2012年06月16日

今月の花 半田山

ダリア写真.jpg

半田山植物園教室の今月の花  ダリアです。
メキシコからグアテマラにおよそ15種が分布する球根植物。

ダリアは、様々な花色や形などがありますが、もともとは高地に自生するものが多いので、日本の夏は苦手のようです。

花屋ではこの季節に売っていますが、夏場は休憩して、気温の下がる秋になると、再び花を咲かせます。
うまく育てられるといいのですが。
posted by 西本眞理子 at 01:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月13日

今日は福山

毎月第2火曜日はNHK文化センター福山での植物画教室です。課題の花は花屋から直接宅急便で送ってもらいます。以前は前日の月曜日に着くように送ってもらっていたのですが、どうしても花が痛んでしまうので、最近は当日の朝に着くように送ってもらっています。

梱包はベテランの店員さんにやってもらうのですが・・・・その手間には本当に頭が下がります。なんと言っても「生もの」ですし。冬にコチョウランを送ってもらったときは、箱にホッカイロを貼り付けて温度が下がらないようにしていました。(コチョウランは5度を下回るとぶよぶよになって、凍死してしまいます)
それでも具合の悪くなるものもありますが・・・・

今日はペチュニアでした。動かないようにぎっしり詰めて、この箱にこんなに入っていたのかと驚きでした。
F野さん、ありがとう! 
無事着いていましたよ〜!

posted by 西本眞理子 at 02:11 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月11日

クリの花

クリの花.jpg

近所の栗の木に花が咲きました。
白い房が仕掛け花火のように垂れ下がって、見事なものです。

昨年描いた実に、花を描きたそうと思いました。
クリの花には雄花と雌花があります。

白い房はすべて雄花です。雌花は雄花の付け根に、ぽつんと一つ付いています。
極小サイズのイガに守られてます。写真中央にある雌花、わかりますか?
posted by 西本眞理子 at 00:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月07日

ヘビイチゴ2

ヘビイチゴ2.jpg

北海道から琉球、中国からジャワに至る広い地域に分布する多年草。

古い時代に渡来した植物のようですが、岡山ではどこにでもあります。花は4月から5月。葉の色はきれいな黄緑色。明るい緑の絨毯に、赤い実が並ぶとなんともかわいらしいです。



posted by 西本眞理子 at 01:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月06日

ヘビイチゴ彩色

ヘビイチゴ彩色.jpg

ヘビイチゴの花はあっという間にしぼんでしまいます。大急ぎで描きました。
ついでに実も描きました。
いちおう、食べられます。子供の頃はそれなりに美味しいと思って食べていたのですが、今食べると酸っぱいです。口が贅沢になったのでしょうね。

posted by 西本眞理子 at 00:22 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月04日

ヘビイチゴ

ヘビイチゴの花.JPG

来年の干支は巳です。つまり、蛇。

「ヘビ」のつく植物を描こうと思って、最初に浮かんだのがヘビイチゴ。
我が家の浄化槽の周囲には、グランドカバーのようにヘビイチゴが群生しています。
つい先日までは黄色い花畑だったのですが、あっという間に赤い小さな実になりました。

今日はあわてて、残り少ない花をかきあつめて、(スコップで表土と一緒にすくいとってさらに入れました)スケッチしました。
posted by 西本眞理子 at 00:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年06月01日

植物学2

さて、長年主人の本棚から読みかじりしている植物学ですが、今回矢野君の本を読んでいてへえーと思ったことをいくつかあげてみたいと思います。

そのいち 絶滅危惧種で、寄島で活発に保存活動が進められている アツケシソウ が外国では野菜として食べられていること。 そんなばかな、と思って調べてみたら、実際食べている人の話がぞくぞくと出てきました。

パリに住む料理研究家の 塩田ノア さんのブログでは、こんなふうにふつうに料理してます。
以下、塩田さんのブログから引用


s004.jpg スズキのグリルとアツケシソウ・トマトのバター炒め

 この間からfacebookでも、またブログの読者の方からも「サリコルヌ=アツケシソウ」に興味を持っていただいているようで、ウレシイです。

好奇心の強いわたしは「何でも食べてみる」のですが、「食わず嫌い」の知り合いも多くて、珍しいモノの話をしても反応がナイことも多いのでね。

 先日生の状態&オリーブオイルとレモン汁で和えたのをご紹介しました。で、きょうのはトマト(湯むきして大きめに刻んだ)とバター炒め。

 サリコルヌは別名「海のインゲン」と呼ばれるそうなので、そしてバターを多く使うブルターニュ地方で出来るので、ならばバターでさっと炒めてみようという発想です。サリコルヌは塩辛い植物(繰り返しますが、塩漬けではないので、水に漬けておいても塩抜きはできない)ので、無塩バター、そして味付けは少量のコショーだけ。

 トマトの甘酸っぱさがサリコルヌの塩味とマッチして「うんま〜い!」夫もすごく気に入ったみたいです。

 日本のみなさんもアツケシソウの名前ではけっこうご存知の様子→なんとか若芽を手に入れて試して欲しいです。インターネットで調べたらミネラル豊富で健康にも良さそうよ
posted by 西本眞理子 at 22:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月31日

植物学入門続き

植物学で思い出すのは大学生の時、小学校理科教材研究という授業でミカンの葉を描く課題がありました。たまたま私はその日の授業を欠席して、あとからおくれて課題を提出したのですが、受け取った教授がとても困った顔をして、「これはミカンの葉じゃないんだよね〜。」と。一応美術専攻ですから、絵は綺麗に描けていたと思うのですが、ミカンだと思って描いた葉は何だったのでしょう・・・?

とりあえず単位は頂きました。きっと教授は詳しく説明するのが面倒だったのでしょうね。

今思うと、申し訳ない気持ちで一杯です。今では私が教える側になって、カーネーションの雌しべの頭は2本描いてください〜 なんて言っているわけですから。

今は、まず図鑑で確かめてから描くようにしています。
最も信頼しているのはやはり牧野富太郎の図鑑です。 ペンで描かれているので、細かいところまでよく分かります。写真は、全体のイメージはつかめますが、細部が分からないので参考にはならないです。
posted by 西本眞理子 at 23:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月29日

本  植物学入門

51o3A9Kbe6L._SL135_.jpg

岡山理科大学で博士課程を修了した 矢野オキヒト君が植物学の入門書を出しました。
もう、アマゾンででています。(画像をアマゾンの頁から拝借したのですが、ものすごく小さいですね。・・・反省)

主人が本職の植物生態学者なので、この手の本は家の中に複数あります。とりあえずは何冊か読みました。感想は、正直おもしろくありません。字は小さいし、漢字は難しいし、内容は難解だし。

読みかけては途中で投げ出し、また読みかけては・・・・の繰り返しで、あまり身についたとは言えません。

で、今回矢野君の本は、ふつうに「読み物」としておもしろいです。字も大きいし、挿絵もいっぱいあるし)なにより取り上げられる植物画身近です。私の絵も多数挿絵として使われているので、著者割りで購入できるのも嬉しい! 教室では割引価格で注文を取っています。 教室でお会いできない方は・・・1冊だけなら送料を考えるとアマゾンで買った方がお得ですね。 下記のアドレスをクリックするとアマゾンのページに移動します。


http://www.amazon.co.jp/gp/product/4860643194/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-7&pf_rd_r=1YWSA9V2YPJE2ED76ZNZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463485636&pf_rd_i=489986



posted by 西本眞理子 at 13:08 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月25日

アマゾンで なか見検索

昨年出版した、画文集「花の絵日記」 アマゾンでなか見検索出来るようになりました。
この制度、徐々に普及していますが、ちょこっと立ち読み気分でいいですね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%90%BC%96%7B%E1%C1%97%9D%8Eq&x=12&y=16

以前はしょっちゅう本屋によって、あれこれ物色するのが楽しかったのですが、最近はなかなか時間がとれなくて、買い物はもっぱらアマゾンです。でも、知らない本を表紙だけで買うのはすごく勇気がいります。で、この中身検索でとりあえず目次を見て、出だしの数頁をみると、安心して注文をかけられます。

なか見検索は私個人で申し込んだのですが、申し込みは本を一冊送るだけなのですごく簡単でした。(たぶんスキャンするために解体するんでしょうね) 申し込んでから約3週間で画面で見ることができるようになりました。

ただちょっと残念だったのは、ちょうど花の名前を間違えた部分、シチトウイの解説部分にシュロガヤツリをもう一度貼り付けてしまったページが提示されていることで・・・・・(これに関しては、本には正誤表をはさんでいます)

画文集の購入については、私の方に直接申し込んでいただいてもけっこうです。
値段は送料込みで2800円ですが、絵はがきセットをおまけにおつけします。

連絡先  macaron@js7.so-net.ne.jp
posted by 西本眞理子 at 16:37 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月19日

フェルメール光の王国展で買ったもの

展覧会に行くとよく買うもの。
1 絵はがき
2 図録
3 ポスター
4 画集

絵はがきはたいてい買います。というか、展覧会を見る時、もしも一つ持って帰るとしたら・・・・と、一番気に入った作品を決めて、(まさか本物は買えないので)その絵はがきを買います。

この方法は、「自分の好み」のみを判断の基準にするので、一般の評価とは何の関係もありません。でも、もしも自分の部屋に飾るとしたら、毎日眺めるとしたら、あの壁に掛けるとしたら、もちろん買える範囲の値段ならば、それも考慮に入れて眺めると、本当にわくわくしてくるのです。

今回、絵はがきはすでに買っていたので、B2のポスターを買いました。
これだけ大きいと、迫力あります。残念ながら、一番気に入った黄色いガウンの少女の絵はなかったので、後ろ向きのフェルメールの自画像を買いました。

03294_480x640.jpg

アトリエで絵を描いているフェルメール。本当にこんな服装をして描いていたのかどうかは疑問ですが。(普通は汚れてもいい、タブリエを着ていると思います)
posted by 西本眞理子 at 21:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月17日

フェルメール 光の王国展

フェルメール-1.jpg

先週末は植物画倶楽部の総会で東京へ行ってきましたが、ついでに銀座ソトコトロハス館で開催中の、フェルメール光の王国展を見て来ました。

この展覧会、ちょっと異色です。というのも、原画ではなく、最新の技術で原画が作成された当時の状態を再現した、デジタル版画を展示しているのです。

昔は画面の保護のために、ニスを塗るのが当たり前だったのですが、このニスが年月とともにヤニ色に変化して、絵を暗くしてしまいます。古くなったニスを薬品ではがせば、また昔の色が取り戻せるはず・・・・とはいえこれには膨大な時間と熟練の作業がいるので、なかなか実施するのは難しいものがあります。薬品のせいで原画が傷つくかもしれないという心配もありますし。

その点デジタル処理ならば原画には触れることなく、色を調整し、剥落した部分を埋め直すことも出来ます。

データだけ送ってもらえば、原画を移動させる必要もありません。

ということで、現存する37点の作品が一堂に会するという、夢のような展覧会となっているわけです。

原画の放つ、えもいわれぬオーラには及びませんが、鮮やかに蘇った色彩は十分に楽しめます。
宮沢りえと小林薫が吹き込んだ音声ガイドもわかりやすくて、おすすめです。

posted by 西本眞理子 at 02:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月15日

浦安体験講習

ペチュニア 赤紫 彩色.jpg

今日は、浦安で体験講習でした。あいにくの天気でしたが、申し込まれていた11名が全員参加。
ペチュニアのハガキを塗り絵しました。

ペチュニアはポット苗で仕入れたのですが、こういうタイプのものはアソートといって、1ケース40入り、4色セットで入荷します。同じ色がそろわなかったので、この際4色取り混ぜて、みなさんお好きな色で塗ってもらいました。

私が塗ったのは赤紫。脈がはっきりしていて、鮮やかな印象です。

まったくの初心者を対象でしたので、講習の中心は色作り。みなさん目の前の花を見て色を作るのですが、わずか数滴で全く違う色になってしまうことに驚かれていました。

posted by 西本眞理子 at 21:29 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月14日

国立科学博物館 第28回植物画コンクール入選作品展

植物画倶楽部の総会で東京へ行ってきました。
総会は午後なので、午前中は同じ上野公園内にある国立科学博物館へ。

日曜日なので、なかなかの人出です。

おめあては第28回植物画コンクール入選作品の展示です。

http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2012/02botanical/

上記サイトでチラシが見られます。

小学生から一般まで、100点余りが展示されています。
子供達の作品を見る機会は少ないので、よい刺激になります。

私は以前小学校の教員をしていましたが、たぶん、ここで入選するようなタイプの絵を描くと、あまり良い評価は得られません。子供の絵はもっと自由に、のびのびとしたものがいい、と思っている大人は多いですから。

でも実際には、まじめにていねいに、「大人っぽい絵を描く」子供は確かにいます。
そんな子供達は認められることが、植物画ではあるんだと思い、感慨深いものがありました。

展示場所が少しわかりづらくて、お客が少なかったのが残念でした。
posted by 西本眞理子 at 01:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月10日

体験講習 ペチュニア?

ペチュニア写真.jpg

来週の火曜日は浦安で植物画の体験講習です。
まったくの初心者対象と言うことで、ハガキ大の塗り絵をします。
2時間ですのでそんなに凝ったものは出来ません。
さて、何をしようと、花屋で物色。

ピンクのかわいいペチュニアを見つけました。
これなら薄塗りで、短時間で仕上がるかも?

脈を描くのは少し手間がかかりますが、下絵に線を入れておけばなぞるだけでうまくいきそうな気がします。
葉の毛を描くのが少々面倒ですが、分量が少ないので、なんとかなりそうです。

まだ受講生を受け付けています。
FAX 086−265−5354へ、
塗り絵から始める超初心者のための植物画受講希望と、住所、氏名、電話番号を記入して送ってください。

日時 5月15日 10:00〜12:00
受講料  400円(材料費)
画材は総て準備されています。手ぶらで気軽にご参加ください。

posted by 西本眞理子 at 23:52 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月07日

生物学実験 花のスケッチ〜ペン画へ

1年に2回、大学で植物のスケッチとペン画を教えています。
講座名は 生物学実験。 2年生が対象です。複数の先生が分担して、様々な「実験」のための予備知識を身につけさせます。で、私が担当するのは 「植物を観察して、絵で説明する」ということ。全2回で、1回目は模写をして、スケッチの手順やペンの使い方を学びました。

明日は2回目で、本物の花を使って写生をします。ポイントは

生の花のスケッチ〜ペン画へ
1.モデルとなる花を観察する。
花の形を幾何学的な形で言うと  (          ) 
花びらの数 (           )
おしべ、めしべの数 (       )(       )
斑点、や毛はどこにあるか (                )
葉の形を幾何学的な形で言うと (                )
その他気がついたこと



2.構図を決める
  花の形がよくわかる位置をさがす。 
  完全な形の葉が1枚以上あること。
前向き、横向きなど、異なる向きの花があるとなおよい
つぼみや葉の付き方など、情報を多くもりこむ

モデルとなる花は、構内の生け垣のヒラドツツジ。今、まさに満開です。
昨年描いたペン画と彩色画です

ヒラドツツジ.jpg

ヒラドツツジ彩色.jpg


posted by 西本眞理子 at 00:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月05日

今月の花

デンドロビウム フォーミダブル.jpg

デンドロビウム    ラン科
 先月の支払に立ち寄った花屋で、ふと目が合ってしまいました。母の日前の、この時期にしかお目にかからない、白いデンドロビウムです。 インドやタイの高温地帯に自生しているデンドロ・フォーモーサムと、同じ国の山岳地帯の高冷地に自生しているデンドロ・インファンデブラムを交配させて、日本で作られたそうです。

 これほど長く花を買っていると、1000円以下で買える鉢植えはほとんど顔見知りで、毎月の花探しには本当に苦労しています。(もちろん、私だけではなく、仕入れ担当の花屋さんも、毎月頭が痛いそうです)
で、このデンドロ。母の日のギフト用に予約販売中と言うことで、とりあえず花屋から仕入れ先に電話を掛けてもらって、在庫を確認。それから2本立ちだと予算的に難しいからと、1本ずつにしてくれと無理難題。なんとか全クラス分を確保しました。

 本当はセリで買ってもらった方がずっとお値段は安くなるのですが、数が足りないと困るので、高くても予約注文をとりました。先月のスズランは小さいくせにお高くて、でもまあ、その前のオダマキやチューリップがそこそこだったので、まあいいかと。

 上手に育てればきっと日持ちするはず〜 と期待してます。
posted by 西本眞理子 at 17:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年05月01日

植物画体験講習 浦安

岡山市公園協会の担当者から依頼されて、植物画体験教室を開きます。
超初心者 を対象に、ハガキ大の植物画塗り絵体験です。


日時:  5月15日(火曜日) 10:00〜12:00
場所   浦安総合公園西地区管理事務所
     岡山市南区浦安西町148
     電話 086−261−8588
塗り絵から始める超初心者のための植物画
参加費  400円

持ち物  絵の具や筆など、必要なものはすべて準備されています。
     手ぶらで気軽に参加ください。

申し込み 往復ハガキ、またはFAX(086−265−5354)で、講習会名、住所、氏名、電話番号、FAX番号を記入の上、同相談所へ。 先着順(定員20名)

申し込み締め切り  5月12日

 
        
posted by 西本眞理子 at 20:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月29日

観察会の花 彩色

2012春の観察会彩色.jpg 配付資料

土曜日の観察会第二回目
先週のスケッチに、彩色しました。

13時〜17時の4時間ですので、ほとんどの方が自分の作品を仕上げることが出来ました。

私も、授業の合間にちまちま塗って、コバノミツバツツジとクサイチゴ、ミツバアケビを仕上げました。
もちろんこれらの絵はみんな別々の紙に描いています。昔はひとつひとつコピーを取って、貼り合わせて、またコピーを取って、(コピーのコピーはすごく画質が悪くなって見られたものではなかったのですが)ホントに大変でした。

今はパソコンですべて出来るので、元の絵に近い、とてもきれいな印刷が出来ます。
先日新しく買ったエプソンのプリンターは9色すべて顔料インクで、発色はなかなかのものです。

ただ一つ、インクがセットで1万6千円もすること。1か月使って、もう黄色がほとんどありません。
まったく、まんまと企業の戦略にはまっています。今年のインク代が怖いです。
posted by 西本眞理子 at 16:46 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年04月25日

絵はがき新作

先月から、のびのびになっていた新しい絵はがきの刷り取りが出来上がってきました。画集掲載作品に加えて新しい作品を入れて、3枚組のシリーズにします。

自分では出来ないのですが、最近の印刷技術の進歩には驚きます。
ほんの少し前まで、原画と印刷の落差は埋めがたいものがあると思っていたのですが・・・・今ではぎょっとするほどそっくり。 ほんと、写真はあてにならないものだなあと実感です。顔の入れ替えなんてあっという間。写真はまったくアリバイになりませんね。
(推理ものの映画が大好きなのですが、これからは見方を変えなくっちゃと思います)

納品はあさってなので、土曜日の観察会で販売開始です。

絵はがき3枚セット 各300円
バラ:ラベーラ、マナナ、グラハムトーマス
野の花:ササユリ、アマドコロ、ビッチュウフウロ
夏:アサガオ、アジサイ、マツモトセンノウ

posted by 西本眞理子 at 00:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png