今日は、今週の土曜日に理科大で行われる、観察会の下見をしました。当日のお世話をしてくださる植物園の職員の方3名と、大学構内を物色。絵になる花を探して歩きました。
まずは21号館前。エゴノキの白い花が5分咲き。ベンチ脇の法面には、花壇から逃げ出した?昼咲き月見草。たぶん法面の吹きつけの中にはいっていたアカバナユウゲショウ、最近勢力を伸ばしているフウロソウが咲いています。
東門のほうに降りていくと、シロツメクサとツツジ。7号館のほうにはスイカズラ、ノアザミ、シャガ、イモカタバミなどがありました。カタバミはとてもかわいらしいのですが、折り取ると花が閉じてしまいます。開いた状態を保つためには根からほりあげなくてはなりません。面倒くさいのでパス。
門の近くの法面でノイバラが5分咲き。これは今回のメインになるかもと、心が躍ります。小さなとげがびっしり生えているので、取り扱いは要注意。
地味なところではイネの仲間のヒメコバンソウやカモガヤ。ちょうど花が満開で、「綺麗ね〜」と思わず顔がほころんだら、「それが綺麗と思えるようになったら、やばくない??」と突っ込みが入りました。ながらくカヤツリグサばかり見てましたからねぇ。
他にも何種類か、名前を検索中の植物も。今回はいろいろな花が描けそうです。
2011年05月18日
2011年05月16日
ボタン彩色1
2011年05月14日
ボタン
2011年05月11日
ジオウ 彩色画
ジオウ

ジオウは薬草です。製薬会社のエーザイのサイトによると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ジオウ(地黄)はゴマノハグサ科の多年草アカヤジオウあるいはカイケイジオウの根から作られるもので、干した「乾地黄」、酒蒸しした「熟地黄」などがあり、加工の仕方によって効果に差があると言われております。
滋養強壮というと何となく健康にいい感じですが、本来「滋養」は栄養を体に取り込んで行き渡らせる、「強壮」は体を元気にするという意味です。ジオウは、血液を増す作用や血流の改善が期待されており、まさに滋養はジオウの効果に当てはまりそうですね。
漢方では原料に加工を施すことを修治と呼び、重要なプロセスになっています。たとえば毒性が強いことで知られるブシでは、毒性を軽減するために加圧加温した「加工ブシ」が使われます。ジオウの主成分は糖類で、この修治により糖類が加水分解を起こし成分が変化しているという研究があります。
現在、ジオウは原料の多くを輸入に頼っていますが、古くは近畿を中心に栽培されており、奈良県橿原市には「地黄町」という地名が残っています。今では地黄町でのジオウ栽培は行われていないのですが、地元で保存の取組みがあり、当館の薬用植物園もお手伝いしています。
ジオウを含む処方として「八味地黄丸」が知られています。「八味」は八種類が配合された、ジオウが主薬の丸剤という意味ですが、現在ではエキスなどの形で服用されることが多く、強壮に用いられているようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
写真のジオウは北京周辺で栽培されている品種で、ペキンジオウと呼ばれているそうです。
2011年05月09日
2011年05月06日
パンダカンアオイ
2011年05月04日
デンドロビウム・カザック 彩色
2011年04月28日
日本植物画倶楽部
日本植物画倶楽部のギャラリーに、ササノハスゲがアップされています。
http://www.art-hana.com/
こちらにアクセスしてください。
日本植物画倶楽部は、たぶん日本で最初にできた、最も大きな植物画愛好家集団です。
入会したのは20年前。まだ西宮に住んでいたころで、まだできたてほやほやの組織でした。
毎年倶楽部展を 東京、神戸、高知、山口 などで巡回します。
全国から作品の集まる素晴らしい展示会です。
ホームページには様々な情報も載せられていますから、是非一度ごらんになってください。
http://www.art-hana.com/
こちらにアクセスしてください。
日本植物画倶楽部は、たぶん日本で最初にできた、最も大きな植物画愛好家集団です。
入会したのは20年前。まだ西宮に住んでいたころで、まだできたてほやほやの組織でした。
毎年倶楽部展を 東京、神戸、高知、山口 などで巡回します。
全国から作品の集まる素晴らしい展示会です。
ホームページには様々な情報も載せられていますから、是非一度ごらんになってください。
デンドロビウム・カザック
2011年04月26日
氷室雪月花彩色
2011年04月24日
氷室雪月花
2011年04月23日
ニオイツバキ・彩色
2011年04月22日
ニオイツバキ

ニオイツバキという、珍しいツバキを一枝いただきました。
ウィキペディアによると、
匂いのイメージのあまりないツバキ・サザンカの中で南西諸島原産のヒメサザンカ(Camellia lutchuensis)には香りが有るが、小輪であるため、他の種類と交配して新品種作りが進められている。現在入手可能な品種は、横浜の村田氏が作出した、港シリーズ(港の曙、港の春、港の桜)八王子の桐野秋豊氏が作出した高尾の香りなどがある。ツバキは赤が主体で、色が派手なので、鳥や虫を呼び寄せるために香りがある必要がないので、香りがないのだという説がある。但しヤブツバキやユキツバキ系統にも香りをもつ個体もある(水吉など)。
強くはないですが、甘い、やさしいにおいがします。
2011年04月19日
岡山理科大学自然植物園 植物画体験教室
毎年春・秋 の2回、恒例の植物画体験教室のお知らせです。
山を歩いて植物採集、スケッチを楽しみましょう。
今年から時間が長くなっていますが、これは講師である私が部屋にいる時間です。
採集とスケッチのポイントなどの共同作業は1時間半くらいです。残りの時間は、各人マイペースで、ゆっくり教室で描かれても、帰っておうちで描かれても自由です。
筆や絵の具など、必要な道具はほとんど準備されています。お気軽にご参加ください!!
平成23年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第71回自然観察会:春の植物画教室」
(岡山県生涯学習大学 連携講座)
〜スケッチから始める植物画〜
眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。
日 時 春の植物画教室1 5月21日(土) 13:00〜17:00
春の植物画教室2 5月28日(土) 13:00〜17:00
※2回続けての講座です。
内 容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで。
講 師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員) ブログ「花の絵日記」http://blog.hananoe.net/
場 所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室 場所はこちらを参照して下さい。(PDF)
対 象 一般及び本学の教職員、学生
定 員 30名(先着順)
受付開始 4月18日(月)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 5月19日(木)まで。
実 費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー
そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載したいと思います。
アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。
岡山駅発(岡電バス)
@江道線
岡山駅3番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:48→理大東門着12:10
A岡山理科大学線
岡山駅西口広場発12:07→岡山理科大学(正門)着12:27
申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1−1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
担当 松尾
山を歩いて植物採集、スケッチを楽しみましょう。
今年から時間が長くなっていますが、これは講師である私が部屋にいる時間です。
採集とスケッチのポイントなどの共同作業は1時間半くらいです。残りの時間は、各人マイペースで、ゆっくり教室で描かれても、帰っておうちで描かれても自由です。
筆や絵の具など、必要な道具はほとんど準備されています。お気軽にご参加ください!!
平成23年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第71回自然観察会:春の植物画教室」
(岡山県生涯学習大学 連携講座)
〜スケッチから始める植物画〜
眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。
日 時 春の植物画教室1 5月21日(土) 13:00〜17:00
春の植物画教室2 5月28日(土) 13:00〜17:00
※2回続けての講座です。
内 容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで。
講 師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員) ブログ「花の絵日記」http://blog.hananoe.net/
場 所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室 場所はこちらを参照して下さい。(PDF)
対 象 一般及び本学の教職員、学生
定 員 30名(先着順)
受付開始 4月18日(月)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 5月19日(木)まで。
実 費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー
そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載したいと思います。
アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。
岡山駅発(岡電バス)
@江道線
岡山駅3番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:48→理大東門着12:10
A岡山理科大学線
岡山駅西口広場発12:07→岡山理科大学(正門)着12:27
申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1−1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
担当 松尾