2011年11月25日

半田山植物画展終わりました

2011半田山1.jpg

なんだかんだで忙しくて、写真を撮る暇がなかなかありませんでした。

で、会期が終了してからで申し訳ないのですが、会場の写真です。左側が私、右側の鳥が今回コラボした野鳥画の越山先生の作品です。

見事なクマタカの色鉛筆画。

鳥と植物、ジャンルは違いますが、どちらも同じ標本画で、並べても全く違和感がありません。
気をよくしてまた次回もぜひコラボしたいと思っています。
posted by 西本眞理子 at 00:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月21日

明日はお休みです

半田山植物園での展示6日目です。いつもならこれで終了なのですが、今回は展示室に空きがあるので、木曜日まで延長しています。でも、明日は休園日。

植物園はお休みです。

どうかお間違いのないように。

23日、24日は展示はあります。
(最終日24日は16時まで)
posted by 西本眞理子 at 21:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月20日

シーマニア ペン画

シーマニア小.jpg 11月16日朝日新聞掲載

シーマニア(グロクシニア・シルバティカ)  イワタバコ科

ペルーやボリビアの森林に自生する球根植物。以前はシーマニア属に分類されていたので、花屋ではシーマニアと呼ばれています。結婚して名前が変わってしまった友人を、いつまでも旧姓で呼んでしまうように、シーマニアはいつまでもシーマニア。

でも、鉢についているタグには、現在の名前である、グロクシニア・シルバティカも書かれていました。

花色は濃いオレンジ。ぷっくりとしたお腹が金魚みたいです。
posted by 西本眞理子 at 22:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月16日

半田山植物画展始まりました

初日の入場者数は114名でした。

苦労の甲斐あって、とても綺麗に作品が並びました。
総数110点は壮観です。

是非ブログでも紹介を、と思っていたのですが、残念ながらカメラを持って行くのを忘れました。明日は午前中は読売新聞の取材があります。 職場体験の中学生2名が取材に来てくれます。

午後は大学ですので、不在です。
posted by 西本眞理子 at 19:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月15日

搬入が終わりました

2011半田山案内状表.jpg

いよいよ明日から、半田山植物園において、半田山植物画の会作品展が始まります。

今日は13時から搬入でした。約15名で取りかかったのですが、なにせ枚数が多いので、気がつくともう15時30分。ここでいちおう教室生の皆さんの絵は綺麗に並んだので、小休止。

後は自分の絵を息子と二人でかけていきました。今回は大きな彩色作品が10、小品10、白黒ペン画20を展示しました。さすがにすべて終わったら17時。外はもう真っ暗です。

明日は私は午前中はカルチャーで授業ですので、午後から会場に出向きます。午前中は鳥の越山先生が会場にいらっしゃいます。
posted by 西本眞理子 at 20:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月12日

ペン画 カキ

カキ小.jpg11月9日 朝日新聞掲載

カキをペン画にしました。色が付いていないと、あまりカキという感じがしません。
とりあえずは ヘタ のところを見てください。
posted by 西本眞理子 at 00:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月05日

半田山植物園体験講習

11月19日 10:00〜12:00

半田山植物園で植物画体験教室を行います。

カラスウリ等.jpg

昨年はミニサイズのカラスウリの実をたくさん頂いたので、それを描きました。

下絵も皆さん自分で描かれました。余裕のある方はゆずやもみじも。
今年は何を描こうか、題材はまだ考え中です。(いつも間際に、手に入るもので描きます)

絵の具や筆は準備されていますので、筆記具(BとHくらいの鉛筆と消しゴム)を持ってきてください。

ほとんどの方が全く初めてですので、おきらくにご参加くださいね!

申し込みは直接半田山植物園へ。 086−252−4183

実費 300円がかかります。 

posted by 西本眞理子 at 21:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年11月02日

展覧会 日本植物画倶楽部 京都

案内状2011植物画倶楽部表.jpg

案内状2011植物画倶楽部ウラ.jpg

日本植物画倶楽部巡回展 のお知らせです。
京都府立植物園で、9日〜15日まで。 

私は企画展「日本の固有植物」 で、 「ササノハスゲ」を出品しています。
紅葉にはまだ少し早いでしょうか。
ついでにお寺巡りをしたりしてもいいですよね。

残念ながら私は15日半田山への搬入に向けて、猫の手も借りたい忙しさなので、今回はパスです。
posted by 西本眞理子 at 23:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月30日

2011年 半田山植物園 植物画展

2011半田山案内状表.jpg

2011半田山案内状ウラ.jpg

半田山植物園の植物画教室生作品展のお知らせです。
今年は越山洋三先生が講師を務める、岡山動物画の会とのコラボレーション。

色鉛筆による野鳥画とペン、水彩による植物画、約100点の展示です。

もちろん私も新作彩色画を10点くらい出品する予定です。
体験教室もあります。

きっと紅葉も見頃のはず。お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください!
posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月28日

ハナミズキ ペン画

ハナミズキ 実 小.jpg10月26日朝日新聞掲載

ハナミズキをペン画にしました。白黒では残念ながら、きれいな紅葉は表せません。色変わりしている部分を少し点線で囲って、葉の色の変化を表しました。

実はけっこうしっかり展を打って、赤さを出しています。
posted by 西本眞理子 at 22:09 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月26日

シュウメイギク彩色

先日のシュウメイギクに色を塗りました。

シュウメイギクのがくはさわっているとすぐ落ちてしまいます。向きをととのえようとあれこれやっているうちに、ふと見ると後ろのがくがいつの間にか4枚になっていました。

色の編集がうまくいかなかったのか、アップした画像はとんでもない色になっていました

編集し直しました。

シュウメイギク彩色2.jpg
posted by 西本眞理子 at 00:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月24日

秋の観察会 終わりました

2011秋の観察会彩色.jpg

22日土曜日。秋の観察会2回目。彩色。

配布したプリントです。先日の線画に色をつけました。
今回は細かな色指定はせず、透明水彩絵の具の基本的な使い方を紹介しました。

アラカシは完成画ではありません。下塗りの説明をするために、途中で印刷しました。

アラカシのように堅い葉は、最初に青みがかった黒で、大まかに明暗をつけておきます。
白黒写真のような感じです。

実は、おしりの付近を薄い黄色、先のほうを黄緑と、塗り分けています。このように、下塗りの段階でそれぞれの部分を色分けしておくと、次の作業が簡単になります。

posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月22日

アラカシ

アラカシ小.jpg 10月19日朝日新聞掲載

アラカシ ブナ科
Quercus glauca

今年のアラカシは豊作?!
鈴なりに実が付いています。まだまだ青いのですが、縞模様のぼうし(殻斗 かくと)にまるまる太って乗っかった様子がかわいらしいですね。
posted by 西本眞理子 at 10:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月18日

ハナミズキ下絵

ハナミズキ下絵2.jpg

ハナミズキも、大学のはまだ緑が多いです。消毒をあまりしていないので、けっこう実が虫に食われています。

絵に描くときは、枝振りのいいのをまず選んで、実は別の枝を見て描くことが多いですね。
何もかもそろっている枝は無いですから。虫食いも適当に、修正して描いてあります。
posted by 西本眞理子 at 03:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月17日

カキの下絵

カキ下絵.jpg

カキを描きました。

実を隠すような葉は取り除き、一番のポイントであるヘタがよく見えるように構図をとりました。

欲を言えばもう少し葉がよれよれになって、枯れかけているといいのですが、まだまだ青々とした元気な葉です。
posted by 西本眞理子 at 15:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月16日

観察会 1

土曜日は岡山理科大学で恒例の観察会でした。参加者は25名。うち初めての方が9名。半分以上がリピーターです。

先日のサクラはまだ咲いていました。ふつうのカスミザクラなのですが、なぜ年に2回咲くのかは謎です。(さすがによく春はふつうのサクラよりもずいぶん遅れて咲きます。)

先日下見した カキ、ハナミズキ、アラカシに加えて、キンモクセイ、ノブドウ、ヒメジョオンなどが採集できました。

カキは先週より葉が落ちて、より描きやすくなりました。時間がゆっくりあったので、みなさん2枚目にも挑戦。次回は彩色です。
posted by 西本眞理子 at 20:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月11日

観察会題材

ハナミズキ.jpg

カキ.jpg

arakasi.jpg

秋の観察会題材です。

やはり秋は実ものでしょう。

上からハナミズキ、カキ、アラカシです。

特にカキは初めての題材ですので、楽しみです。もちろん、思いっきり シブガキ です。
posted by 西本眞理子 at 21:47 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月09日

秋のサクラ

秋のサクラ 理大構内.jpg

秋のサクラ2.jpg

昨日は来週の観察会の下見に理大へ。毎回、1週間くらい前にスタッフ一同構内を回り、どこにどんな花が咲いているか、題材として使えるものはないか、と下見をします。

で、21号館前から水質管理局のほうへ坂道を下ってすぐ、この季節にサクラが咲いています。なぜかこのサクラだけ、毎年この時期にも咲きます。

よく、台風などで葉が落ちてしまうと、冬になったと勘違いして秋にサクラが咲く話は聞きますが、他にもたくさんサクラはあるのに、なぜこのサクラだけが??

すぐ上の段々畑に野菜を作っているので、その肥料が流れてくるのでしょうか?

あと1週間持ってくれたら、観察会の話題になるなあ〜、とスタッフ達の感想。
posted by 西本眞理子 at 16:47 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月05日

シュウメイギク 下絵

シュウメイギク下絵.jpg

シュウメイギクをスケッチしました。購入したのは小さな鉢ですが、結構たくさん花が咲いています。また、背も高くて、机の上に置くと見上げる高さ。

鉢のママ何枚かスケッチしましたが、構図が決まらないので、結局切って剣山にさしました。
なんとか、B4の紙に収まりました。
posted by 西本眞理子 at 23:04 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2011年10月04日

今月の花

シュウメイギク.jpg

先週の木曜日、花屋さんから、「シュウメイギクのいいのがあるよ〜」と電話。そう、木曜日は鉢花の市で、その日の入荷を実況中継。携帯電話って、便利です。

毎月始めに、その月の花を決めて仕入れてもらいます。欲しい花があっても、教室の人数分揃えられないときは泣く泣くパス。

今回のシュウメイギクはスタンダード桃色で、なかなかいい感じ。
〜キク と名前が付いていますが、キンポウゲの仲間です。
posted by 西本眞理子 at 23:59 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png