2010年07月06日

キキョウ彩色

キキョウ彩色小.jpg

先日のペン画とは異なりますが、彩色画も描いてみました。鉢植えなので、ふつうに庭などで見るキキョウに比べると背が低く、葉と葉の間が混んでいたので、少し間隔を広げながらスケッチしました。キキョウのめしべは最初は閉じています。めしべの開き具合を見るとどの花が先に咲いたかわかります。絵では左上の、めしべの先が5つに分かれた花が、他の2つよりも早く咲いた花です。
posted by 西本眞理子 at 21:43 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月04日

マンデビラ彩色

マンデビラ彩色小.jpg

白黒で描いた絵を下絵にして、彩色しました。時間が経っているので、少し成長しています。先日鉢の植え替えをしました。大きな鉢で肥料もたくさん入れたので、ずいぶん大きくなっています。ツボミもたくさん着いているので、秋まで楽しめそうです。
posted by 西本眞理子 at 21:42 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年06月23日

キキョウ

キキョウ小2010.jpg 6月23日朝日新聞掲載


キキョウ  ききょう科

 秋の七草のひとつで、日本人に馴染みの深い野草。 青紫で星形の花を初夏に咲かせます。今回半田山教室で描いたキキョウは園芸品種で、草丈が低い鉢植えに向くもの。つぼみが膨らました風船のような形をしているところから、英語ではバルーンフラワーというそうです。
posted by 西本眞理子 at 22:08 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

キキョウ写真

キキョウ1.jpg

毎日、新しいカメラで写真を撮っています。撮した写真をパソコンに取り込んで、少し色の調整をして、ブログに載せる・・・という一連の作業が一人で出来るようになりました! 花の色はもっと紫に近いのですが、部分的な色の修正はまだできません。
posted by 西本眞理子 at 01:59 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年06月17日

タカネバラ写真

タカネバラ写真.jpg

モデルになったタカネバラです。花の直径は4cmくらい。2日くらいで散ってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 22:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

タカネバラ

タカネバラ小.jpg6月9日朝日新聞掲載

タカネバラ      ばら科

本州と四国の東赤石山や剣山に分布する、高山性のバラです。甘い香りの、桜色のかわいいバラですが、いっせいではなくパラパラと咲くので意外に地味です。鉢植えで育てていらっしゃる方からお借りしました。

posted by 西本眞理子 at 11:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年06月15日

マンデビラ写真

マンデビラ写真.jpg

今年の春に新しいデジカメを買いました。マクロ写真が得意で、小さな花も大きく撮せます。描き始める前に、何枚か写真を撮って、構図の参考にしています。
posted by 西本眞理子 at 23:34 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年06月11日

ピオーネの花

ピオーネの花小.jpg6月9日朝日新聞掲載

ピオーネの花  ブドウ科

葡萄の花を見たことがありますか?実は私も真剣に見るのはこれが初めてです。緑色で、小さくて、全く目立ちません。3mmくらいの大きさです。これがあの、大きなピオーネになるかと思うとほんとに不思議です。ガレージの屋根で育てていらっしゃる方から頂きました。
posted by 西本眞理子 at 22:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月30日

マンデビラ

マンデビラ小.jpg5月26日朝日新聞掲載


デプラデニア(マンデビラ) キョウチクトウ科

 南米に約100種類が分布するつる性植物。葉は卵形で光沢があり、初夏にじょうご型をしたピンク色の花を咲かせます。キョウチクトウ科マンデビラ属の植物ですが、以前はこの属をデプラデニア属と呼んでいました。ですから、花屋ではデプラと呼ばれていました。
 でも、マンデビラと名札をつけられていることもあって、ややこしいですがどちらも同じです。植物の分類は現在進行形です。研究の成果で分け方が変わることはしばしば。その場合、もちろん学名は変わるのですが、市場では以前の名前がそのまま使われ続けることが多いのです。
posted by 西本眞理子 at 11:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月23日

タイトル訂正

 昨日掲載の「オガタマ」 実際は「タムシバ」でした。二つ一緒にいただいて描いたのですが、どこかで名前が入れ違っていました。すみません。
タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木です。白い花はコブシにそっくりですが、コブシが庭木として街中で見られるのに対してタムシバは山地に生育しています。岡山では春先、ヤマザクラと同時に春の山を彩っています。
 タムシバの枝や葉は噛むと甘いそうです。カムシバがなまってタムシバになったといわれています。
posted by 西本眞理子 at 20:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月21日

体験講習会

2010半田山-2.jpg
 展示作品 オガタマ

参加者は20名。ビオラの花を観察して、ペン画にしました。とりあえずは私の絵を薄く印刷したものをなぞって肩慣らし。その後自分でスケッチして、ペンで輪郭線をしっかり。みなさんとても熱心に取り組んで、あっというまの2時間でした。

今日は天気も良くて、入場者数は150名でした。
posted by 西本眞理子 at 22:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

展覧会報告

昨日はあいにくの雨で、入場者数は50名あまりとふるわなかったのですが、本日はいい天気で、130名近くの方が会場に来てくださいました。ありがとうございます。ペン画の展示は珍しいので、みなさん興味津々。どうやって描くのかと、質問される方がたくさんいました。そして、たった1年でこんなに描けるようになるのかと感心されていました。

確かに、講師の私から見ても、1年で格段の進歩があると思います。講座は月に1回ですが、課題の花を何枚も描いたり、課題以外の花にも取り組んだり、とにかく枚数がものを言います。

明日は体験講習ですが、ペン画の楽しさを少しでも伝えられたらと思います。
posted by 西本眞理子 at 02:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ-2.jpg半田山植物画展 展示作品

赤い茎が怪しい雰囲気のヨウシュヤマゴボウです。理大の21号館横に生えています。たぶん、勝手に生えているのであって、植えたわけではないと思います。高さは2mくらい。昨年の秋の観察会で描きました。
posted by 西本眞理子 at 02:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月19日

半田山植物画展始まりました

2010半田山-1.jpg
ヤブニッケイ(展示作品)

本日より、半田山植物園展示室において、西本眞理子と半田山植物画の会の展覧会が始まりました。ペン画教室受講生作品 56点と 西本眞理子の朝日新聞原稿 15点 彩色画 16点 が展示されています。
あいにくの雨で、今日の入場者数は約50名。拡大鏡を持って見に来る人もあって、皆さん本当に熱心に見てくださり、生徒一同感激です。
私は明日午後から大学があるので、午前中、12時半頃まで会場にいます

昨年同様、来場記念品として絵はがきを用意しています。受付テーブルに置いていますので、ご自由にお取りください。(お一人様1枚でお願いします)

posted by 西本眞理子 at 20:35 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月17日

いよいよ明日は搬入です

ヤエザクラ.jpgヤエザクラ「花のポストカード春」原画

いよいよ明日は半田山植物園の搬入です。受講生の作品50点は先週画材屋に持ち込んで、準備万端整いましたが、自分の作品の額装がまだ完全ではありません。絵とマット、額縁の相性なども気にし始めるときりがなくて。でもまあ、どこかでみきって整えねばなりません。

昨年の9月の後楽ホテルでの個展では、新刊本の準備のために作品の販売はありませんでした。今回は絵はがき原画として同じ作品を一部出品、販売します。予定していた本は企画段階で内容が大きく変わり、写真を多用した超初心者向けのテキストになりそうです。今年中に出来るといいのですが、さて。
posted by 西本眞理子 at 16:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月11日

体験講習

時 : 5月21日 10時〜12時
場所: 半田山植物園 展示室2階 研修室
参加費: 300円(ペンと紙代)
持ち物: 鉛筆、消しゴム

内容: @ 薄く下絵が印刷された用紙を使って、ペン画を体験し、
      基本的な技術を学びます。 
    A 実際の花をスケッチして、ペン画を描きます。

とりあえず@から始めて、時間のある方はAに進みます。
今のところまだまだ席に余裕がありますので、この機会に是非参加してください。

お申し込みは往復ハガキで半田山植物園へ。21日のペン画体験講習希望とお申し込みください。

ネットでは下記のアドレスでも受け付けています。
ご住所、お名前、連絡先をお知らせください。
参加費は当日会場で集めます。

西本眞理子植物画工房 macaron@js7.so-net.ne.jp

posted by 西本眞理子 at 23:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月09日

半田山植物画の会作品展示

案内状半田山-1.jpg

案内状半田山2.jpg

旧社会保健センター、塗り絵から始める植物画受講生を中心に、昨年度より活動を始めました、半田山植物画の会です。月に一度、植物園研修室に集まって、植物スケッチに取り組んでいます。植物画特有の、なめらかな線画をめざして、ペン画を描いています。ペンは、太さの違うミリペンを使うので、手軽にどこでもスケッチが出来るところが魅力です。1年の成果を展示します。

講師を務める西本眞理子の彩色画とブログでおなじみに新聞原稿も展示します。是非見に来てください。体験講習もあります。
posted by 西本眞理子 at 23:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月08日

箱貸し市場

岡山駅西口近くにある、「箱貸し市場」というお店をご存じですか?本当に小さな店で、私も偶然入ったのですが、カラーボックス1個分くらいの小さなスペースがたくさんあって、様々なジャンルの作家が自分の作品を売っています。壁のスペースが空いていたので、私も借りて絵はがきや一筆箋を並べることにしました。
店内の写真 http://hako.ocnk.net/page/6

近くへ行ったらのぞいてみてください。西口を出たらNHKの方に通りを渡って、奉還町商店街方向に少し歩きます。
posted by 西本眞理子 at 00:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月06日

自然観察会報告

先月、岡山理科大学自然植物園で行われた自然観察会、春の植物画講習の様子が報告されています。右下のリンクをクリックして、22年春の観察会報告から、見てください。受講生作品も、近々アップされる予定です。

http://www.ous.ac.jp/garden/
posted by 西本眞理子 at 23:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年05月04日

ホテルオークラ植物画展

20100501 017-1.jpg

5月1日、東京のホテルオークラで開かれている、植物画展に行ってきました。この日は初日で、後援をしておられる高円宮妃(写真左。グリーンのスーツ)がお見えになりました。出品者たちはそれぞれ自分の作品の前で待機です。始めて見る宮様は笑顔が素敵で、一つ一つの作品をじっくり見られて、気軽に声を掛けてくださいました。どきどき、の瞬間です。
posted by 西本眞理子 at 15:25 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png