2011年08月14日

イソトマ

イソトマ小.jpg 7月20日 朝日新聞掲載

イソトマ  キキョウ科  Laurentia axillaris

原産地 オーストラリア
別名 ローレンチア

地中海沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカに約25種類が分布。
鉢植えや花壇などで一般的に栽培されているのは「イソトマ アクシラリス」という種で、たいがい「イソトマ」というと本種とその園芸品種を指します。
オーストラリア原産ということですが、先月は冬でしたので、ほとんど花は見ませんでした。

長い花茎を伸ばしてその先端に星形の花を咲かせます。満開時は株が埋まるくらいたくさんの花を付けろそうですが、我が家では風通しが悪かったのか、だんだん葉のいろが黄色くなって、こんもりするどころか寂しくなる一方。

とりあえず庭に植えましたが、旅行から帰ってみると草刈りされてました。(花が咲いていないと雑草にしか見えません)

根は残っているので、またこれから伸びてくるのかどうか、心配です。
posted by 西本眞理子 at 21:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年08月13日

ユリズイセン

ユリズイセン小.jpg 7月6日朝日新聞掲載

ユリズイセン ユリ科 Alstroemeria psittacina (= A. pulchella)

 原産地:ブラジル北部
 花屋でよく見るアルストロメリア の原種の一つです。球根から澱粉を採るそうです。茶碗蒸しの定番、ユリ根はなじみ深いものですが、この根はどうやって食べるのでしょう。

 名前の由来は、1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集し、親友のスウェーデンの男爵ヨーナス・アルステーマの名にちなんで花に名を残したそうです。園芸品種のアルストロメリアをユリズイセンと呼ぶこともあります。
 
 花の色は鮮やかな赤です。
posted by 西本眞理子 at 16:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

アスチルベ

アスチルベ小.jpg 7月13日朝日新聞掲載

アスチルベ  ユキノシタ科  Astilbe

 東アジア、北アメリカに約25種が分布する宿根草。日本にもアワモリショウマ〔A.japonica〕やチダケサシ〔A. microphylla〕など約6種が自生します。
 花色は白や赤、ピンク、紫などがあるようですが、頂いた花は白でした。

 属名のアスチルベはギリシア語で否定を表す「a」と「stilbe(輝き、光沢)」からなり、「光沢がない」という意味ですが、由来は不明だそうです。

 こういう小さい花をびっしり描くと、どうしても印象が黒く、堅くなってしまいます。白黒で書いているのだから当然ですが、細部をとばしてふんわり描くのもどうかと思い、やっぱり細々描いてしまいました。
posted by 西本眞理子 at 16:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年08月11日

オーストラリア3

帰国してはや10日。そろそろこの話題も賞味期限が切れてきたようですが・・・・
毎度のことですが、帰国した翌日から仕事ですので、ゆっくり整理をすることもなく・・・・(本当は、時間があってもやらないと思うけど)運動不足で付いたお腹周りのお肉の整理もしなくっちゃ、と忙しい。

木曜日は星野先生の発表でした。

星野先生発表.jpg

そして金曜日は王立植物園。午前中は標本庫で標本を見て、午後は植物画の展覧会を見ました。
DSC01486.JPG ハーバリウム

DSC01500.JPG 

展覧会場です。
オーストラリアの植物画の歴史を感じさせる、素晴らしい展示でした。
メルボルン植物画展.jpg

メルボルン植物画教室.jpg メルボルン植物画教室募集要領.jpg

植物園で植物画を習う人もたくさんいます。教室は毎日、いくつかあって、講師も3人います。展覧会の受付をしていたのも、教室の受講生のかたでした。たぶん、リタイヤ組の男性で、はじめて3年で、なかなかうまく描けないよ、といっていました。

もう少し語学力があればいろいろ聞けたのですが・・・私の英語力は必要最低限、ホテルやお店で困らない程度なので、雑談を楽しむには無理があります。

日常の生活に関しては、一緒に行ったmasakiさんのスゲブログに載せられていますので、こちらも一度ごらんください。

http://carexcyperaceae.blogspot.com/


posted by 西本眞理子 at 14:12 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年08月05日

オーストラリア2

水曜日はシンポジウムが無かったので、現地ツアーに出かけました。メルボルンから南西へ、往復500kmを越える、グレート・オーシャンロードに出発です。
ガイドはオーストラリア在住の日本人、ホテルまでワゴン車でお迎えに来てくれます。お客は日本人ばかり5人。なんと、全員学会に来た方達でした。(別に示し合わせたわけではありません。)

ティータイム.jpg なんにもないのが、オーストラリア

まずはメルボルンを出て1時間少々で休憩。メルボルンは大きな町ですが、それでも15分も走ればビルはなくなり、戸建ての家が続いて、30分走るとごらんのように何もない!

野生のカンガルー.jpg

野生のカンガルーを見ましょう、といって着いたのがゴルフ場。かたわらでネットの中で練習している人がいるのですが、素知らぬ顔で昼寝するカンガルー。耳に識別表はついていますが、それだけ。柵もなにもなく、ただ木陰に寝そべっています。飼育しているのではなく、ゴルフ場に住み着いているとのこと。

お昼寝中のコアラ.jpg

野生のコアラも同じで、ふつうに民家があるところに、ユーカリがあって、その上にコアラがいます。あまりにもふつうで、なんだか変。ここでは鳥に餌をやりましょうと行って、ひまわりの種をくれたのですが、手の上に餌を載せたとたん、極彩色のインコが神社の鳩のように群がってきて、頭や肩にとまって大騒ぎ。はっきりいって、痛いです。

温帯雨林.jpg

その後もワゴン車は無料で入れるふつうの森へ。
道はぬかるんでいましたが、フィールドワーカー達はへっちゃら。しまった、登山靴履いてくれば良かった。革靴が汚れてしまいました。

オーシャンロード.jpg

そして本日のメインイベント、奇岩と壮大な断崖が連なる海岸線です。見事に地層が洗われて、恐竜の化石でも出てきそうです。

オーシャンロード2.jpg

オーストラリアのカヤツリグサ科植物.jpg

遊歩道で見つけたカヤツリグサの仲間。つい、こんなものを見つけてしまうんですよね・・・

ここでは、ガイドさんも始めてという、すばらしい夕日も見ました。(普通の人は夏に来るので、日没は10時くらい)

寒かったけど、人も少なくて、荒涼とした風景を堪能しました。
posted by 西本眞理子 at 22:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年08月02日

オーストラリアから、無事帰ってきました

7月23日〜31日まで、オーストラリアはメルボルンで行われた、インターナショナル・ボタニカル・コングレ に参加してきました。3月に平凡社から日本カヤツリグサ科植物図譜を出版したメンバーで、星野先生がシンポジウム発表、正木さんがポスター発表されるので、おまけの付き添い、(アコンパニーパーゾン というのだそうです)という立場で参加させて頂きました。

先月のアルプスから帰国して2週間半でまた出発。さすがに忙しかったです。
しかもオーストラリアは「冬」ということで、レインコートにもなる中綿入りのコートとマフラー、ヒートテックと薄手の上着となりました。

こういうシンポジウムなどは、室内暖房がしっかり効いています。外との温度差に気をつけないと風邪を引いてしまいますので・・・・

とにかく気温30度の岡山から1日で、冬のオーストラリアです。

エキシビジョンセンター.jpg 会場となった、メルボルン エキシビジョンセンター

とても近代的な建物です。手前に見えるのはヤラ川。

ポスター発表展示風景.jpg ポスター発表展示風景

ポスターは各自畳1枚くらいの大きさのパネルに貼り付けます。今年は初めての試みで、Eポスターという、パソコンで表示するタイプの発表もありました。

Eポスター.jpg Eポスター用のパソコンが並んでいます

でも、いちいち読みたいポスターを呼び出さないといけないし、パソコンの台数は少ないしで、参加者には不評でした。
ポスターの展示の中で、ボタニカルアートの発表がありました。

植物画の発表.jpg

ちょっと新しい側面です。
posted by 西本眞理子 at 17:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月22日

アルプスからエクス・アン・プロヴァンスへ

4日目はヴァノワーズ国立公園。朝から天気がいまいちで、道中は霧の中。休息所で1時間ほどお話を聞いて、その後2時間のコースを歩くことになったのですが、前日にひょうに降られたことにこりて、私は休息所で待機することに。

ヴァノワーズ.jpg

ヴァノワーズ国立公園.jpg

午後にはガスが晴れて、こんな美しい景色が。

5日め。世界で最も澄んだ湖のひとつ、アヌシー湖の自然保護区へ。

アヌシー湖.jpg

アヌシー湖畔自然保護区.jpg

先月たまたま見たテレビ番組でこの自然保護区の紹介をしていました。
ビーバーも住んでいるそうです。

今回の旅は、学術研究グループの研修ということで、ふつうなら足を踏み入れることのできない場所へ、現地専門家の案内で入ることができ、とても興味深いものでした。

その興奮がさめるひまもなく、土曜日からはオーストラリアの学会に同行します。こちらは今春、カヤツリグサ科植物図譜を製作したメンバーです。またまたブログはしばらくお休みですが、つぎのお土産話をお楽しみに。



posted by 西本眞理子 at 00:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月20日

ロタレ峠

ロタレ峠 高原のお花畑.jpg

ロタレ峠 氷河.jpg

アルプス3日めです。 森林限界を超えて、丈の短い草しか生えることのできない高山にやってきました。さすがに寒い!! でも、主人を含めたフィールドワーカー達はいそいそとゴアテックスの上下を着て、どこからか取りだしたバナナやチョコバーをほおばり、(朝食の残り??)水分と糖分を補給して嬉しそうに歩きはじめます。

道らしきものはあるような、ないような。花を踏むのが申し訳なくて、ぐずぐず歩いていると、またしても置いてけぼりをくいそうで、慌てて歩くと息切れが・・・・・空気が薄いです!

やがてガスが出て、あたりは暗くなり、お花畑も消えて氷河を渡り、岩だらけの斜面を歩くことに。ガイドの話を聞きながらも、バシャバシャ写真を撮りながら歩いていくのですが、2時間歩いているのにみなさんまったく疲れが見えないのがさすがです。

posted by 西本眞理子 at 01:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月18日

ロタレ植物園

ロタレ植物園.jpg

昼食のため、レストランに向けて歩く.jpg

ロタレ植物園から見た風景.jpg

2日目は、グルノーブルの近く、ロタレ峠にある、高山植物園です。
お天気も良くて、遠くの山には氷河が見えます。遠くに見える山は4000m弱。富士山よりも高い!

花を見るには最も良い季節とあって、観光客がたくさん来ていました。
もちろん私たちは現地の専門家のガイドがついてまわります。

植物園ですので、世界の、さまざまな地域で見られる花が整理して植えられています。
ピレネー、ヒマラヤ、アンデス・・・・・ そして日本!(もちろん、高山植物)

お昼は植物園の外にあるレストランで食べたのですが、ここでちょっとアクシデント。花に見とれてグループからはぐれてしまい・・・・きっと出口で待っていたらみんなが通ると待っていたのですが、ガイド付きのみなさんは裏道を通ってレストランに直行。私は出口で待ちぼうけ。30分くらい待って、さすがにおかしいと思ったのですが、携帯は圏外で使えないし、事務の方にレストランに連絡してもらったら、もうみんな食事中。あわてて山を下ったら、探しに来た事務の方に出会いました。

研究者でもないおまけの同行者の立場で、ほんと、申し訳なかったです。




posted by 西本眞理子 at 12:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月16日

アルプス1

サン・ローラン・アン・ボーモン.jpg

6月27日、いよいよアルプスへ出発です。集合はリヨン大学。ホテルからは4km位の距離ですが、通勤時間帯に荷物を抱えてメトロを乗り換えるのは気が引けたので、タクシーで。荷物代こみで19ユーロ20 チップ込みで20ユーロ支払いました。

最近はほとんどサービス料こみの値段で、そのうえに加算する必要もないのですが、やはり長年の習慣というか、細かいおつりをもらうのもなんだかな〜と思って、端数は切り上げてしまいます。

この日はリヨンからグルノーブル近くのフォー峠と氷河が刻んだサン・ローラン・アン・ボーモン峡谷へ。途中、森林の再生事業の見学をしましたが、ほとんどの移動がバスでした。エメラルドグリーンの川に切り立った断崖絶壁はこの世のものと思えない光景です。

この写真は吊り橋の上から撮ったのですが、強い風が吹いて、下をのぞくと吸い込まれそうでした。
posted by 西本眞理子 at 01:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月15日

リヨン3

リヨン 旧市街 散策.jpg

美術館を見学した後、午後は旧市街へ。

ローヌ・アルプ地方の中心都市として、南北ヨーロッパを結ぶ交通の要所として、古代から栄えたリヨン。ローマ時代にはガリアの首都でもありました。

数々のローマ遺跡と中世の都市が融合した町並みは歴史地区として世界遺産にも登録されています。

細い路地を散歩していると、小さなギャラリーで植物画の個展をやっていました。ちょうど作家のヴァンサンがギャラリーにいたので、自己紹介をしてカードの交換をしました。

ヴァンサンのしおり.jpg

素敵な絵の見られる、彼のホームページはこちら

www.vincentjeannerot.com

合唱演奏会−リヨン2011-6-26 (1).jpg

そして夕方からは、本日のメインイヴェント。 リヨン大聖堂聖歌隊のコンサートです。
このコンサートはまったく予期していなかったのですが、前日に教会に貼ってあったポスターを見て、ネットで調べてみたら、旧市街の中にある小さな教会でコンサートをすることがわかったのですね。最近はたいていのホテルで無線ランが使えるので、まるで自宅にいるように調べ物ができます。

この聖歌隊は昨年日本に招かれていくつかの都市でコンサートもしたのですが、残念なことに岡山では公演がなかったので、こんなところで(彼らにはホームグラウンドですが)しかもパイプオルガンと弦楽4重奏の伴奏付きで聞けるなんて、本当にラッキーでした。

posted by 西本眞理子 at 00:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月13日

リヨン2

リヨン美術館.jpg

リヨン2日目。午前中はとりあえず美術館へ。17世紀の修道院の建物を使った美術館は、広い中庭があって、建物ごとタイムスリップしたような雰囲気。古代から現代まで、国内有数のコレクションを誇っています。

入り口で案内図をもらいましたが、やっぱり途中で迷いました。自分がどこにいるかわからなくなったときは、部屋毎にいる監視員のかたに、図を示して場所を聞きます。階段を上がったり、下りたり、中二階があったりするので、混乱します。

歩き疲れたので、市庁舎前広場のカフェでお茶です。

パナッシュとモナコ.jpg

右がパナッシェ。 ビールのソーダわり。左がモナコ パナッシェにグレナディンシロップを加えたもの。 どちらもほのかに甘くて、ビールと言うより炭酸飲料の雰囲気ですが、30度を超える暑さの中ですから、とてもとても美味しかったですね。 お値段はテーブル席に座って 5ユーロくらいです。

リヨンのカフェ.jpg

広場に天幕を張って、大きな扇風機で霧を送り出しています。
posted by 西本眞理子 at 22:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月11日

フランス旅日記 リヨン1

リヨン・パールデュー駅2011-6-19 (4).jpg リヨン・パールデュー

25日昼前にリヨン到着。

リヨン・パールデュー駅2011-6-25 (3).jpg

何度もフランスに来ているのですが、TGVに乗るのは始めて。で、もうひとつ、びっくりするような体験がありました。シャルル、ドゴール駅から乗ったのですが、突然腕に税関の腕章を巻いた人が数人乗り込んできて、立っている人に椅子に座れと指示。まだ荷物を片付けている人もいたりして、車内はざわざわしていたのですが、有無を言わさずとにかく座れ、「犬が来るから」と。

何のことかわからず、とりあえずみんな座ったとたん、一匹の黒いラブラドールと警官らしき人が数人、すごい勢いで通路を駆け抜けていきました。

もしかして麻薬探知犬?? あっけにとられているうちの、次の車両に走り抜けていったので、確かなことはわからないのですが・・・・

見事に引き締まったラブラドールの姿に、しばしうっとりしました・・・

ベスト・ウェスタンホテル リヨン.jpg

その後は何もなくホテルに到着。赤と白のファブリックがおしゃれですね。ベッドの上の帽子は、今回の旅行のために、南仏の強い太陽に負けない大きなつばのものを探して購入しました。旅行中ずっと快晴だったので、大活躍で、ほぼトレードマークになりました。

フールウィエール寺院2011-6-25 (1).jpg

ホテルで少し休息のあと、リヨンの町を見下ろす丘の上に立てられた 教会へ。階段の前で、大きな帽子をかぶっているのが私です。教会の正門は西を向いて建てられているので、夕方に行くと外壁の石がきらきら光って、荘厳な雰囲気です。 

一年で一番日の長い時期なので、6時を過ぎてもこの空の色!
日が沈むのは10時頃です。

マショヌリ− リヨン2011-6-25 (1).jpg

そしてリヨンと来れば美食の町。夕食は当然地元のレストランでワインを飲みながら・・・
ただし、こちらのレストランは学会の事務局おすすめの店でしたが、私的にはちょっと・・・。コースは30ユーロからとまあ、ふつうでしたが、量がはんぱではありません。最初に出てきたボール1杯のニース風サラダだけで、私はリタイヤしたくなりました。
家族経営の店らしく、暖かい雰囲気です。


posted by 西本眞理子 at 19:39 | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年07月07日

無事帰国しました

先月の24日に岡山を出発して、フランスはリヨン、アルプス、プロバンス巡り、昨日夜帰国しました。天気にも恵まれて、充実した10日間でした。

学会でポスター発表した主人は17日に先にリヨン入りしていて、TGVの駅まで迎えに来てくれるというのですが・・・ リヨンはやはり遠いです。 乗り継ぎのトラブルを避けて、パリへの直行便を買ったのですが、羽田での待ち時間が5時間。パリでのTGVの乗り継ぎがまた3時間。

家を出たのが日本時間の16時30分で、リヨンに着いたのがフランス時間の12時前なので、トータル27時間。 はい、疲れました。 

posted by 西本眞理子 at 00:42 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年06月23日

旅行に出ます

さて、突然ですが、私は明日から7月5日まで、フランスに行きます。
すでに先週渡仏して、国際学会に参加している主人に合流して、アルプス花巡りのツアーに参加します。

長い間雪に閉ざされたアルプスも、今は花盛り。最もよい季節です。どんな花に出会えるか、とても楽しみです。

ということで、ブログはしばらくお休みです。お土産話を楽しみにしていてください。

西本
posted by 西本眞理子 at 22:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ルー ペン画

ルー小.jpg
6月22日朝日新聞掲載

ルーの花びらは端がまくれあがって、つつみそこねた餃子のようになっています。

(変なたとえですみません。我が家は餃子が好きで、毎週作ります。中身を作るのは私で、包むのは子供達、焼くのは主人と分業です。今はもう、みんな上手に包みますが、子供達が小学生の頃はきちんとしまっていない餃子を焼くのもなかなか大変で・・・・)

拡大してみると、なんとも変な形の花ですが、まあ、実際そういう形をしているんだし、ということで、こういう花もあるんだなあと、思ってみてください。
posted by 西本眞理子 at 22:34 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ルー

ルー 写真.jpg


ミカン科の多年草です。草丈50〜90p。ヨーロッパでは悔い改めのハーブとして有名で、ミサなどで使われるそうです。

切り花で頂いたのですが、独得の強い香りです。朝、アトリエのドアを開けると、部屋の中に香りが充満していて、アロマテラピーの気分。(私は楽天家なので、悔い改める、にはほど遠いですが)古くは魔除けや消毒に用いられてきたそうです。

現在では、花壇の色どりがメイン。

シェークスピアのハムレットでは、オフィリアが差し出す花束の中にこのルーが含まれているそうです。

父ポローニアスの死因を国王と王妃に問いただしているところへ、オフィーリアがローズマリー、パンジー、フェンネル、オダマキ、ルー、デイジーなどハーブと花の束をもって現れます。

ここで、オフェーリアは、花言葉を強く意識して、1つ1つのハーブを皆に渡します。
王には、「偽善、追従、甘言」といった花言葉のフェンネルと「忘恩、不身持ち、バカ」といった意味を持つオダマキをわたしたそうです。

花言葉がこんなところに使われていたとは知らなかったです。

posted by 西本眞理子 at 00:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年06月20日

ナルコスゲ

ナルコスゲ写真.jpg

日本植物画倶楽部 企画展 日本の固有植物のために、久しぶりにすげを描いています。白黒ペン画なら、標本からでも描けますが、やはり彩色画には押し花では難しい。それで、星野研究室に採集した生の植物をお願いしていました。

木曜日に頂いたのですが、金・土と教室忙しかったので、今日ようやくスケッチしています。

ナルコスゲは茎も葉も柔らかいので、自然の状態では大きな株になって、お互いにもたれ合いながら立っているような状態です。ですから、少量で立たせようとすると大変。写真のように、花のついた茎には竹串をそえ、後ろに立てた板にテープで留めて・・・・

涙ぐましい努力で、立たせています!
posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年06月17日

フェイジョアの花

フェイジョアの花写真.jpg

以前に実を描いた フェイジョア。 今回は花を頂きました。赤い雄しべの軸が独特の雰囲気です。すぐに花びらが反り返ってしまうので、とりあえず写真にとりました。
posted by 西本眞理子 at 23:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年06月16日

セイヨウイワナンテン

セイヨウイワナンテン小.jpg 6月15日朝日新聞掲載

セイヨウイワナンテン  Leucothoe catesbaei

先日のセイヨウイワナンテンをペン画にしました。小さな花をひとつひとつ描くのはとても大変そうに見えますが、明暗の点をあまり打たないので、意外に時間がかかりません。

posted by 西本眞理子 at 23:15 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png