg

今日は半田山植物園の教室で、アンスリウムの彩色練習をしました。

教室では解説しながらその場で塗っていきます。お休みした方のために、使った色を書き出します。

仏炎苞 @ ピンクの部分 O+J  C  O+Vi  M  などで脈に沿って明暗をつける
    A 緑の部分   L+LG  LG+GY  LG+OG  ピンクと少し重なる部分もある
      
花穂  @ LG+GYでめしべを白抜き  LG+OG影になる端を塗る   L+LG先端

葉   @ 裏は LG で塗っておく  GY+TB+B で大きな影をつける
    A GY+TB+B でぼかし塗り

茎   @ L+LG  LG+GY  LG+OG  など

posted by 西本眞理子 at 01:22 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年09月26日

第8回 岡山植物画の会作品展

2023岡山植物画の会案内状IMG.jpg

2023岡山植物画の会案内状2IMG.jpg

2018年から5年ぶりの作品展です。
ようやくマスク無しでの観覧が楽しめるようになりました。
大小取り混ぜて、約80点を展示の予定です。

まだ紅葉には少し早いですが、秋の植物園もきっと素敵だと思いますので、ぜひ足を運んでください。
posted by 西本眞理子 at 23:37 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

大阪ボタニカルアート展へ行ってきました

24日の土曜日に、大阪ボタニカルアート展へ行ってきました。

コロナ以来、久しぶりの遠出です。かつて西宮に住んでいたので、格好利用はしていたのですが、あちこち模様替えもしているし。広い大阪駅内でしっかり迷いました。
岡山駅から新幹線で新大阪ー京都線で大阪ー環状線で堺市へと行ったのですが、乗り換えが遠くて、足が棒になりました。
しかも乗り換えホームを間違えて、24番迄行って、また1番に引き返すありさま。事故で電車も送れるし、さんざんでした。


朝8時半に家を出たのに、会場に着いたのは12時前。ちょっとお茶を飲んで休憩してから展覧会場へ。
祭日の土曜日で、次々に見に来られる方がいます。

私の点描画は珍しくて、描き方をたくさん質問されました。

言葉で説明すると、鉛筆で下描きして、色鉛筆で軽く色をつけて、カラーペンで点を打ちます・・・ひたすら点を打ち続けます・・・

すごく時間がかかるでしょうと言われましたが、実際の所、水彩で重ね塗りするより早いと思います。

百聞は一見にしかずで、ちゃっかりブログの宣伝をしておきました。
週1くらいの更新ですが、気長に見てくれる方が沢山いるので、嬉しいです。

posted by 西本眞理子 at 23:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年09月17日

アンスリウム 制作途中2

230917ansuriumu.jpg

暑さをいいわけにダラダラ過ごしています。

アンスリウムの続きです。
ピンクの苞葉は色が薄いので、さらっと塗っています。
滅多に使わないのですが、ジョンブリアンにオペラを混ぜています。

緑の葉はぐねぐねしているので、強めに明暗をつけています。

先週オルガ教室の帰りに、近くの化粧品屋さんの店先に大きなアンスリウムの鉢植えが出してありました。
きっと何年も育てていらっしゃるのでしょう。我が家のアンスリウムにも長生きして欲しいです。

posted by 西本眞理子 at 22:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年09月05日

9月の花 アンスリウム 制作中1

230904ansuriumu.jpg

9月はピンクのアンスリウムです。
以前に赤いのを描いたことがありましたが、ピンクは初めて。

微妙にピンクと緑が混じり合って、とても素敵です。
posted by 西本眞理子 at 23:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年08月31日

2023年 大阪ボタニカルアート展

2023大阪ボタニカルアート展案内IMG.jpg

堺市で開かれる、大阪ボタニカルアート展の案内状が届きました。

私は先日アップした点描画 アルストロメリア とアジサイ を出品する予定です。

日本植物画倶楽部のメンバーも沢山出品しています。私も出かける予定です。
posted by 西本眞理子 at 03:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2023年08月22日

アルストロメリア 部分図つき

230822_arusutoromeria.jpg

昨日アップしたアルストロメリアですが、下の方の空間がなんだか気になって、花の断面を描き足しました。

図鑑では無いので、こういう部分図は必ず描かなければならないというわけではありませんが、余白の空間に特徴的な部分を拡大して描いておくことは良くあります。こういう漏斗型の花はそのままでは内部がよく見えないので、花びらを何枚かはずして、雄しべや雌しべがよく見えるようにして描きます。
posted by 西本眞理子 at 23:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

アルストロメリア 点描

230818_arusuturomeria (1).jpg

以前に水彩で描いたアルストロメリアですが、少し構図の違うスケッチから点描画にしました。

ねじれた葉の濃い影は、ほんの少し花の色を重ねています。
posted by 西本眞理子 at 02:43 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png