2008年07月23日

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ.jpg

カシワバアジサイ  ユキノシタ科

その名の通り、葉がカシワのように深く切れ込みが入っています。オフホワイトの花が盛り上がるように咲くと、ソフトクリームのようです。
posted by 西本眞理子 at 21:05 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年07月05日

レウココリネ

.jpg

レウココリネ  ゆり科

先週は新聞のペン画がお休みでした。毎週、何を描くか、締め切りにあわせてキュウキュウとしています。幸いなことに、お庭に植えている花を下さる方が何人かいて、なんとか毎週違う花を描いています。


posted by 西本眞理子 at 20:00 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年06月29日

カキラン

カキラン小.jpg6月24日朝日新聞掲載

カキラン  らん科

名前の通り、きれいな柿色の野生らんです。お庭で栽培しているのをいただきました。
posted by 西本眞理子 at 19:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年06月21日

バラ

バラ ローズマリー小.jpg6月17日朝日新聞掲載

バラ 「ローズマリー」

 半ツル性の四季咲きのバラ。お椀のようなカップ咲きです。昨年切り花を頂いて、スケッチしてあったものにペンを入れました。ごく薄いピンクだったのですが、夜中に電灯の下で描くと影が強く出過ぎて、色の濃い花のようになってしまいました・・・
posted by 西本眞理子 at 11:03 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年06月17日

プラム

プラム小jpg.jpg6月10日朝日新聞掲載

プラム   ばら科
新聞ではオトメリンゴ と名前が付いていましたが、すみません、プラムです。赤く熟したのでかじってみたら、すっぱい! 庭木として植えているものをいただいたので、生で食べるには少々無理がありました。
posted by 西本眞理子 at 21:43 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年06月13日

ツルバラ

バラ.jpg

ツルバラ    ばら科

ビロードのような質感の深紅の薔薇です。お庭に植えていらっしゃるのを一枝頂きました。残念ながら品種名はわかりません。花びらは5枚でシンプルですが、それゆえ色が引き立ちます。
posted by 西本眞理子 at 21:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年06月06日

ヤマボウシ

ヤマボウシ.jpg

ヤマボウシ  みずき科

本州から琉球まで、台湾、朝鮮半島、中国に分布する落葉高木。

我が家の庭の中央に植えられたヤマボウシ。ようやく3m位になっています。今年は木全体が白く見える位、たくさん花が咲きました。といっても、大きな白い花びらに見えるのは実はがく。本当の花は中央に、小さな鞠のように集まっています。秋には紅く熟して食べられます。
posted by 西本眞理子 at 18:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

カラタネオガタマ

カラタネオガタマ小.jpg6月3日朝日新聞掲載

カラタネオガタマ    もくれん科

原産は中国南部。山地に自生する常緑高木の「オガタマノキ」と異なり、樹高3〜5mの常緑低木。

「オガタマ」は「オキタマ」(招霊)で、サカキのように神社などによく植えられます。オガタマに似て中国(唐)産である所から、唐種招霊となりました。

バナナに似た香りがするので、英名は「バナナツリー」。花屋ではバナナの木という名前で売られています。(決してバナナはなりません)
posted by 西本眞理子 at 18:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月29日

ラベンダー

ラベンダー.jpg

1週間の個展を終えてようやく一息、と言うところですが、遠方などで来られなかった方から展示作品の紹介をしてくださいという要望がありました。ということで、これまでブログに登場していなかったカラー作品の一部を紹介します。


フレンチ・ラベンダー  しそ科  

ラベンダーはハーブの中でも特に馴染みの深いものです。化粧品や芳香剤などの日用雑貨品にも使用されています。ラベンダーは全部で28種類があり、品種によって草姿、花の形も様々。高温多湿に弱く、平地の夏の暑さで弱ることもありますが、それ以外では性質の強い強健な植物です。
我が家でも、昨年買った鉢植えをプランターに植え替えたら、どんどん増えています。
posted by 西本眞理子 at 19:13 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月27日

バイカウツギ

バイカウツギ小jpg.jpg5月27日朝日新聞掲載

バイカウツギ   ユキノシタ科

 芳香のある、ウメに似た白い花を着けます。漢字でかくと梅花空木。主に庭木や公園樹として親しまれています。

 高さ二メートルほどの落葉低木で、葉は先の尖った卵型で、対生し、表面には細かい毛が生えます。五〜七月に、三、四センチの四弁の花を、枝の先端に総状花序に着けます。西洋種や園芸品種には八重咲きもあります。

  
posted by 西本眞理子 at 22:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月26日

個展終了しました

スミダノハナビ.jpg

本日16時を持ちまして、半田山植物園での個展を終了しました。天候にも恵まれて、本当にたくさんの方が見に来てくださって、ありがとうございました。植物園の職員の方々にも、いろいろお世話になって。
次回はたぶん、来年の緑化フェアにあわせて何かすることが出来ると思うのですが、今のところ予定は未定です。

絵はガクアジサイの園芸品種で「隅田の花火」 大きな八重の装飾花がきれいです。昨年、教室での課題作品にもなりました。花の終わった鉢植えを庭におろしたら、今年は葉だけ元気です。(肥料が足りなかったのか、花芽はついていません・・・)
posted by 西本眞理子 at 18:17 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月25日

個展続き

チューリップ.jpg

21日から始まった個展も残すところあと1日。今日は天気も良かったので、約130人の方が会場を訪れました。中には、植物園の散策の前後に、2回見に来てくださった方もいます。
写真は八重咲きチューリップ。今回の作品の中では最も大きなものです。温度で開閉するチューリップは、わずかな時間でもどんどん姿を変えるので、スケッチに苦労しました。
品種名「アンジェリーク」花屋ではアンジェリケと呼ばれています。
posted by 西本眞理子 at 17:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月24日

ペン画体験講習

写真01.jsyoupg.jpg


今日は半田山植物園でペン画の体験講習でした。募集は30名でしたが、先週には応募が定員を超えてしまって、今週申し込んでくださった方は残念ながらおことわりさせていただきました。本当に申し訳ありません。
2時間の体験講習でしたが、旭川のオオキンケイギクと植物園玄関のサツキを1輪ずつスケッチして、ペンで仕上げました。ペンは0.28mmの極細水性ゲルインクペンを使いました。(写真は製図用のロットリングです)ペン画は初めてという方がほとんどでしたが、楽しく、充実した時間を過ごせました。

posted by 西本眞理子 at 22:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月23日

個展がはじまりました

08個展.極小.jpg

21日から半田山植物園で個展が始まりました。ちょうど、植物園のロックガーデンでヒマラヤの青いケシが咲いたというニュースがテレビで放送されたこともあって、多くの方が来てくださっています。朝日新聞掲載のペン画の展示は今回が初めて。この機会に、ぜひおいで下さい。  最終日26日16時まで
posted by 西本眞理子 at 18:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月21日

ナニワイバラ

ナニワイバラ小.jpg5月20日朝日新聞掲載

ナニワイバラ   ばら科

 名前の由来は、難波商人によって日本に持ち込まれたからだそうです。中国、台湾原産の、原種のバラのひとつ。白の大きな花です。とても丈夫なことから、古くから庭木として利用されています。
posted by 西本眞理子 at 21:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月16日

ミツバアケビ

ミツバアケビ花小.jpg5月13日朝日新聞掲載

ミツバアケビ

 北海道から九州、中国に分布する落葉性のツル植物。よく似た仲間にはアケビ(小葉が5枚)があります。4月から5月頃、濃紫色の花を咲かせます。はねつきのはねのような形の小さな雄花が多数と、花びらのように広がった萼の雌花が数個つきます。

 果実が熟すと割れて中の果肉が見えるようになり、その姿を「開け実」とよんでいたことから名前がつきました。種が多くて食べにくいですが、びっくりするほど甘くておいしいものです。
posted by 西本眞理子 at 14:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月11日

理大観察会受講生作品

4月19日と26日に行われました、岡山理科大学自然植物園春の観察会、植物画体験講習受講生の作品が、植物園のホームページにアップされました。右下のリンクの項目からみて下さい。

二日間の講習でしたが、一日目は天気にも恵まれて、21号館周辺を散策して植物を観察したり、採集したり。昨年の秋に実を描いたハナミズキの花が綺麗に咲いていました。こんなふうに、季節を変えて同じ場所を訪れると、植物の変化が実感できて、興味深いです。今年の秋は何を描こうか、今から楽しみですね。
posted by 西本眞理子 at 23:11 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年05月03日

季節を綴る植物画展

08個展案内状.jpg


季節を綴る植物画展

ブログで紹介しています、ペン画の原画展です。ふだんあまりお目にかかることとのない、白黒の世界へようこそ。
近著「花のポートレイト」に掲載された作品の中からペン画70点余りに彩色画を加えて 約100点を展示します。

是非一度 見に来て下さい。

期間  5月21日〜5月26日
時間  10:00〜16:30 (最終日16:00まで)
場所  半田山植物園展示ホール
    岡山市法界院3−1 
問い合わせ 086−252−4183 (半田山植物園)


ペン画体験講習 5月24日 10:00〜12:00
        参加費 200円
        申し込み 往復ハガキで半田山植物園へ

 
posted by 西本眞理子 at 11:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ヒメキンギョソウ

ヒメキンギョソウ小.jpg4月29日朝日新聞掲載


ヒメキンギョソウ   ごまのはぐさ科

 花壇などによく植えられています。花色は紅、黄、白、ピンク等さまざまで、花の大きさや花つきの多少等、種類も多いです。
 ヒメキンギョソウはリナリアとも呼ばれていますが「リナリア」は、ウンランソウ属の総称でもあります。芝生や空き地によく見かけるうす紫色の帰化植物 マツバウンラン も同じ仲間です。
posted by 西本眞理子 at 10:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2008年04月23日

ハナミズキ

ハナミズキ小jpg.jpg4月22日朝日新聞掲載

ハナミズキ  ミズキ科

アメリカ原産の落葉高木

 別名アメリカヤマボウシ。日本からワシントンに贈られたソメイヨシノの返礼として日本にやってきました。近年は園芸品種も多く作られ、花色も白からピンク、赤に近いものまで様々。初夏に樹冠いっぱいに咲く花や、美しい秋の実と紅葉など、1年を通して楽しめます。
posted by 西本眞理子 at 00:05 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png