2010年08月24日

ホオズキ

ホオズキ.jpg


ホオズキ  

一昨年、ホオズキの鉢植えを花壇におろしました。次の年、元の場所から数10cm離れたところに、何本かのホオズキが出ました。今年は数メートル離れたところにもホオズキが。すでに花壇から出て、駐車場のレンガの隙間から伸びています。ちょっとマットなオレンジ色が好きです。昨年、オレンジ色のキーケースを頂いたのを皮切りに、化粧品のキャンペーンでもらった手帳、電子辞書のケース、アトリエに買ったソファベッド、バーゲンで買ったベルト付きの上着も、ホオズキ色です。特に意識していたわけではないのですが、近年のラッキーカラーかもしれません。
posted by 西本眞理子 at 00:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月23日

ジョウロウホトトギス

ジョウロウホトトギス小.jpg

例年出品している、東京木の葉画廊企画のボタニカルアートカレンダーに今年も参加することになりました。今年は鮮やかな黄色が目を引くジョウロウホトトギス。岡山教室の生徒さんが自宅で育てていらっしゃるものを頂きました。結構大きくて、上から下に垂れ下がるので、花の固定に苦労しました。釣り鐘型なのでわかりにくいですが、名前の元になったホトトギス(鳥)の胸の模様に似た斑紋は暗い赤です。
posted by 西本眞理子 at 00:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月21日

ペンタス

ペンタス小.jpg

昨日の半田山植物画教室の課題です。アカネ科 熱帯アフリカ原産の多年草。熱帯の花なので、温度と栄養があれば年中花を咲かせます。もちろん日本では冬の寒さには耐えられませんから、鉢植えで屋内に入れる必要があります。ずいぶん前に鉢植えをもらったことがあるのですが、暖房の効いた室内で、冬でも花を咲かせていました。
ペンタは5の意味で、星形のかわいい花です。
posted by 西本眞理子 at 23:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

植物園観察会受付開始

先日お知らせしました、岡山理科大学自然植物園主催の、秋の観察会植物画体験講習の受付が18日〜始まりました。今年も初日から申し込みの電話が相次ぎ、2日間で15名の申し込みがありました。(すでに募集の半分が埋まっています!)やってみたい、と思われる方、ぜひ早めにお申し込みください。
詳しいお知らせは自然植物園ホームページを見てください。

http://www.ous.ac.jp/garden/

今年は他のイベントと重なっているので、大学内の駐車場が使えません。西口から理科大学行きのバスが出ていますので、そちらをお使いください。バスは半田山植物園の前で停まりますから、半田山植物園の駐車場に車を置いて、(有料 一日300円)タクシーに乗るか、バス(1時間に1本ですから、時刻表を確かめて)にお乗りください。
posted by 西本眞理子 at 00:04 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月16日

ルドベキア

ルドベキア小.jpg

ルドベキア

 北アメリカ原産。日本にやってきたのは明治時代の中頃、その頃は主に切り花として利用されていました。真夏の炎天下でも花を咲かせる気丈な植物です。
 和名:オオハンゴンソウ。名前はスウェーデンの植物学者ルドベックに由来します。福山・半田山教室7月課題でした。とにかく丈夫な花、のはずだったのですが、苗が根腐れしてしまって、庭に植えたものはすぐにしおれてしまいました。まだ細々と根が生き残っているので、何とか持ち直して欲しいと思っています。


posted by 西本眞理子 at 22:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月13日

キクイモモドキ彩色

キクイモモドキ1.jpg

昨年ペン画を朝日新聞に掲載しました。鮮やかな黄色は真夏の暑い太陽によく似合います。以前西宮に住んでいたとき、駐車場の隅にこのキクイモモドキが野生化していました。背丈が1m以上になって、夏中華やかな色彩をふりまいていました。特に誰かが世話をしているというわけでもないのに、いつも元気でした。今年春に新しく作った、絵はがき集の1枚です。
posted by 西本眞理子 at 09:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月12日

アサガオ

アサガオ小.JPG

曜白大輪 朝顔(アサガオ) 富士の紫


8月岡山と赤磐の教室はお休みです。暑いし、花は持たないし、それに家族が夏休みになると主婦は忙しいし・・・。でも、月に1回の講座は休むと間が開きすぎるので、お休みはありません。それで、なんとか暑さに強い花を、と探したのがアサガオです。これまでにも描きたいとは思っていましたが、咲いている時間が時間で講座では課題にすることをためらっていました。でも、最近の品種改良はすごいですね。午後まで開花する品種がありました。星咲き大輪種で、曜と呼ばれる部分と縁が白く抜け、コントラストが美しい高貴な赤紫色です。(写真では青紫に写っていますが)
posted by 西本眞理子 at 19:28 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

スイレン

スイレン小.jpg8月18日朝日新聞掲載予定

スイレン
 たぶん、来週の朝日新聞に掲載されるはずです。
 今年は結局、この花一輪しか咲きませんでしたが、葉っぱの数が増えているので、来年が楽しみです。葉脈は表からは見えにくいので、点描で表しました。(裏返すとよく見えます)。陰影を入れるときは、葉脈に沿って入れると自然な感じになります。
posted by 西本眞理子 at 00:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月10日

スイレン

スイレン.JPG

スイレン

我が家の庭のスイレンが咲きました。昨年主人の友人から、池の掃除をしたときに整理した根っこ??をもらって、使わなくなったベビーバスに水を入れて沈めておいたら、今年1輪だけですが、見事な花を咲かせました。もちろんペン画も描きましたが、新聞は高校野球で2週間お休みです。お盆明けに掲載されます。

posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月08日

ウサギゴケ彩色

ウサギゴケ彩色小.jpg

 少し拡大して描きました。湿原に生えているイメージにしたかったので、背景も描きました。まばらに葉を描いて、白い花の後ろにも少し色を塗っています。
posted by 西本眞理子 at 00:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月06日

ウサギゴケ

ウサギゴケ写真.jpg

先日朝日新聞に掲載されたウサギゴケです。花の大きさは1cm程度なので、ほんとにほんとにミニサイズ。ネットで紫色のもあるということで注文しました。「満開です」という言葉を信じて注文したのですが、まったく花芽があがっていません。暑いと休憩してしまうそうですから、この猛暑ではしばらく花はみられないかも。
posted by 西本眞理子 at 14:33 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月03日

秋の観察会

例年春と秋に岡山理科大学で開催されている植物観察会、秋の日程が決まりました。
9月18日 土曜日 13時30分〜
9月25日 土曜日 13時30分〜

受け付け開始は8月18日からです。詳しいお知らせは植物園のホームページを見てください。
http://www.ous.ac.jp/garden/

posted by 西本眞理子 at 11:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月02日

サボンソウ写真

サボンソウ小.jpg

サボンソウの花です。バックをそのまま白い壁で撮したので、はっきりしないですね。今年の春に新しいカメラを買って、できるだけ写真を撮るようにしているのですが、まだまだです。
posted by 西本眞理子 at 22:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年08月01日

赤磐市中央公民館

8月いっぱい、赤磐市の中央公民館の宝箱(ガラス製のショーケースです)に、ペン画を展示しています。昨年の6月から今年の4月までの作品の中から、11点を選びました。新聞つながりで、新聞紙を使ったエコバッグも展示されています。新聞を何枚か重ねて作ったバッグはけっこう丈夫で、英字新聞を使ったり、写真のページをうまく表に出したり、おしゃれな感じです。体験教室もあるようなので、私も一度作ってみたいと思いました。

赤磐市の中央公民館は、敷地も広く、開架式なので自由に本を選ぶことが出来ます。夏休みと言うこともあって、朝からたくさんの人が思い思いに本を読んだり、パソコンを使ったりしていました。涼しく、ゆっくり過ごしたい人にはぴったりの図書館です。是非一度足を運んでみてください。
posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月29日

ウサギゴケ

ウサギゴケ小.jpg
7月28日朝日新聞掲載

ウサギゴケ   

花がまるでウサギみたいです。
ミミカキグサの仲間で、食虫植物。根に袋があって、土の中の微生物を食べています。来年は卯年なので、年賀状用に描きました。花色は白と紫があります。
posted by 西本眞理子 at 21:40 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月25日

タチアオイ写真

タチアオイs.jpg

鮮やかな赤です。子供の頃、「アオイ」の花は青いのだと思っていました。白やピンクが多いようですが、青いアオイは見たことがありません。(紫があるようです。まだ実物は見たことがありませんが)
今年は、春にもらった苗を育てています。背丈もずいぶん高くなってきたので、どんな花が咲くか楽しみです。
posted by 西本眞理子 at 23:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月24日

タチアオイ

タチアオイ小.jpg
7月21日朝日新聞掲載

タチアオイ  

 別名ハナアオイ。トルコ原産種と東欧原産種の雑種と考えられています。岡山では多年草となって、一度植えると毎年美しい花を見せるので、花壇などによく栽培されています。5月の終わり頃から夏まで、高さ2mほどにもなる茎に白色〜紅・紫色までの花を次々と咲かせます。今年、私も苗をもらって植えました。まだ花は咲いていません。
posted by 西本眞理子 at 02:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月14日

サボンソウ

サボンソウ小.jpg7月14日朝日新聞掲載

サボンソウ   なでしこ科

明治初年に、ヨーロッパから渡来した多年草。観賞用に栽培されましたが、現在では一部で野草化しています。白〜うすピンクで、ちょっと大根の花ににているかも。全体にサポニンが多く含まれていて、昔は洗剤代わりに使われました。シャボン玉のシャボンという言葉は、この花の名前からきているそうです。
posted by 西本眞理子 at 21:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月08日

ハコネウツギ写真

ハコネウツギ小.jpg

白〜赤へ、色変わりが見事です。
posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2010年07月07日

ハコネウツギ

ハコネウツギ小.jpg7月7日朝日新聞掲載


ハコネウツギ   すいかずら科

庭木として植えられているものを頂きました。花は始めは白色なのに、,だんだんと紅色に変化していきます。一本の木に白〜ピンク、そして紅色が同居しているので、華やかな感じです。名前には「箱根」とついていますが,箱根に自生しているものはないそうです。最初に名前をつけた人がまちがえたのでしょうね。
posted by 西本眞理子 at 20:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png