2009年10月17日

後楽ホテル、展示終わりました。

今回はテレビ出演に連動して、急に展示を決めたので、案内状も十分に準備できなかったのですが、多くの方が見に来てくださって、本当にありがとうございました。
後楽ホテルは大通りから少し入っているので、静かで気持ちのよいホテルです。岡山に在住していると、自分で泊まることはないですが、友人などが来たときには一番に紹介しています。
2階の和風レストラン、魚楽のランチはちょうどよい分量で、切り干し大根の煮付けやひじきがおいしいです。膝が悪くて正座ができないので、掘りごたつ形式の席も助かります。
機会があれば、また展示したいです。

posted by 西本眞理子 at 23:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ホトトギス

ホトトギス小.jpg10月14日朝日新聞掲載


ホトトギス  ゆり科

 山野草として人気の高く、日本原産のものが10種類もあります。名前の由来は花びらの斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ているから。
属名のTricyrtis(トリルキルティス)は「3つの距」という意味です。花のねもとに3つの距ができるところから付けられました。距(きょ)とは花びらやがくが変化した突起で、主に花の後ろ側にできます 。
posted by 西本眞理子 at 23:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年10月10日

シュウカイドウ

シュウカイドウ修正小jpg.jpg10月7日朝日新聞掲載


シュウカイドウ   
 中国原産の多年草。江戸時代に渡来。ベゴニアの仲間は、熱帯から亜熱帯にかけて分布する植物で、寒さには弱いのですが、シュウカイドウだけは例外で、戸外で越冬できます。雄花と雌花があるのですが、上手に育てないと雌花はなかなかつかないそうです。絵では、まだ小さな雌花がひとつだけあります。花びらの下に三角形の付属物がついています。
posted by 西本眞理子 at 21:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年10月02日

ニューギニア・インパチェンス

ニューギニア・インパチェンス小.jpg9月24日朝日新聞掲載

ニューギニア・インパチェンス    ツリフネソウ科

別名 アフリカホウセンカ。 
ニューギニアの標高1200〜2000mの高地で発見され、それほど年月は経っていないようですが、品種改良が進み、最近では大量に出回るようになっています。
宿根草ですが、夏の暑さにも、冬の寒さにも弱くて、なかなか年を超すのは難しそうです。以前に、けっこう大きな鉢を冷蔵庫の上で冬を越させたことがあります。少しずつですが花も咲いていました。
posted by 西本眞理子 at 22:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月26日

後楽ホテル、展示始まりました。

昨日午後より、後楽ホテルでの個展が始まりました。先週のブログで紹介しましたピオーネをはじめとして、彩色画とペン画、20点を展示しています。今回は原画の販売はありませんが、初めての試みとして、額絵を作りました。B4よりも少し小さいサイズの紙に、最新のデジタル印刷で、できるかぎり原画に近い色を再現しました。刷った枚数が少ないので、印刷とはいえそれなりのお値段になってしまったのですが・・・・
1枚800円で販売しています。
額縁は写真用六切りワイドを使うとぴったり収まります。八つ切りだと、上下の余白を少し切り落とすことになります。

ピオーネ、アレキサンドリア、ピエール・ド・ロンサール、ラナンキュラ、センリョウ、ハナトラノオ、グレートタイガー、ゴールドスミスの8種類です。

明日の日曜日も、私は会場にいますので、お近くまでおいでの際はぜひお立ち寄りください。
posted by 西本眞理子 at 20:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月23日

エゾリンドウ

エゾリンドウ小.jpg 9月16日朝日新聞掲載

エゾリンドウ  リンドウ科


根は竜の胆のように苦いので、漢名の「竜胆(りゅうたん)」から名前が付いたといわれています。漢方薬に用いられます。

万病に効くと言われる竜胆ですが、竜にとっては猛毒になる、という話がマンガの中で出ていました。(私は専用のコミック本箱をオーダーするほどのマンガおたくです)

花屋さんで、切り花で売られているものは、エゾリンドウの栽培ものです。白、ピンク、青紫がありますが、最もポピュラーな青紫のリンドウは切り花ではほとんど開くことはありません。
posted by 西本眞理子 at 11:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月16日

ピオーネ

ピオーネ.jpg

ピオーネ

ガレージの屋根で、家庭ぶどう園をしている方からつる付きのピオーネを頂きました。細い枝の先には、ちいさなちいさな、ブドウの赤ちゃんもいます。描いた後は、もちろんおいしく頂きました!
posted by 西本眞理子 at 22:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月14日

個展案内状訂正

はがき案内状L.jpg

先日お知らせしました、25日からの個展の案内状ですが、日付の一部が間違っていました。すみません、、訂正します。

最終日は 10月12日 月曜日です。

作家滞在日は 9月26,27日  
       10月 3、10日です。

posted by 西本眞理子 at 23:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月06日

後楽ホテル 植物画展示

案内状.jpg

テレビでもお知らせしましたが、9月25日14時(すみません、午後からの搬入作業なので、このぐらいの時間以降に来てくださいね)から、後楽ホテル1階のロビーにおいて植物画の展示をします。水彩画とペン画、あわせて20点を展示する予定です。

posted by 西本眞理子 at 23:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年09月04日

クレマティス

クレマチス小.jpg9月2日朝日新聞掲載


クレマチス    きんぽうげ科

 名前の由来はギリシャ語のKlema(巻きひげ、つる)から。
原種の数は300種類とも言われ、世界中に分布。

日本でもハンショウヅル、高野ハンショウヅル、白ハンショウヅル、タカネハンショウヅル、ミヤマハンショウヅル、カザグルマ、クサボタン、ボタンヅル、白花ハンショウヅル、仙人草などが自生。

今回買ったのは、生け花用に切り花で売られていたものです。1mくらいの竹に巻き付けてありました。産地の写真を見ると、洗濯ばさみにつるされた竹がびっしり並んでいて、壮観です。まっすぐに育てるには大変な苦労があるそうです。
posted by 西本眞理子 at 23:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月28日

デンファレ

デンファレ小.jpg8月27日朝日新聞掲載


デンファレ  ラン科

 正確には、デンドロビュームのファレノプシス系。長すぎるので、花やでは通称デンファレと呼ばれています。ファレノプシスは胡蝶蘭のことで、花の形が似ていると言うことから名づけられたものです。
 ニューギニア、北オーストラリアなどが原産で、最近はスーパーでも買える、お手軽なランです。
posted by 西本眞理子 at 18:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月26日

岡山理科大学 体験講習

OHKの生放送、温☆時間、みて頂けたでしょうか?初めての生放送で、
どきどきしました。なんとか無事終わって、ほっとしています。

さて、番組の中で紹介された岡山理科大学植物園主催の体験講習ですが、今年は10月31日と11月7日の二日間で行われます。31日は観察、採集、スケッチで、7日は彩色をします。

今年の春の様子と受講生作品を植物園のホームページで見ることができます。右下のリンクから、入ってください。

絵の具や筆など、必要な物はみなそろっていますので、気軽に参加できます。申し込みは直接電話で植物園へ。受付は1ヶ月前からですが、定員がすぐ埋まりますので早めに申し込んでくださいね。
posted by 西本眞理子 at 23:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月23日

スイホウ

スイホウ-4.jpg


スイホウ

アレキサンドリアに似た、黄緑色の大粒です。
一部では幻のぶどうと言われているそうですが、赤磐市の農協ではふつうに売っています。

ピオーネとセンティニアルを交配させた品種。(センティニアルは巨峰の親として有名な黄緑色の大粒ぶどう)

アレキサンドリアよりは皮が分厚くて、そのまま食べるとちょっと口の中に残りますが、気になるほどでもありません。もちろん描いた後はおいしく頂きました。
posted by 西本眞理子 at 14:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月22日

ピオーネ

ピオーネ-3.jpg


ピオーネ

岡山に住んで一番嬉しいことは、おいしい果物がとても安くて、たくさん食べられること! 高級品のイメージの桃やブドウも、農協で少し形の悪いのを買うと、500円で両手にいっぱいです。ぎっしりと粒のついたピオーネは、枝に近いところは少しへこんでいます。
posted by 西本眞理子 at 04:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

テレビ出演

5月の半田山植物園での個展の様子を放映して頂いたのが縁で、温☆時間(おんたいむ)という番組に出演することになりました。地域で活動する人を紹介する「頑張って候」コーナーに出演します。短時間(7分くらい)ですが、植物画との出会いや活動状況を話す予定です。お昼の忙しい時間帯ですが、機会があればみてやってください。

放映日時  8月26日水曜日 14:05〜14:53
      OHK 温☆時間 
posted by 西本眞理子 at 04:25 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月18日

キクイモモドキ

キクイモモドキ小jpg.jpg8月18日朝日新聞掲載


キクイモモドキ  きく科

北米原産の多年草。根が太って、食用になるキクイモに似ているが、芋ができないのでキクイモモドキの名前がつきました。鮮やかな黄色です。中心の筒状の花がひまわりのように黒くならず、橙色のくす玉のようになります。属名をそのまま、 ヘリオプシス とも呼ばれています。
posted by 西本眞理子 at 15:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月15日

サクララン

サクララン小.jpg8月12日朝日新聞掲載

サクララン ガガイモ科

 つる性多年草。めったに花が咲かないそうですが、何年も育てていらっしゃる方からいただきました。分厚い葉がツバキに似ているためツバキランとも呼ばれるそうです。花は分厚く、ビロードでできた布の花のようなかんじがします。
posted by 西本眞理子 at 23:33 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年08月05日

薬用植物とハーブ展

CIMG1802.JPG

赤磐市の中央図書館に、朝日新聞掲載のペン画の原画が展示されていますす。今回は薬用植物とハーブにテーマを絞って、セージやトリカブト、ドクダミなど、おなじみの薬草や香草を集めてみました。正面入り口から入ったら、そのまままっすぐ、図書館の奥まで進んでください。
ペン画18点と彩色画1点を展示しています。

8月27日(木曜日)まで。
posted by 西本眞理子 at 02:29 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2009年07月23日

クレマチス

クレマチス:篭口小.jpg7月15日朝日新聞掲載

クレマチス   キンポウゲ科

 耐寒多年草。ツルのない、木立姓のクレマチスです。青紫色のベル型の花が咲きます。栽培されている方からひと枝いただきました。とても丈夫で、切り花状態でもつぼみが次々咲きました。
posted by 西本眞理子 at 00:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png