2013年01月01日

年賀状

年賀状ヘビイチゴ.jpg

あけましておめでとうございます。
中野コロタイプ 干支の花シリーズ 
今年はヘビイチゴです。 我が家の裏庭のグランドカバーです。
もちろん、植えたわけではありませんが、毎年のように勢力を広げて、昨年の春は見事な黄色い絨毯になりました。夏には赤い実がいっぱいできて、とても美味しそうなのですが、ほとんど味が無くてまずいです。
(毒はありません)
posted by 西本眞理子 at 19:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年12月24日

大阪 光のルネッサンス

20121219_16362660.jpg

2.jpg

12月は師走。 大学やカルチャーセンターで講師をしている私も、ほんと、走ってます。
毎日あたふたと過ごしているので、今月のブログはほぼ開店休業状態で、すみません。

その忙しい中、所用があって大阪に行ってきました。
学生時代は神戸に住んでいたのですが、大阪にある日仏学院に週3日通っておりました。
阪急電車と地下鉄を乗り継いで約1時間、車内ではひたすら動詞の活用表とにらめっこをしていたものです。

でも、岡山に引っ越してから大阪へ出たのは ん十年ぶり! 果たしてうまく乗り換えらるか不安でしたが、そこは年の功というかなんというか。おばさん力を発揮してわからないことはさっさと周辺の人に聞きます。

「すみません、天王寺に行くのはこの電車でいいですか?」「地下鉄でイコカは使えますか?」「光のルネッサンスに行くにはどこで降りればいいですか・・・・?」 前もって下調べしていけばいいものを、電車の中の中吊り広告を見て行く先を決めるという、いい加減さでが、これも一人旅だからできるお気楽さと割り切ってます。

で、所用を終えた16:00。中之島にある大阪市役所にやってきました。
点灯は17時なので、ロビーのカフェでティータイム。

タルトとコーヒーのセットで1180円というお値段は少々高い? でも生のブルーベリーが沢山のっていて、さわやかで美味しかったです。

外気温は8度でしたが、とにかく人が多い!! 一方通行で立ち止まることも出来ず、人並みに押されるように歩きました。(おかげであまり寒くない) 圧巻は中之島図書館のシャイニング アート ウオール


20121217_16595387.jpg

10分間のプログラムでしたが、本当に美しかったです。
(以前にテレビで見ましたが、やはり実物はぜんぜん違いますね。)1時間並んで待った甲斐がありました。

写真は 大阪市のホームページからお借りしました。
posted by 西本眞理子 at 10:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年12月10日

今月の花

今月の花は、かわいいピンクのポインセチア。
昨年花屋で見かけて、ぜひ欲しい! と思ったのですが、その時は小さな鉢が2000円! すごく高くて、でも未練がましく「もっと安いのは無いの〜 」と花屋でぐずっていたら、「先生、来年買ってください。きっと安くなります。」と言われました。

で、今年、ほんとにずいぶん安くなりました。
以下の説明と写真は、サントリーのホームページからお借りしています。

img57244681.jpg

■「プリンセチア」は、サントリーフラワーズが豪州で8年かけて開発した華やかなピンクの葉が隙間なく広がるユーフォルビアの新品種です。
商品名は、“プリンセス”のような華やかな印象と“ポインセチア”を組み合わせて「プリンセチア」と名づけました。
ポインセチアと性質などは良く似ています。

img57129417.jpg
posted by 西本眞理子 at 00:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月28日

東北の被災地を想うクリスマス展

植物画オルガ教室の受講生の福井さんが、国府市場のちょっといん ギャラリーでチャリティバザーを開きます。会場は木のぬくもりが素敵なカフェです。お茶を飲むついでに、ちょっと寄ってみてください。


東北の被災地を想うクリスマス展
〜 小さなチャリティバザー 〜

岡山から遠く離れた東北で起きた悲しい出来事に驚き、
ともに泣いた日々を忘れないために
私個人の小さなチャリティーバザーをしたいと思います。
私はキルトを作ったり、絵を描いています。
収益は東北の文化のために寄付したいと考えていますのでバザー後、
ご報告させていただきます。
ご賛同くださる方、見てみたいだけの方も、ぜひ会場に足をお運びください。
キルト、新古品・中古洋服、バッグ、箱入りの黒豆茶などの販売を用意しています。
また、11月に岡山県天神山文化プラザで行われたワークショップで使った
東日本大震災の被災者と岡山県内のボランティアが編んだアクリルたわしも販売します。
アクリルたわしは1個100円、編みこみたわしと3〜4個セットで300〜400円です。
たわしの収益は全額被災地に寄付いたします。       岡山市中区在住 福井美和
会場: ちょっといん ギャラリー 
岡山市中区国府市場81-5 TEL 086-275-2981
会期: 12月7日(金)〜12月11日(火)10時〜17時 
11日(火)最終日は16時まで
posted by 西本眞理子 at 22:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月25日

岡山植物画の会作品展 終了しました

今日は久しぶりに良い天気。
皇帝ダリアならぬ皇帝ヒマワリが新聞に載ったおかげで、半田山植物園も次々に人が訪れて、展覧会場も大盛況。216名入場者がありました。5日間で約750名です。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
次の予定は、
3月2日〜13日  赤磐植物画の会 ギャラリー喫茶「宙」

3月18日〜30日 NHK文化センター福山での植物画教室展

3月20日〜24日 越山洋三・西本眞理子 二人展 半田山植物園
久方ぶりの個人展(といっても鳥の越山さんとのコラボですが)です。
新旧取り混ぜて、多くの作品を展示しますので、ご期待ください。

2012岡山植物画の会 カレンダー原画.jpg

2013年用カレンダーの原画展示


posted by 西本眞理子 at 22:55 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

岡山植物画の会作品展

2012岡山植物画の会.jpg

なんだかんだで、写真が今頃になりました。作品展は明日が最終日です。
今日は、あいにくの天気でしたが、午後〜は少し陽も差して、最終的には167名の方が会場を訪れてくださいました。ありがとうございます。

外は寒いですが、会場は花にあふれて、華やかです。ぜひ、おいでください。
私は明日も、終日会場にいます。
posted by 西本眞理子 at 00:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月22日

岡山植物画の会 作品展

本日より、半田山植物園で岡山植物画の会作品展が始まりました。
初日の入場者は148名。 平日としてはなかなかです。

私は午前中講座があったので、午後から会場に行きましたが、旧朝日カルチャー時代の受講生の方が滋賀県からかけつけてくれて、とても嬉しく思いました。2年に一度の作品展ですので、ほんとに会場は同窓会状態。絵を見ながらおしゃべりもはずみます。

明日は私はしごとのため会場には行けませんが、金曜日の午前中は体験講習ですので、午後は会場にいます。
体験講習は、直接半田山植物園に電話しても受け付けてもらえますので、お時間のある方は是非どうぞ。 お待ちしています。
posted by 西本眞理子 at 00:43 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月20日

半田山 搬入終わりました

いよいよ明日から半田山植物園において、岡山植物画の会作品展が始まります。
で、当然今日は午後から搬入でした。

なにせ総勢35名、作品数も訳100点ですから、もう、大騒ぎ。
植物園の展示ホールには、絵を吊すワイヤーが60くらいしかないので、足らない分は自前で用意したり、机に並べたり、パネルにフックを打ち込んだりと、本当に大変。前もってどこに何を置くかの配置表も準備するのですが、やはり並べてみると あれ?? とおもうこともあって、こちらの絵をあちらにと移動させることもままあります。

そんなこんなですが、まあ、なんとかきれいに並びました。(忙しすぎて写真を撮るのを忘れました) 明日は午後から会場に出かけますので、ばっちり写真を撮ってお披露目したいと思います。
posted by 西本眞理子 at 21:11 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月17日

12人の画家によるカレンダー原画展

東京の話ですが
現在神田の木の葉画廊で 12人の植物画家によるカレンダー原画展が開催されています。
もちろん、私も出品しています。
今回は フォックスフェイスとツバキ「初黄」を出しています。

木の葉画廊の詳しい情報は、ホームページで見てください

http://www.konoha-g.jp/cl01/reslut.php?word=ZB
posted by 西本眞理子 at 21:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月10日

チェンバロコンサート

チェンバロコンサート.jpg

今日は久しぶりに、コンサートに行ってきました。
ちょっと珍しい、オリエント美術館入り口のホールでの演奏です。

石造りの壁に高い天井。ヨーロッパのお城の中にいるような気分です。(椅子はパイプ椅子でしたが)ピアノのように強弱を出せないチェンバロは、音の重なりと間合いで緩急をつけていきます。不眠に悩む伯爵のために作曲されて、寝室の隣で毎夜演奏されたという曲で、連日睡眠不足の私もうっかり寝そうになりました。とりとめなく、半分寝たような、夢を見ているような・・・・でもいい気分。

チケットは完売でした。
posted by 西本眞理子 at 23:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

気軽にワイン 立ち飲み会

今日は第2金曜日。
西川沿いにある、自然はワインショップ プレブナン でワイン会でした。
お一人様1000円で、4種類のワインを試飲することが出来ます。

フランス語の講師などをやっていますと、すごい「ワイン通」のように思われている節もあるのですが、実際はたしなむ?程度です。 昨年胆嚢の摘出手術もしていまして、量は飲めません。普段はノンアルコールビールを飲んでいて、主人が飲むときにはグラスに1杯くらいつきあいます。

ですから、ワインを買うのはいつもくじ引き状態。よく分からないまま買って、おいしかったらラッキー、です。そういう点から、有料でも、試飲できるというのはありがたいですね。(別に試飲だけで買わなくてもいいし)

沢山飲む人には、2000円(女性は1000円)で15種類試飲というのもあります。私も一度行ったことがありますが、ちょっと量が多すぎて、途中からは注ぐ量を半分に減らしてもらいました。

自然派ワインに興味のある方は、こちらのホームページを見てやってください。

http://www.okayama-wine.com/
posted by 西本眞理子 at 00:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月08日

岡山植物画の会 作品展

案内状・岡山植物画の会.jpg

11月は展覧会の季節。
旧朝日カルチャー植物画教室受講生による、植物画グループ「岡山植物画の会」。
会員32名による、2年に一度の作品展です。

展示作品は ハガキ大〜A2まで、約100点! 中四国では最も大きな展覧会の一つです。
植物園の紅葉も見頃です。
ぜひ足をお運びください。

2012年11月21日〜25日
9:30〜16:30  (最終日 16:00まで)
半田山植物園 展示ホール
posted by 西本眞理子 at 22:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年11月07日

里山センター 搬入

今日は、岡山市沢田地区にある、操山里山センター入り口ホールに植物画を展示してきました。

高島駅から南へ下り、百間川にぶつかったところで左折、沢田橋を渡って道なりに進むと、すぐです。
11日のイベントにあわせて、今日から19日まで、私の植物画と越山洋三さんの野鳥画が展示されています。

今回、私ははじめての試みで、原画ではなく、ピエゾグラフによる作品を展示しています。
ピエゾグラフはエプソンの登録商標で、同社の上位機種を使った非常に繊細なプリントです。もちろん、画像を調整する技術者の力量に寄りますが、原画にとても近いものができあがります。
きちんと額に入れると、原画と見間違えるほど、そっくり!

インクの耐光性も高いので、気軽に展示することが出来ます。
秋のおでかけのついでに、ちょっと寄り道してください。

岡山市公園協会のホームページより
里山センター 
http://www.okayama-park.or.jp/41
posted by 西本眞理子 at 17:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年10月31日

観察会 受講生作品

今日は大学で、先日の観察会受講生作品の整理をしました。
今回は17名の方が作品を提供してくれました。

植物園のスタッフといっしょに、作品を一枚一枚台紙に貼り付けました。
台紙は、いつも行っている画材屋さんで、マットの端材をもらってきます。

作品を適当な大きさに切り取り、スプレー糊でで台紙に貼り付けていきます。こうしておくと、色を塗ったときにできた紙の波打ちも押さえられて、スキャンするときにも都合がいいのです。

作品は明日の午後から、ホームページで見られるようになる予定です。
posted by 西本眞理子 at 23:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年10月24日

観察会2

20日土曜日、岡山理科大学植物園観察会の2回目、彩色でした。

先週のスケッチを家で仕上げてきていただいたので、すぐに彩色にはいります。
リピーターも多いのですが、初心に返って彩色技法のおさらいをしました。

植物画で使う主な技法は 平塗り、ぼかし塗り、重ね塗り、白抜き(塗り残し)、洗い落としの5種類。
これらを組み合わせて、少しずつ進めていきます。
posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年10月13日

岡山理科大学植物園 自然観察会

今日は理科大植物園の自然観察会。例年より少し少なくて、19名の参加でした。
朝晩は寒いですが、昼間は汗ばむ陽気です。
実験室のある21号館から、25号館のエレベーターを使って正面玄関へ。

途中の渡り廊下でムクノキを採集。先週はまだ青い実ばかりでしたが、ピオーネのような黒っぽい紫になっていました。

正門横のハナミズキは見事な紅葉ですが、今年は実が少なくて。
少し下ってアメリカフウを見に行きましたが、すっかり実が落ちてしまって今回はパス。アベマキとサンゴジュを採集しました。

もう少し下って、理大名物巨大エスカレーター付近でキリの実を採集。こちらは描くには余りに大きくて、まあ、珍しいものを見たという感じですね。

今年から時間が延びて、1時〜5時の設定です。ゆっくりとスケッチしました。

来週は彩色です。
posted by 西本眞理子 at 22:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年10月04日

観察会下見

10月13日の観察会 植物画体験講習にむけて、下見をしました。
先週オープンキャンパスがあったので、会場となる21号館周辺はきれいに散髪されて・・・・

いつもならアラカシやノブドウがいっぱいの水質管理棟付近はめぼしいものがありません。

気分をかえて正門付近を散策しました。

正門から少し下ったところで見つけたアメリカフウ。とげとげの実が機雷を連想させます。ものすごく大きな木なので、自分で実を取るのは不可能ですが、植物園のスタッフに高枝ばさみで切ってもらいました。

それから、アベマキ。こちらも樹齢40年??はあろうかという巨大な木。
岡山では昔コルク生産のためにたくさんのアベマキを植栽したと言うことで、うちの近所の山もすごく多いです。大きなドングリはコマにしたり、ヤジロベエニしたり、子供達のよいおもちゃになります。

アベマキとアメリカフウ.jpg
posted by 西本眞理子 at 10:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年10月02日

今月の花 デンマークカクタス

デンマークカクタス.jpg

10月の花は、デンマークカクタス。

「シャコバサボテン」というほうが一般的ですね。茎節がの縁に大きなぎざぎざがあって、シャコに見える・・・・・
スーパーではゆでで殻をむいて売っているので、実際の姿を見たことがある人は少ないかもしれません。
私は出身が淡路島ですので、魚屋では生きているのがバケツに入って売られていました。
すごく安くて、300円で鍋いっぱいありました。

まあ、食べられるところは少ないので、鍋一杯でもお腹いっぱいにはなりませんが。

花色は赤、ピンク、白、オレンジ、クリーム色など。デンマークで品種改良された大輪で花付きの良い品種群を「デンマーク・カクタス」と呼びます。
posted by 西本眞理子 at 23:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年09月24日

ペン画のすすめ

今日は岡山理科大学で、生物学実験。
2週続きでスケッチからペン画の講習です。

ほとんどの学生は高校時代に美術を選択していなくて、絵を描くのは中学校以来という状態です。

まずは鉛筆の持ち方から始めて、伸びやかな一本線を引くことから始めました。

A4の紙の端から端まで、途切れない一本線を描くというのは、なかなかに骨の折れることです。
もちろん誰だって出来るのですが、思ったように線を引くのが難しいのです。

今日はスイセンの模写をしました。
posted by 西本眞理子 at 23:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2012年09月16日

尾道に行ってきました

案内状・尾道植物画の会.jpg

案内状・尾道植物画の会2.jpg

尾道花の会 の植物画展に行ってきました。
昨年も案内状を頂いたのですが、予定が合わなくて、いけなかったのですが、今年は連休でお休みがとれたので、ちょこっと旅行気分で出かけました。

台風の影響が心配されましたが、風は強かったものの雨は降らなくて。
映画やテレビで有名な尾道ですが、実際に行くのははじめてです。

普通電車で、ごとごと岡山から約80分。ずーっと似たような風景だったのですが、東尾道まで来て急に海が見えて嬉しくなりました。ひさしく海を見ていなかったので。

会場は駅の横にあるデパート福屋の2階です。超ラッキーなことに、講師の木崎さんにもお会いすることが出来ました。

TS3P0072.jpg

ていねいに、誠実に描かれた植物画20点余。遠くまで出かけた甲斐がありました。
19日までです。

posted by 西本眞理子 at 22:13 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png