2012年04月22日

観察会の花

今日は日曜日。
昨日の観察会の花の続きを描いています。

なにせ、茎の細い野の花は水あげが悪くて大変です。
床には桜の花びらが大量に散っていますし、コバノミツバツツジからもどんどんおしべが落ち、洗面台には切り刻んだ枝や茎が散らばり・・・・悲惨な状況。

足の踏み場がなくなってきたので、とりあえず掃除機をかけることにしました。
掃除機は、1昨年の冬に買った、今はやりのルンバです。文句も言わず、毎日働くお利口さんですが、苦手なものもいくつかあって・・・

で、今日の発見。乾燥して軽い桜の花びらは、勢いよくまわる小さなブラシの風圧で飛び散り、よけいに散らかっています。やはりここは、ガムテープの出番のようです。

学生時代、掃除機を持っていなかったので、ガムテープを丸めてそうじしていました。洗濯機も、クーラーもなくて、3畳の部屋に一人用のミニこたつとペーパーダンスと本箱だけでしたが、みんな似たようなものでした。その時の引っ越しは軽トラ1台で済みましたが、さて、現在の荷物を考えると気が遠くなりそうです。


さて、明日は理大で生物学実験。学生相手にペン画を教えます。




posted by 西本眞理子 at 22:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月21日

岡山理科大学自然観察会

今日は午後から、恒例のワンコイン植物画体験講習。 
心配された天気も、風は強かったものの、雨は降らず、暑いくらいの陽気でした。
25号館からエレベーターに乗って正門へ上り、21号館まで下りました。

先日の下見で私は気がつかなかったヤエザクラが満開で、桜餅のようなピンクの花をたわわにつけた枝を採集しました。また、コバノミツバツツジの下にはコバノガマズミが小さな白い花を咲かせていました。ようやく咲き始めたヒラドツツジや、小さな小さな青い花を咲かせるノヂシャ。白いスズメノエンドウもありました。

野の花は茎が細いので水あげが悪く、すぐにしおれてしまいます。何度も水切りをして、オアシスに固定しますが、なかなか良い状態で描くのは難しいものです。

13時〜17時まで、みっちり描いてなんとか線がきを終えました。

次回は絵の具で彩色です。私もいろいろ描いてみました。

2012春の観察会.jpg
posted by 西本眞理子 at 23:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ハートのカーネーション

カーネーション マーブルチョコ.jpg

花びらにハートマークの斑が入る、珍しいカーネーションです。2009年に作出されました。チョコレートの代わりにプレゼントしましょう、ということのようです。でもって、名前がマーブルチョコ。

きれいなハートの形は何枚かに1枚で、四つ葉のクローバーを探すような楽しみもあります。
日本の切り花生産ランキングでは常に上位を占めているカーネーションですが、鉢植えもいいですね。

いつもお願いしている花屋さんが市場で見つけて仕入れてくれたのですが、店先に置いているとたくさんのお客さんから欲しい!と声がかかったそうです。でも、私が全部予約していたので・・・・今年の母の日にはこのカーネーションが一杯並ぶかもしれません。
posted by 西本眞理子 at 04:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月17日

観察会下見

今日は朝から、土曜日に岡山理科大学で行われる、「春の植物画体験教室」の下見に行きました。植物園の職員3名と21号館前に集合、25号館のエレベーターで7階にあがって、そのまま道なりに1階まで歩きました。

知らない方には想像が付きにくいかもしれませんが、山を切り開いて作った大学ですので、階段状の土地に建物がたくさん建っています。谷底にある25号館の7階は、正面玄関のある1学舎の1階につながっているんですね。

以前、この25号館が無かったときは、谷底から急な坂道を上って、上の建物に移動するのはけっこう大変でした。今はエレベーターですいすいです。(休み時間は大渋滞ですが)

ハナニラ、ムスカリ、ワラビ、イモカタバミ、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、オランダミミナグサ、キュウリグサ、コナラ、コバノミツバツツジ、クサイチゴ、ミツバアケビ、カラスノエンドウ、ハルジョオン、カスミザクラ などを採集してきました。

21日の観察会にはまだ数名入れるそうです。週末に予定のない方、この機会に、参加してみませんか?

詳細は 右下のリンク 岡山理科大学植物園のホームページよりご覧ください。
posted by 西本眞理子 at 14:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月16日

オルガ フランス語初級 ただいま満席です

先週から、岡山駅西口 フランス語オルガ教室が始まりました。昨年少しお休みしていらした方が復活し、新規会員も増えて、総勢15名。ありがとうございます。(講師2名でこの人数は少ないようですが、お互いの顔が見えるようにコの字型に机を配置しているので)

先週は最初の授業で、二人ずつ組になってお互いに自己紹介しました。セリフは簡単ですが、総当たりしますのでけっこう時間がかかります。でも、何回も繰り返すからこそ身につくというものです。

私も、もちろん私の名前は○○です〜 神戸出身です〜 というセリフがすらすら言えないわけがありませんが、問題は15人の名前と出身地を聞いて、それを全部覚えているかというと・・・・・・実はかなり怪しい!

ほんと、語学は頭の体操です。



posted by 西本眞理子 at 01:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月15日

行ってきました

大津京の琵琶湖会館、行ってきました。
京都駅から湖西線で10分。タクシー5分。(600円でした)
あいにくの曇り空でしたが、通りのサクラがとても綺麗で、思いがけないお花見にもなりました。

久しぶりに会った野田さんは相変わらずスリムで、ちっとも変わりません。
やはり何か打ち込むものがあると、年を感じさせなくなりますね。

古いホテルを改装したギャラリーはとてもいい雰囲気で、しっとりとした植物画によく似合います。岡山で描きためた絵と滋賀へ引っ越してからの絵がずらりと並んで、すばらしい個展でした。お花見にきて、何となくきたというお客さんも、予期せぬ花との出会いに感激していました。

せっかくの桜並木なので、帰りは駅まで歩いたのですが、近そうに見えて結構距離があり(ちょっと道を間違えたのかも)こちらも良い汗をかきました。
posted by 西本眞理子 at 09:33 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月10日

野田ゆき子−初めての植物画展

野田ゆき子植物画展案内状.jpg

朝日カルチャーセンター教室で、私の植物画教室を受講されていた野田さんが初めての個展を開かれます。大津はちょっと遠いですが、気候も良いし、おでかけにはぴったりの季節。私は週末東京なので、その途中で寄り道しようかと思っています。(大幅な寄り道になりそうですが)
posted by 西本眞理子 at 00:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月08日

今月の花 スズラン

スズラン.jpg

スズラン  ユリ科
 
植物画教室今月の花は、白い釣り鐘型の花がかわいいスズランです。草丈は20cmほど。白い花なので、写真に撮るときは後ろにグレーのボードを立てています。 花の角度を修正するために、少々無粋ですが支柱を立てています。
posted by 西本眞理子 at 23:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月07日

植物画体験教室 春の観察会

恒例のワンコイン体験講習です。
山を切り開いて作った理科大学は、里山の自然がそのまま残っています。
植物の解説を聞きながら構内を散策し、採集してスケッチする、楽しい講座です。
絵のうまいヘタは問いません。植物が好きで、描いてみたいと思われる方ならどなたでも大歓迎です。ふるってご応募ください!


平成24年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第74回自然観察会:春の植物画教室」
(岡山県生涯学習大学 連携講座)

〜スケッチから始める植物画〜

日  時 春の植物画教室1 4月21日(土) 13:00〜17:00

     春の植物画教室2 4月28日(土) 13:00〜17:00

     ※2回続けての講座です。

内  容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで。

講  師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員) ブログ「花の絵日記」http://blog.hananoe.net/

場  所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室 

対  象 一般及び本学の教職員、学生

定  員 30名(先着順)

受付開始 3月21日(水)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。

申込締切 4月20日(金)まで。

実  費 500円×2回

準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー

申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1−1
岡山理科大学自然植物園

TEL&FAX:086−256−8462
     担当 松尾
posted by 西本眞理子 at 01:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月03日

ボタニカルアート交流展

2012交流展京王プラザ.jpg

日本各地で活躍している植物画家36名が一同に会する初めての展覧会です。
私も、昨年出版した画集の中から、チューリップ、ノボタン、プラム の3点を出品します。
14日土曜日の午前中は、お当番で会場にいますので、来られた方は声を掛けてくださいね!

会期  4月11日(水)から19日(木)
    10:00〜19:00  
    最終日  16:00まで

会場  京王プラザホテル ロビーギャラリー
    東京都新宿区西新宿2−2−1
    03−3344−0111 
posted by 西本眞理子 at 11:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月02日

後楽ホテル搬出

4月1日、後楽ホテルの搬出をしました。会期中、たくさんの方が見に来てくれました。ありがとうございました。

搬入はいつも2時間コースですが、搬出は30分。11時〜の予定でしたが、途中工事のための渋滞で5分ほど遅れたら、もう次の搬入の方が来て準備していらっしゃいました。

4月は備前焼です。実は私の前、2月の展示も備前焼だったのですが・・・ やはり岡山ですから〜 とフロアマネージャーの声。観光客に人気だそうです。

私も2月の展示の際、花入れを一つ買いました。切り花を使うときにはやはり、備前焼がいいですね。花のもちが違います。薬を使わなくても、水が腐りません。

特に夏場、ガラスは見た目はいいのですが水がすぐに悪くなって、花も元気がなくなってしまいますので、備前焼の花瓶を重宝しています。
posted by 西本眞理子 at 22:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月29日

オダマキ

オダマキ小.jpg3月28日 朝日新聞掲載

オダマキ  キンポウゲ科

日本原産のミヤマオダマキと、ヨーロッパなどが原産の西洋オダマキの2グループがありますが、こちらは花屋で売っていた園芸品種です。草丈はけっこう大きくなりました。花色も、えんじ・桃・白・紫などです。3月の教室課題作品として使いましたが、入荷の度に異なる色が入ってきました。

がくや花びらの形がおもしろかったので、部分図をいろいろ入れてみました。
こうやって、一度ばらばらにして形を確かめると複雑な形も描きやすくなります。

ところで、今回で朝日新聞のペン画は打ち切りになります。
長い間ありがとうございました。

ブログはまだまだ続けますので、このまま見てやってくださいね。
posted by 西本眞理子 at 14:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月25日

風の巣 行ってきました

昨日の土曜日、搬出で福山に行ったついでに、加茂町まで行ってきました。
岡山から行くと、けっこう遠いです。
福塩線に始めて乗りました。ワンマンカーの電車も久しぶりです。本数も少ないので、しっかりネットで下調べをして・・・ 最近は便利ですね。電話帳のように分厚い時刻表を見る手間が省けます。

行き先はこちら

杉崎夫妻の植物画 風の巣案内状ウラ.jpg

万能倉という駅からタクシーで5分です。(690円)

目的は

杉崎夫妻の植物画 風の巣案内状.jpg

杉崎夫妻とは面識はありませんが、何度か同じ展覧会に出品したことがあります。
展示されていたのはピエゾグラフという、デジタル版画がほとんどでしたが、素敵なギャラリーの雰囲気にとてもよくマッチしていて、楽しく見ることができました。

東北支援チャリティーに協力して、私も画集を2冊買って帰りました。
posted by 西本眞理子 at 23:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

福山文化センター 搬出

本日17時で、NHK文化センター福山の合同教室展終了しました。
約70枚の搬入には2時間かかりましたが、搬出は15分。いつもながら、手際の良さに驚きです。

なにせ、普段からお片付けの得意な女性陣ですから。
5分前に倉庫から空箱を出してきて待機。時間が来ると手分けして箱を絵の下に配り、絵を外して箱詰め。ワイヤーとピンを外して、机を倉庫に片付けました。

今回は、その後に窓側の格子パネルの工事が予定されていたので、何時にもましてスピーディな片付けになりました。

会期中は毎日50人くらいのお客様が来てくださいました。
ありがとうございました。
posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月23日

後楽ホテル展示

1日から始まった後楽ホテルでの展示も残すところ1週間になりました。
昨年出版した 画文集「花の絵日記」原画を15点展示しています。

24日の土曜日は午前中ホテルにいますので、ぜひ見に来てください。
(午後は福山文化センターでの搬出がありますので、いません)

福山も毎日50人くらいの人が見に来てくれています。
こちらは参加者30人、約70点の展示です。

私は新作 フォックスフェイス を出品しています。
キツネの顔という名前の付いた、ナスの一種。よく生け花で使われているのでご存じの方も多いと思います。
posted by 西本眞理子 at 00:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月21日

フキノトウ

フキノトウ小.jpg3月14日朝日新聞掲載

フキ  キク科

フキノトウは、フキの花芽です。食用にするのはでたばかりの、ごくごく若いものを天ぷらにしたり、フキ味噌にしたりしますが、少し時間が経つとこの絵のように伸び上がり、花が咲きます。こうなるともう、食べても美味しくなさそうですね。(食べたことはありませんが)

根っこが伸びて、その先に小さな蕗の葉がでています。これがどんどん成長すると、あの大きな葉になるかと思うと、ちょっと感激です。

描き終わったあとは庭に植えて、夏にはフキが食べられるのではないかと期待しています。

 
posted by 西本眞理子 at 23:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月20日

岡山駅西口 フランス語教室

今年もフランス語教室の生徒募集です。

場所は岡山駅西口から徒歩5分のオルガビル(岡山コープのビルです)5階。
毎週月曜日の午前中にフランス語の教室を開いています。

どちらが専門ですか? とはよく聞かれるのですが、一応美術とフランス語、両方の教員免状(中・高)を持っています。仏文科を卒業したわけではないですが(教育学部の美術です)学生時代に留学して、帰国後もフランス語圏の友人とよくおしゃべりするので、日常の会話には困りません。

だから、サルトルは読めないですが、市場でネギは買えます。(これは昔私が習ったフランス語の先生の経験談。国費留学生でフランスに行った先生はもちろんすごく優秀な方ですが、知人にすき焼きを作ってあげようと市場へ行って、ネギが買えなかったという話。ネギという単語は、たぶんサルトルの中には出てこないんでしょうね。)

楽しく実践的にフランス語を学びたい方、ぜひご参加ください。
全くの初心者でもOKです。今年は発音を中心にやります。

応用クラスは時事フランス語。テキストを読んで、内容に関する質疑応答をします。

どちらのクラスにも、南仏生まれのフランス人がアシスタントとして授業をサポートしてくれます。

興味のある方は、いつでも見学においでください。資料の準備がありますので、この記事にコメントで、前もって連絡くださると助かります。



場所  岡山コープオルガビル 5階 オレンジ
日時  毎週月曜日  4月9日開講
    初心者クラス   9:40〜10:50
    応用クラス   11:10〜12:30    

月謝  初心者クラス  3500円
    応用クラス   4000円
二つのクラスを同時に受講する場合は、 6000円でとてもお得です。

入会金          3000円
テキスト代   年間   3000円 

定員  各クラス 16名
posted by 西本眞理子 at 00:02 | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月16日

NHK文化センター福山での植物画教室

今週火曜日から始まった、福山教室合同作品展。3クラス、約30人の出品です。ハガキサイズの塗り絵から、B3の作品まで、今年も力作がそろいました。是非見に来てくださいね。

そして明日の土曜日は、10:30〜13:00まで、会場で無料体験教室を開きます。
展覧会場内にテーブルを出して、来た人から適当に体験していただきます。

内容は 赤いヤブツバキを一輪です。 以前に西大寺の緑化フェアで行ったものと同じです。
絵の具も筆も全部用意されていますから、手ぶらで参加できます。ただし、テーブルがあまり大きくないので、同時に出来る人の数は限られますので、混雑したらごめんなさい。約30分程度で仕上げていただく予定です。

まったく初めての方でも大丈夫ですので、気軽に来てくださいね!
posted by 西本眞理子 at 22:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月11日

八重咲きクリスマスローズ

八重咲きクリスマスローズ小.jpg 3月7日朝日新聞掲載

八重咲き クリスマスローズ

華やかな印象の八重咲き品種です。がくが5枚のクリスマスローズを見慣れていると、あれ?という感じはしますが、これはこれで綺麗ですね。先週、半田山植物園で開かれていたクリスマスローズ展に行きました。絵ではなく、本物のクリスマスローズです。

様々な色や形のクリスマスローズの大鉢が並んで、圧巻でした。
大小の苗も売っていたので、珍しい原種のアーグチフォリウスを買いました。とても小さな苗なので1つ100円。ついでに配合した土も買って、大きな鉢に植え替えました。

来年が楽しみです!
posted by 西本眞理子 at 18:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年03月07日

今月の花 セイヨウオダマキ

オダマキ写真.jpg

今月の植物画教室課題は オダマキ です。花の形が何ともユニークで、一度見たら忘れられません。元々は下を向いてひっそりと咲くものですが、上向きに咲くように改良されています。花色も、紫、ピンク、白 と様々です。
posted by 西本眞理子 at 01:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png