2011年04月10日

フランス語オルガ教室

4日から始まったフランス語オルガ教室。見学者4名で賑やかに始まりました。

初級クラスは、ラジオやテレビの講座と同じで、1年で文法を一回りします。(ですから、何年も初級クラスをリピートされる方もたくさんいます)

でも、まったく初めての方もいるわけですから、まずはABCから。
英語とフランス語、使う文字は同じでも、発音がずいぶん違います。
上手に発音するコツは、母音をしっかり発音すること。

母音が単独で使われるときは、原則アルファベット通りに読みます。
A アー E ウー I イー O オー U ユー

習ったばかりの母音に気をつけて、ホテルの名前を読みました。

Hotel de crillon オテル ドゥ クリヨン (Hは読みません)

フランス語風に発音できると、道を尋ねても安心です。

教室の見学はいつでも受け付けています。
コメントくださると、お返事します。
posted by 西本眞理子 at 00:49 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年04月08日

オーニソガラム・ダビウム

オーニソガラム・ダビウム.jpg

オーニソガラム・ダビウム  ゆり科

切り花ではよく白いオーニソガラムを見かけますが、こちらは鮮やかなオレンジ。鉢植えで購入しました。とても綺麗な色です。現在彩色作品を製作中。

毎回のことですが、写真撮影に苦労してます。撮った写真を教室で配ろうと印刷すると、画面では綺麗に見えるのに、変に色が濃かったり、暗かったり、特定の色が強かったり。

構図は割合気に入っているのですが、少々ピントが甘いです。
posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年04月02日

福山教室展終了

2011福山教室展5.jpg

福山教室展、本日終了しました。今日はとてもいい天気だったのですが、サクラの開花はまだまだで、お花見には行きませんでした。

サクラには恵まれませんでしたが、ギャラリーには連日60〜80名が訪れて、盛況でした。宇野先生の塗り絵体験教室も好評で、新しい受講生が増えました。

そして自分でスケッチする、植物画教室のほうは、まだ少し空きがあります。月に1回のクラスですが、この春になにか始めてみようとお考えの方、いっしょに植物画を描いてみませんか? 問い合わせはNHK文化センター福山まで。

http://www.nhk-cul.co.jp/school/fukuyama/
posted by 西本眞理子 at 21:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月31日

福山教室展2

2011福山教室展4.jpg

机の上に並べられたのは、宇野先生が講師を務める、「塗り絵から始める植物画教室」の受講生作品です。今回は体験教室も開催されました。繊細な植物画に興味はあっても、長らく絵筆を持ったことがない、という方達にとって、下絵が印刷されているハガキを使って色塗りだけを集中して学ぶ手軽さが好評です。

posted by 西本眞理子 at 01:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月30日

福山教室展

2011福山教室展1.jpg

2011福山教室展2.jpg

2011福山教室展3.jpg

福山教室展に行ってきました。ちょっと風が冷たかったのですが、ギャラリーは花いっぱいで、春を先取りした感じ。2階がカルチャーセンターなので、次々に講座帰り、または開始前の生徒さんが立ち寄ってくれます。

今回は3クラス合同と言うことで、作品数も多く、見応えのあるものになっています。
私は マスカット・ベリーA とボタンを出品しました。 上に飾ってあるのが原画。

下の机の上に置かれているのが、 デジタル印刷で作った縮小版の額絵です。白木風の額に入れて 販売中(2300円   額絵800円+額1500円) 額絵のみでも販売しています。 他にも絵はがきセットや 絵袋セットを2階受付で売っています。

3枚目の写真は、案内状に使った絵などの小品を集めたコーナーです。小さな絵も、マットの切り方を工夫したり、幅広の額に入れたりして、見栄えの良いものに仕上がっています。
posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月27日

旅するフランス語

旅するフランス語表紙.jpg

旅するフランス語1.jpg

オルガフランス語講座、今年のフランス語初級テキストです。
フランス語で旅をしようというわけです。

最近のテキストは写真がとても綺麗です。そして、添えられている資料がとても実用的!
第1課では、空港からタクシーに乗ってパリへ向かうわけですが、タクシーの運転手に行き先を言っても聞き取ってもらえないから、ホテルカードを差し出す場面です。

こんな経験、ほんとうにありますよね。私もニューヨークで、劇場の名前を言ってもわかってもらえなくて、持っていたチラシの住所を見せて事なきを得ました。

私は今年、リヨンに行くつもりですが、ホテルカードはしっかり持って行くつもりです。フランス語の発音に問題は無いのですが、ホテルの住所を暗記する自信がありません・・・・。

posted by 西本眞理子 at 20:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ラッパスイセン

ラッパスイセン.jpg

震災と選挙と甲子園 で、 朝日新聞、「歌俳」のコーナーはしばらくお休みです。

薄いレモン色のラッパスイセンを頂きました。写真をとるの普段はグレーの厚紙を使うのですが、ふと思いついてカッター版を使ってみました。

鮮やかな青はちょっと目に痛いですが、格子が入っているので大きさや傾きがよくわかります。これはこれで便利かも!
posted by 西本眞理子 at 10:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月24日

カラー 彩色

カラー・黄.jpg

先日のカラーを彩色しました。
黄色い花は、濁らないように影をつけることが大切です。明るい部分は、最初に塗ったあざやかな黄色をそのままに、部分的に補色(黄色+青紫+黒)影をつけます。

葉の斑は、いったん仕上げた状態から、水筆を使って色を抜きました。
posted by 西本眞理子 at 15:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月23日

搬入終わりました

本日は朝9:30から福山で搬入です。
年に4〜5回展示をしていますが、この時が一番緊張します。

前もってどこに誰の絵を飾るか、展示計画図を作るのも大変ですが、名札がまちがっていないかとか、宅急便で送った額が確実に着いているかなど、心配が多くて。いつも前夜は小学生の遠足状態です。(どぎまぎしてなかなか寝付けません) ただ私は眠れないときは無理に寝ようと思わないので、特に支障はありませんが。

準備中に、新聞社の取材がありました。 太陽新聞という福山の地方紙です。まだお客も来ていないのですが、サクラになって写真も撮りました。福山周辺の方、見てくださいね。

多少のハプニングもありましたが、なんとか展示が終わりました。でも、ほっとしたら写真を撮るのを忘れました。展示風景を紹介できなくて残念・・・・

また来週出かけるので、その時はちゃんと撮してきます!

posted by 西本眞理子 at 01:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月22日

NHK文化センター福山教室展

福山案内状.jpg

いよいよ明日、3月23日から福山教室作品展が始まります。今年はなんと3クラス合同で、作品数も70点を超えます。そとはまだ寒いですが、ギャラリーは百花繚乱。一足先に春です。

ぜひ見に来てください。お城の桜ももうすぐ咲き始めます。
ついでにお花見もできます。

最終日は4月2日ですが、27日の日曜日は休館日ですので、お間違いのないよう、お願いします。私は べりーAとボタンを出品しています。
posted by 西本眞理子 at 01:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月21日

日本カヤツリグサ科植物図譜2

平凡社カヤツリグサ図鑑帯.jpg

平凡社カヤツリグサ図鑑帯裏.jpg

図鑑につけられた帯です。一般に図書館や研究室などに納められるとき、この帯や箱は処分されてしまいます。棚に並ぶのは本体のみ。

なんだか無駄なもののような気もしますが、この帯があるとないでは、本の売れ行きがずいぶん異なるそうです。わざわざ箱から出して中を確かめる必要が無く、ぱっと見て内容が端的に表されていることで購買意欲を刺激するわけです。

「美しい線画」と大書きされるとちょっとこそばいですが、費やした時間を思うとこれくらいほめてもらってもいいかも! と思います。




posted by 西本眞理子 at 11:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月20日

日本カヤツリグサ科植物図譜

平凡社カヤツリグサ図鑑.jpg

平凡社カヤツリグサ図鑑裏.jpg

3月25日刊行の、日本カヤツリグサ科植物図譜の見本が届きました。500種のカヤツリグサ科植物を記載した、日本で初めての大型図譜です。

第一印象・・・・・重いです。778ページ、ハードカバー。

最初の作品を描いたのが1999年。よくまあ、500種類も一人で描いたものです。
どちらかと言えば根気は良い方だと思っていましたが、あらためて感心するというか、あきれるというか。座右の銘は「継続は力なり」ですね。(このニュアンスがわかる人は同世代。受験の神様のお言葉でした)

 
posted by 西本眞理子 at 17:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月16日

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ小.jpg3月16日朝日新聞掲載

キクザキイチゲ    キンポウゲ科

 山地の林の中などに生える多年草。花びらのように見えるのは萼片で,本当の花びらはありません。薄紫色と白の二種類あります。
 育てていらっしゃる方から、鉢植えで頂きました。葉が細かく裂けているうえ、寒さでうちまきになってしまっているので、少々描きにくかったです。
 
posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月14日

フランス語岡山 オルガ教室生募集

岡山駅西口のオルガビル5Fで開講している、フランス語教室、新年度受講生募集のお知らせです。ネイティブのフランス人と一緒に、楽しくフランス語を学びましょう!

テキストは毎年4月に新しくなります。(テレビやラジオのフランス語講座と同じやりかたです) ですから、始めてフランス語を学びたいと考えられる方には今がチャンス。(もちろん、やりなおしたいという方にも)テキストは大学1年生が使う、初級読本です。

今年のテーマは旅行会話。ホテルやレストランで、実際に使える会話を中心に進めます。
10人程度の少人数で、フランス人と日本人の講師2人がついて1ヶ月3500円(初級)はとってもリーズナブル。4月4日開講です。

人間の脳は年齢に関係なく進歩し続けるそうですが、そのためには常に新しい刺激が必要です。外国語の学習は脳のトレーニングに非常に効果的だと言われています。気軽に見学においでください。とても楽しいクラスです。

見学希望者は、この記事にコメントください。

初級クラス  毎週月曜日 9:30〜10:50
       月謝  3500円
       教材費 3000円(年間) 
       講師  西本眞理子  ジェローム・ジラルディ 


posted by 西本眞理子 at 00:49 | コメント ( 9 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月09日

カラー写真

カラー1.jpg

先日描いたカラーです。自然の状態なら、咲くのは6月。温室で育てているので、まだ戸外に出すわけにはいきません。暖かいリビングに置いていると、どんどん花の首が伸びます。倒れてしまいそうなので、支柱を立てています。

今日はまた冬が戻ってきたような寒さですね。薄いスプリングコートでは風邪を引きそうでした。後楽園の桜のつぼみはまだまだ堅そうです。

今月の23日〜福山のNHKで植物画教室の展示があります。きっとその頃にはお城の桜も見頃です。是非見に来てくださいね。
posted by 西本眞理子 at 23:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月06日

キバナカイウ

キバナカイウ小.jpg 3月2日朝日新聞原稿

キバナカイウ   サトイモ科

サトイモ科のオランダカイウ属の球根草で、原産地の南アフリカには6種類があるといわれています。
畑地系の品種で、やや小形の黄花(苞)。葉に白い斑点。

数年前にいただいた鉢を花壇に植えています。チューリップと同居ですが、都合良くチューリップが終わった頃に葉を伸ばし始めて、つゆ頃にようやく花をつけます。大きな葉もとても綺麗で、夏の花壇を彩ります。  
posted by 西本眞理子 at 00:20 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年03月03日

宙 搬出しました

昨日、無事宙の個展が終了しました。急なことで、案内状も送りませんでしたが、ブログや新聞の記事を見て来てくださった方がいて、ありがとうございます。ずっと講座もお休みしていたのですが、受講生の皆さんにも会えて、楽しいひとときを過ごせました。

手術の後は、順調に回復しています。もう、傷口もほとんど痛みません。今週はしっかり2回、プールにも行きました。泳ぐのは数少ない趣味の一つで・・・・まあ、泳ぐと言うより浮かぶというか、漂うというか、30mを40秒くらいかけて、ゆっくりゆっくり進んでいます。

今月からは通常通り、植物画のクラスも始まります。
休みの間に描きためられた絵を見せていただくのが楽しみです。

posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年02月28日

フリージア

フリージア2011小.jpg 2月16日朝日新聞掲載

フリージア  あやめ科

1ヶ月ぶりに再開したフランス語教室で、花束をいただきました。芸能人みたいです〜。
せっかくですから、その中の花を描きました。

鮮やかな黄色のアラジンというフリージア。

フリージアは花色が豊富で、他に、赤、白、紫などがあります。
甘い香りがします。

別名「浅黄水仙(あさぎずいせん)」
雄しべの数は3本です。
posted by 西本眞理子 at 00:39 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年02月26日

ビワの花 写真

びわの花.jpg

冬の寒さで花びらが縮れて・・・正直あまり綺麗ではありません。虫も少ないだろうに、どうしてこんな時期に咲くのかと素朴な疑問です。ときどきめじろやミツバチがきてます。
冬越しをする虫や鳥にとっては、貴重な花かもしれません。

「宙」の展示も残り少なくなりました。
明日の日曜日は、昼食がてら、11時〜14時まで会場にいます。
posted by 西本眞理子 at 14:00 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ビワの花

ビワ小.jpg
2月16日朝日新聞掲載

ビワ の花  ばら科


中国、日本原産。
名前の由来は葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところから。
花は白くて地味です。近所の庭に植えられていたのですが、長年花に気がつきませんでした。 12月〜1月の寒い時期に花を咲かせて、実がなるのは翌年5月頃。ずいぶんと気の長い話です。

甘いくて美味しいびわですが、タネがほんとに大きくて。子供の頃はどうしてこんなに種が多大きいのかと不満でした。

「桃栗3年、柿8年」ということわざがあるりますが、「ビワは9年でなりかねる」らしいです。でもまあ、「ゆずの大馬鹿18年」よりはましかもしれません。

木は粘り強いので木刀、杖、くし、印材などに使われるそうです。


posted by 西本眞理子 at 13:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png