2013年05月16日

東京に行ってきました

先週末は木曜日から、日曜日まで東京に行ってきました。昨年から植物画倶楽部の役員を引き受けているので、年に4回役員会で東京に出ています。先月はおまけの臨時役員会もあったので、今年はさらに東京行きが増えそうです。

新幹線の3時間半も慣れると余裕ですね。(余裕でしっかり寝ています) 指定席の良いところは車内が静かなこと。ほとんどの人が軽い食事を取ると、そのまま寝ています。私も靴を脱いで、スーツケースを足台にして、アイマスクとコートをかけて、完全にお休みモードにはいります。

まあ、出かけるまでが異常に忙しくて、前日の睡眠時間が3時間弱になるため、当然の結果ではありますが。

今回は出版社で、次の本のための写真撮影と動画撮影があったので、いつもより長い滞在になりました。

動画の撮影は、これまでも自分で机の上に三脚を立てて自分の手元を撮影していたのですが、プロの撮影ははじめてです。

頭の上と肩越しに大きなカメラが2台。撮影状況をパソコンのモニターで見ながら絵を描くのは、想像以上のプレッシャー。そのうえ同時に説明もしなければならない・・・・・・

子供のころの夢は声優になることでしたので、「おしゃべり」はどちらかと言えば得意なのですが、この状況で平常心は至難の業です。

一日かけて撮影したものが45分に編集されるということですが、果たしてどのようになっているのやら。どきどきです。(出版は7月の予定です)
posted by 西本眞理子 at 11:22 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年05月02日

ボタン

ボタン ブログ用.jpg

教室で、素敵なボタンを頂きました。
少しクリームがかった、白いボタンです。開くと直径20cmくらいあって豪華!

さっそくスケッチしようとセットしたのですが、どんどん、どんどん花が開いて、夕食後には崩壊寸前。
仕方がないので、ここから先は写真を用いて描きます。でも、白い花の写真はとても難しいです。カメラでホワイトバランスの設定を変えておかなければならない・・・・らしいのですが、カメラはシャッターを押すしか出来ないので・・・・・

で、ほとんど真っ白になって、よく分からない写真ができました。
posted by 西本眞理子 at 13:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年04月28日

ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは、間に平日が入ってしましましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

学生時代は旅行が好きで、休みともなればリュックを背負ってふらふら1週間くらいの旅に(ホントに行き先を電車の中で決めるような)出ていたのですが、最近は休みはもっぱら家の中でたまった家事をこなしています。

そして今回は次の本の原稿締め切りをかかえて、一歩も家から出られない状態です。もう、数年前から暖めている企画なのですが・・・・。2〜3ページの文章を書き貯めれば100ページの本になるかというと、ソウではないのですよね。100ページの中に一貫性と起承転結が無ければ行けません。ということで、書いた文を見直して、書き直して、また見直してを繰り返しています。

もう少し煮詰まったら、報告できると思いますので、ご期待ください。
 

posted by 西本眞理子 at 23:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年04月24日

岡山 植物画教室

岡山市、および赤磐市で開かれている、植物画教室受講生募集のお知らせです。いずれも若干名の募集ですので、ご希望の方は早めにお問い合わせください。

岡山駅西口 オルガビル(岡山コープのビルです)
Aクラス  1・3水曜日  10:00〜12:30
Bクラス  2・4水曜日  10:00〜12:30

半田山植物園
      1・3金曜日  13:00〜15:00
赤磐公民館
      2・4金曜日  10:00〜12:00

講師    西本眞理子
画材とテキスト  教室で説明します。  

お問い合わせは、まずこの記事にコメントをお送りください。
posted by 西本眞理子 at 22:53 | コメント ( 5 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

新学期

4月に入り、忙しさにかまけてブログの方は開店休業。申し訳ありません。
おっくうになる理由の1つは「写真」 です。

最近のブログやフェイスブック、どれを見てもみなさんすごく写真がうまくて・・・・ 写真の苦手な私といたしましては、ほんと、引いてしまいます。(文章を書くのはけっこう得意なのですが)

写真のつかない記事を書くのは気が引けてしまいます。で、忙しくなってくると写真を撮るのもめんどくさいし、加工するのはもっと大変。 でもまあ、写真がなければいけないというわけでもないし、ほったらかすよりはいいかと、文章のみで綴らせて頂きます。

それともうひとつ。アトリエに棚を作ってもらっていました。もともと壁面収納をつける予定だったのですが、気に入った製品がなかったのでのびのびになっていました。でも、どんどん増える額縁、毎月アマゾンにいくら払うのかと心配する本やらで、さすがに手狭になってきたので一念発起。480mの長さで3段の棚を天井から1m、なかなかすごいです。これできっと、きれいに片付くはず・・・・・


posted by 西本眞理子 at 00:28 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年04月10日

北のスミレ

北のスミレ チラシ.jpg

植物画倶楽部の、北海道の友人から展覧会のチラシが届きました。

題名  北のスミレ
時   4月16日〜5月12日
入場無料
場所  北海道大学総合博物館
時間  10:00〜16:00
閉館日 毎週月曜日

北海道産スミレ属植物約50種の植物画が展示されます。

 
posted by 西本眞理子 at 20:56 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

今月の花 マーガレット

今月の花は、甘いピンクがとてもかわいらしいマーガレット。
モリンバという品種です。

http://www.syngenta.co.jp/flowers/prod/molimba.html

詳しい育て方はこちらのサイトで見てください。

マーガレットって、こんなにたくさん色があるんですね。ずっとイメージ白でしたけど。
上手に育てれば12月まで咲く! というので、とりあえず二回り大きい鉢に植え替えました。

元肥もたっぷりなので、キッと元気に咲くはず・・・・です。
posted by 西本眞理子 at 03:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月31日

NHK福山 搬出しました

今日はNHK文化センター福山での植物画教室作品展の搬出でした。
ふつう、展覧会は土日が賑わうものですが、こちらのギャラリーは日曜日がお休み。2階の講座も開講しているところが少ないので、土曜日というのに一日で入場者数が30名に届かず、少々寂しかったです。平日は多い日で60名くらいの来場があるのですが・・・・・

また来年もこの時期に、春を先取りして展示を行う予定です。
その時はまた、よろしくお願いします。

お昼間はとても暖かかったので、セーターを着ずに出かけたら、帰りは少し寒かったです。
ことわざにあるように、「4月は糸一本脱ぐな。5月になればなにをしてもよい」ですね。
ちなみにこれはヨーロッパの話ですから、岡山なら1か月くらい前倒しです。

posted by 西本眞理子 at 00:04 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月30日

今月の花  シラン

シラン写真.jpg

遅くなってしまいましたが、今月の課題はシランです。

シランは、日本(本州・四国・九州・沖縄)、台湾、中国などに分布するランの仲間。漢字で書くと「紫蘭」で、紫色の花の蘭です。花壇や庭先などでごく普通に見られます。
品種に花が白いシロバナシラン〔f. gebina〕や葉に白い縁取りが入るフクリンシラン〔f. albomarginata〕、花の先端に紫紅色が入る口紅シランなどがあります。

ふつうは6月頃に咲く花ですが、温室育ちで3月に鉢植えが売られていました。
背丈も20cmくらいしかなくて、ホントにミニシランとでも呼びたい雰囲気です。

でもって、温度が足りないのか、部屋の中ではなかなか開きません。
でも、外に出すにはまだ寒いし〜 困った困った。
至近距離でスタンドをつけっぱなして、なんとか一輪咲かせることに成功しました。
posted by 西本眞理子 at 00:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月28日

宙 パッチワーク展 終了しました

今日、宙 で展示していたパッチワークを搬出してきました。期間中は半田山の動植物画展とのはしごで店を訪れてくださる方がたくさんいて、店内も賑わったそうです。和布で作ったミニポーチも好評で、16個が売れました。お買い上げ頂いたみなさん、ありがとうございました。

タペストリーやバッグも、売って欲しいと言ってくださる方もいたのですが・・・・・・それに費やす膨大な時間を思うと値段がつけられません。義母も売ることに消極的だったので、今回は値段をつけませんでした。

また次回、機会があれば販売も考えた展示をしたいと思います。

遠いところご来場頂いた皆様に、心よりお礼申し上げます。
posted by 西本眞理子 at 20:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月27日

福山展に行ってきました

2013年福山ギャラリー展2.jpg

今日は雨だったのですが、午後から福山までギャラリー展を見に行ってきました。少々寒くて、お客の入りはいまひとつ・・・・・でも、2階の講座の入れ替え時間には、他教室の生徒さんが立ち寄ってくださいます。
みなさん、どんな画材を使うのですか?とか、1枚の制作にどの位時間がかかるのですか? と興味を持ってくださいます。 まあ、画材はともかく、制作時間に関しては個人差もあるし、絵の大きさにもよるしで、明確な答えは出来ないのですが。

最後にお会いした方は、自分にも出来るかしら、と熱心に見てくださいました。
お花が好きで、根気のある方なら誰でも出来ます。
思い立ったが吉日と申します。とりあえず始めて見ませんか。

現在 
自分でスケッチするボタニカルアートクラスは 残席わずか
下絵を使う 初心者のためのボタニカルアートクラスは 残席有り 
です。申し込みは下記urからできます。

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_528103.html
posted by 西本眞理子 at 23:40 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月26日

NHK福山、ギャラリー展 土曜日までです

2013年福山ギャラr-展.jpg

先週の月曜日から始まった福山のNHK文化センターギャラリー展、今週の土曜日までです。
今回も 彩色画45点、塗り絵27点の充実した展示です。

お城のサクラもそろそろ開き始めました。きっと週末には見頃を迎えます。お花見ついでにぜひギャラリーにもお立ち寄りください。
posted by 西本眞理子 at 17:03 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

半田山 二人展終了しました

日曜日で、半田山での二人展終了しました。
まだサクラには早かったのですが、春休みと言うことで散策に来られた観光客の方々も立ち寄ってくださって、5日間で約800名の方が来場くださいました。

東京や大阪、四国からも来てくださった、植物画倶楽部の皆様にも感謝です!

また次回は倉敷で、来年の春を予定しています。
その時はまた、倉敷観光も兼ねて、是非おいでください。

posted by 西本眞理子 at 16:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月22日

展覧会 ごあいさつと体験講習のお知らせ 

会場に用意した ごあいさつ から


 第2回 動物画と植物画のコラボレーション。水彩と色鉛による花と鳥にご来場ありがとうございます。岡山という小な町で偶然に出会った二人の画家は、描く対象こそ異なっても学術的なアプローチとていねいな画風で意気投合。それぞれ持ち味を尊重しつつ、互いに切磋琢磨しています。

 自然の姿をそのままに、「見て、調べて、描く」ことは簡単はありません。何度もスケッチをして形を決め、薄い紙を重るように繰り返し塗って立体感を出していきますので、とにく時間がかかります。葉っぱ1枚に2時間かかることもありす。でも、普段は見過ごしてしまいがちな細部の形にも、意や法則があります。宝探しのつもりで、ゆっくりとご覧くだい。きっと新しい発見があるはずです。 

 また週末には、超初心者を対象とした体験講習もありますで、ぜひご参加ください。

体験講習 (2階 研修室)
植物画 23日 10時〜12時
    持ち物:筆記具
野鳥画 24日 10時〜12時
   持ち物:12色以上の色鉛筆・ 消しゴム
ともに参加費300円
お申し込みは、直接半田山植物園窓口へお願いします。
  2013年3月 越山洋三・西本眞理子
posted by 西本眞理子 at 00:09 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

水彩と色鉛筆で描く花と鳥、始まりました

20日 水曜日から、半田山植物園で 越山先生と私の二人展が始まりました。いろいろあって、結局出品作品は二人合わせて55点。水曜日は小雨交じりの悪天候にも関わらず、200名を越える方が来てくださいました。

そして、午後〜はなんと山陽放送のラジオ 「らじまる」 にも生出演。わずか5分ほどのことでしたが、緊張しました。その時の様子が、アナウンサーのブログで紹介されています。

RSKのブログ です、
http://www.rsk.co.jp/razimaru/date/2013/03/21

是非見てください。
posted by 西本眞理子 at 00:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月16日

パッチワーク in 宙

2013 宙 パッチワーク案内状.jpg

先日まで、赤磐教室生が作品展を行っていた宙で、義母がパッチワークの展示をします。
タペストリー 6点 
ベッドカバー 1点 
バッグ    8点

私の大好きなトープカラーの柔らかな色合いのタペストリーと和布の小物が優しい空間を作っています。半田山植物園から車で5分くらいですから、はしごすることも可能です。店長さん自慢の手作りキャラメルアイスも美味しいです。こちらも是非足をお運びください。

手縫いのミニポーチを販売しています。 1個 1000円 
大島紬や訪問着などの端切れを使ったものもあります。
とても柔らかいので、アクセサリーなどを入れて運ぶのに重宝しています。

会場のごあいさつより

母 西本淳子がパッチワーク教室に通い始めて10年が経ちます。最初は小さなポーチやクッションカバーから始まったのですが、今では大きなタペストリーを何枚も作るようになりました。
 ここにある作品はその中のほんの一部、私の家に飾られたり、私自身が使っているものです。スパイシーなトープカラー( 和名 赤鈍色(あかにびいろ) トープはフランス語でモグラ: 明るいセピア色に少し赤みのあるグレイっぽい色。)が大好きで、いつもこの色を中心にした配色で作ってもらっています。
 中でも大きなベッドカバーは、「パッチワーク通信」に載っていた写真に一目惚れして、制作者の店から布を取り寄せ、写真を頼りに布を組み合わせたお気に入りの作品です。
 今年喜寿の記念に、小さな作品展が出来ましたことを嬉しく思います。どうかごゆっくり、見ていただけると幸いです。



会期:3月16日土曜日 〜27日水曜日
時間:9時〜16時半  木曜定休
場所:画廊喫茶  宙
   岡山市北区津島新野2−1−4
   086−253−8418
posted by 西本眞理子 at 00:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

水彩と色鉛筆で描く花と鳥

2013二人展案内.jpg

先日もお知らせしましたが、鳥の細密画を描く越山洋三さんとの二人展がいよいよ来週水曜日から半田山植物園で始まります。
私は今回、花の絵はがきコレクション原画 をテーマに、昨年〜今年にかけて作った絵はがき18種の原画とその他12種、計30点を展示・販売します。ハガキサイズから三三まで、バラエティに富んだ作品をぜひご覧ください。

また、今回初めての試みで、ピエゾグラフを販売します。ピエゾグラフというのは、エプソンの商標で、非常に高画質のインクジェットプリントです。専門のオペレーターが作った画像は本物そっくりで、描いた本人もびっくりしています。1枚4000円〜(額つき8000円〜) と安くはありませんが、耐光性が強く、気軽にかけることが出来ます。

23日には、体験講習も予定しています。例年好評の塗り絵教室です。今回はカサブランカ系の、ソルボンヌというピンクのユリを描きます。道具は全部用意されていますので、ほぼ手ぶらで参加できます。(筆記具はあったほうが便利です) 材料費300円

定員は30名ですが、まだ余裕がありますので、興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。
申し込みは、この記事にコメントで連絡くださるか、半田山植物園に直接電話でお申し込みください。

ご来場記念に 絵はがき を一枚さしあげています。受付でお受け取りください。




posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月11日

植物画展 in 宙2

今日もフランス語教室帰りに、「宙」に立ち寄ってきました。
お昼を少し過ぎていて、お客様も半分くらいでしたので、ゆっくりと絵を見ることができました。
ちょうど、教室の生徒さんの一人が、近所の方を連れてこられていて、おしゃべりに花が咲きました。(私たちが一番うるさかったかも)おしゃべりに熱心な余り、写真を撮るのを忘れました。今日こそはブログで店内の様子を紹介しようと思っていたのですが・・・・・残念です。

水曜日までですので、まだの方はお急ぎください。
芳名帳にお名前を書いてくださった、岡山教室の皆さん、ありがとうございました。

水曜日もプールの後、3時半くらいに立ち寄る予定です。
posted by 西本眞理子 at 21:19 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年03月06日

赤磐植物画野会作品展 in 宙

2013.jpg

平成25年3月2日〜13日
画廊喫茶 「宙」(そら)
9:00〜16:30
木曜定休
岡山市北区津島新野2−1−4
(駐車場2台)


土曜日から、赤磐植物画野会作品展 が画廊喫茶「宙」で始まっています。今回も16名の会員が1点ずつ、私の作品も含めて17点が展示されています。
今日もプールの帰りに立ち寄ったのですが、ちょうど岡山Aのクラスの方達が来てくださっていました。

今年で4回目ですが、4年間の進歩には目を見張るものがあります。
よく見て、丁寧に描かれた作品を見ていると、植物の生きる力が伝わってきます。13日水曜日までですので、ぜひ足をお運びください。(明日木曜日は定休日ですので、ご注意ください)

前回来たときはキャラメルアイスクリームを食べましたが、今日はプールの後だったので、冷たいものは避けて ホットレモン を注文しました。 シンプルにレモン半個をしぼってお湯をいれただけ。ガムシロップで甘さを調節します。自分の好みの甘さに出来るところがいいです。思い切り酸っぱくて、美味しかったです。
posted by 西本眞理子 at 22:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年02月28日

ライン川

フランス語講座 3月のテーマはライン川。ローレライの伝説で有名です。
ドイツへは行ったことが無いのですが、学生時代にオランダへ行ったときに河口を見たことがあるような・・・ 冬に行ったせいでもあるのですが、黒ずんだ水であまりいい印象はありません。

18課 ライン川 試訳
 
ライン川は、西ヨーロッパで最も長い河だ。全長1230kmで、ほぼ東京ー熊本間長さに相当する。通過、または自然の国境となる国は6カ国だ。源流はスイスアルプスある。ライン川は、リヒテンシュタインに沿って進み、コンスタンス湖に入る。この湖スイスとオーストリア、ドイツの国境になっている。ついで、東へ向かう。バーゼルで0度北に向きを変える。そこから、フランスとドイツの国境に沿って流れる。ストラスルグの脇を抜け、ボン、ケルンへと続く。そしてオランダを通って海へ注ぐ。なんとい旅だろう!
 
 ドイツ国内では、ビンゲンとコブレンツの間の谷はユネスコの世界遺産に登録されてる。歴史的、地理的、文化的にも、ここは比類無き場所だ。2000年前から、この水路地中海地方と北ヨーロッパの交易をになってきた。岸辺には、中世の城、葡萄畑といっ美しい風景が広がる。多くの芸術家や作家、画家がロマンティックラインと呼ばれるこ地方にインスピレーションを受けた。とりわけ彼らはローレライの伝説に心を動かされた。 
 ローレライは高さ132mの岩の上に座る美しい乙女だ。このあたりのライン川は大危険だ。川幅は狭く、流れは速く、多くの岩がある。ローレライは美しい声で歌い、そ声を聞いた船乗りは心を奪われてしまう。そして、水深25mの水の底に引き込まれてまう。今日、多くの観光客が、美しい風景とこの伝説のためにこの地とローレライの岩壁を訪れる。
 
 しかし、ライン川がすべてロマンティックというわけではない。かつてラインは都市の生活排水や産業廃棄物、家畜の糞、環境破壊などでひどく汚染された。幸いなことに、人々は河の清掃を決め、状況は改善した。

 ライン川以外に、どのようなヨーロッパの河川を知っていますか?
posted by 西本眞理子 at 13:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png