2013年11月02日

体験講習

11月2日は体験講習があります。
今日はその題材を探しに行ってきました。
場所は岡山理科大学。里山を切り開いて作った構内は、とても植物の種類が多いんですよ。

白いきれいなサザンカが咲いていましたが、花びらが多くて複雑なのでパス。赤い実のソヨゴもかわいいですが、見事なオレンジ色の実をたくさんつけたカキを発見。少し熟れすぎていて、実がつぶれている物もありましたが、ほどよい堅さの物を20個弱確保しました。

ではまた明日です。
posted by 西本眞理子 at 01:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年10月29日

搬入が終わりました

今日は半田山植物園で、搬入作業です。今回出品する受講生13人(一人あたり2〜4点)と私の作品10点で計47点を飾り付けました。

今回は半田山植物画の会単独の作品展(昨年は動物画の会とコラボしました)です。

私は野草を中心に描いています。
園芸店の花のような派手さはありませんが、お茶花の雰囲気で、これはこれでなかなかいい物です。

水曜日は朝から会場にいます。
木曜日は大学の日なので、会場にはいきません。
posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年10月26日

半田山植物画展

2013半田山案内状.jpg

みなさま、お久しぶりです。
後期が始まって、実験やら観察会やら、特別な授業が多かったので、なかなかブログまで手が回りません。

まあ、新しいパソコンの操作に慣れなくて、画像の処理をするのがおっくう、というのもありますが。

ということで、今月はようやく2回目のアップです。来週から半田山植物画の会の作品展が始まります。

このクラスとしては3回目の作品展です。2009年にペン画のクラスとして始まって、その後彩色画も手がけるようになりました。ぜひ、足をお運びください。

ペンと水彩による植物画を約45点展示しています。

日時  2013年 10月30日〜 11月4日
場所  半田山植物園展示ホール
時間  10時から16時  最終日 15時まで
体験講習  11月2日 土曜日  10時から12時
      道具はすべて準備されています。
      手ぶらで気軽にご参加ください。
      参加費  300円
      申し込みは、 半田山植物園またはこのメールにコメントで入れてください。    


posted by 西本眞理子 at 23:50 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年10月18日

今月の花  砂漠のバラ

砂漠のバラ写真.jpg

なんだかんだで忙しく、ずいぶんとブログの更新を怠けてしまいました。すみません。
今月ももう、ほとんどの教室では終わってしまったのですが・・・・今月の花は「砂漠のバラ」です。

名前はバラですが、実はキョウチクトウの仲間。肉厚の葉が、いかにも乾燥に強そうです。
前から気にはなっていたのですが、少し値段が高かったのでためらっていましたが、今回1000円以下のお手頃価格の物を見つけてよし、と即決しました。

posted by 西本眞理子 at 21:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年09月14日

カワチ画材で紹介されています

7月に出版された、DVD付きの入門書「植物画・はじめての彩色レッスン」が本屋さんだけでなく、画材屋さんでも販売されています。店内でプロモーションビデオを流しながら紹介されている様子が、お店のブログで見られます。下記のアドレスから、ぜひみてくださいね。

http://kawachi-honten2f.sblo.jp/archives/20130816-1.html

posted by 西本眞理子 at 17:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年09月11日

今月の花

DSC02990.JPG

ピンクッション  ヤマモガシ科

針山 という名前がいかにも、な花です。
以前から気にはなっていたのですが、なかなか手頃な値段でお店に出ていなかったのでそのままになっていました。先日やや小ぶりで背丈も低いのがお安くなっていたので購入しました。

朱色に近い赤も気に入っています。
でも、スケッチはかなり面倒そうですね。
posted by 西本眞理子 at 21:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年09月01日

画集とカレンダー原画展

IMG.jpg

岡山植物画の会Aクラス 会員櫻井桂子さんの画集「Fleur」と植物画ポストカードカレンダーの原画40点を展示します。

日時 2013年9月12日〜16日
   10:00〜16:30

場所 ギャラリー横屋
   岡山市北区昭和町3−7
   岡山駅西口より徒歩5分
   社会保険事務所手前です。

少し涼しくなりました。えきからも近いです。
是非おいでください。 
posted by 西本眞理子 at 11:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月31日

岡山理科大学観察会

大雨が降って、一気に過ごしやすくなりました。
夏休みももうおしまい。宿題のラストスパートに忙しいのは大人も子供も同じかも。毎年私も8月は教室をお休みにして、中途半端になっている仕事の整理をしようと思っているのですが、やっぱり片付かなくて、「後○日〜」と焦っています。

さて、恒例の岡山理科大学秋の観察会の募集が始まりました。絵の具も筆も全部用意してくれているので、筆記具を持って行くだけというお手軽入門講座です。
お早めにお申し込みください。


平成25年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第78回自然観察会:秋の植物画教室」
(岡山県生涯学習大学 連携講座)

〜スケッチから始める植物画〜

 眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。

日  時 秋の植物画教室1 9月21日(土) 13:00〜17:00
     秋の植物画教室2 9月28日(土) 13:00〜17:00
     ※2回続けての講座です。

内  容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで

講  師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員) 

場  所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室 こちらをご参照下さい。(PDF)

定  員 30名(先着順)

受付開始 8月26日(月)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。

申込締切 9月19日(木)まで

実  費 500円×2回

準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー

そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載したいと思います。

アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。駐車場(P-1)についてはこちらをご参照下さい。(PDF)

     岡山駅発(岡電バス)
      @江道線 岡山駅3番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:48→理大東門着12:10
      A岡山理科大学線 岡山駅西口広場発12:07→岡山理科大学(正門)着12:27

申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1−1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
     担当 松尾

posted by 西本眞理子 at 11:22 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月19日

東京へ行ってきました

日曜日は植物画倶楽部の理事会があったので、東京へ行ってきました。
最近は年に4回東京へ出かけるので、新幹線もなれたものです。

3時間半の旅程ですが、たいていひたすら寝ています。
指定席は比較的静かなので、よく寝られます。特に朝は。
夕方帰るときは、出張帰りのサラリーマンのグループがビールを飲んで大声で話しているときがありますが、それはそれで運が悪かったとあきらめて、自分もビールを飲んで寝ます。
(出かけるときには留守中の食事や仕事の準備でほとんど寝ていないので)

植物画倶楽部のホームページは、ギャラリーにつぎつぎと作品が追加されて、見応えがあります。
是非一度、ご覧ください。

http://www.art-hana.com/

posted by 西本眞理子 at 23:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月15日

お墓参り

昨日はお盆でしたので、久しぶりに実家のお墓まいりに行ってきました。
渋滞を心配したのですが、以外にすいていました。唯一混んでいたのは、明石海峡大橋を眺められるサービスエリア入り口付近。多くの方はここで大橋を眺めながらお昼ご飯を食べようと思うらしいのですが・・・・確かに、それなりのレストランはありますが、とにかくお昼はいつでもとんでもなく混んでます。お急ぎの時はスルーするのが無難です。

今回は無人のまま放置している家に風を通して、タンスなどに防虫剤を入れるという仕事もあるので、お昼はお総菜・弁当ショップのサナ淡路で食べました。ここは、以前から母のお気に入りで、少しずつ選んだ総菜をその場で食べることもできます。手軽に、好きな分量を食べられるので、けっこうおすすめです。
http://sana-awaji.jp/  

実は旅行をするときには、よくこういう総菜屋さんを利用します。大きなスーパーにはたいてい量り売りのお店がありますから、飲み物と総菜を買ってホテルで食べます。すごく安上がりだし、ゆっくりくつろいで食べられるので、翌日も元気に動くことができます。

で、お墓で思ったこと。造花が増えました。確かにこの暑さでは生の花では一日と持ちません。めったに来られない人にとっては、後始末が簡単でよいように思います。実際には造花も色あせるので、定期的にお寺の方で処分してくださっているようです。

posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月12日

白い花

ここのところずっと、蜜源植物を描いています。
蜂が蜜を求めてやってくる花ですので、花屋で売っている花ではありません。
で、思うのは夏の花はほとんどが白だと言うこと。

どうして白が多いのでしょう。

で、調べてみました。すると、
 日本の自然界にある花の場合、一番多い色が白で、二番目に多いのが黄色。
 白と黄色だけで、全体の60%を占める。

 赤い花やピンク色の花は、目につきやすいからたくさんあるように思われがちだが、花全体に占める率は、たった1%しかない。

 自然の花の色に、白や黄色が、なぜ多いのかと言うと「昆虫を呼び寄せる為」

 日本にいる昆虫が識別できる花の色は、黄色から青、紫、さらに紫の外側の光線、つまり紫外線の領域となる。「赤と黒は、識別できない」・・・・のだそうです。

 ただし、熱帯地方では、赤い花を見分けられる鳥や昆虫が多いので、自然界でも赤い花が多くなる。

うーん、知らなかったです。

日本に白い花が多い理由 話のコレクション より抜粋しました。


posted by 西本眞理子 at 20:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月11日

ツール・ド・フランス

フランス人の自転車競技にかける情熱は、理解しがたいものがあります。昨年私はフランスアルプスにあるロタレ植物園に行きました。土曜日まで滞在する予定でしたが、土日に自転車競技があって道が封鎖されるから山から下りられません。急遽金曜日の夜に町まで降りる羽目になりました。二日間も道路を完全に封鎖するなんて!? しかもヴァカンス客がいっぱいのこの時期に!(7月でした)

確かに見事なスタイルの競技者達が何人も急な坂道を上り下りするのを横目で眺めていましたが、封鎖の話は聞いてない。スタッフも木曜日になって言うんだから、びっくりです。

私はあまりスポーツ観戦の趣味はなくて、(バレエや演劇を見るのは好きですが)走り去る自転車を見る楽しみがよくわかりません。テレビで見た方がよっぽどよくわかるように思うのですが・・・・・

でも、フランス人達は嬉々としてテーブルを用意し、飲み物や食事を準備して、競技者達が通り過ぎる瞬間大歓声をあげて、その後はまた次が来るまでゆったりと飲んだり食べたりおしゃべりしています。私たちのお花見と同じようなものなんでしょうかね。

ということで、今月のオルガ教室応用クラスの課題は ツール・ド・フランスです。

8課 ツール・ド・フランス (試訳)

 ぼくはマルタン。コルシカに住んでいます。自転車が大好きです。週末は毎週、所属しているクラブか、父親とツーリングに出かけます。もちろん、毎年ツール・ド・フランスはテレビで見ます。
 ツール・ド・フランスは世界的に有名な自転車競技で、190カ国でテレビ放送されています!競技は3週間に及びます。選手達はおよそ3000kmを走ります。
 最初のツール・ド・フランスは1,903年でした。二つの世界大戦中の11年間は開催されませんでしたので、今年2,013年は100周年になります。そして今年は、コルシカから出発します。僕はとてもうれしいです。ツール・ド・フランスがコルシカに来るのは初めてです。ポルト・ベッキオからバスティア(200km)、バスティアからアジャクシオ(155km)、アジャクシオからカルビ(145km)の、3つのステージがあります。
 ツール・ド・フランスが東京から出発することが、話題になったことを知っていますか? でも日本はフランスから遠いし、7時間の時差があることからも、それは難しいと思いませんか?
 日本人はツール・ド・フランスが好きです。テレビで見て、選手とフランスの景色を楽しみます。日本では、アマチュアの自転車競技が徐々に盛んになっています。もちろん、野球ほどポピュラーなものではありませんが。でもいつか、それは変わると思います。サッカーのように。1,998年のワールドカップ初参加以前、日本人はサッカーにあまり関心を示しませんでした。でも今は、日本で人気の競技です。
 あなたは別府史之や新城幸也を知っていますか? 彼等は、日本人で初めてツール・ド・フランスを完走しました。2,009年のことです。ぼくのあこがれの選手はロラン・フィニョンです。彼は二度も優勝しました!
 さて、あなたは何かスポーツをしていますか?好きな選手は誰ですか?

オルガ教室 教室性募集中です。
毎月曜日 初級 9:40から
応用 11:10から

posted by 西本眞理子 at 23:09 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月09日

時計草が咲きました

あいかわらず、暑いです。もうすぐ日本は亜熱帯になるというのも実感されます。

今日は、先月の課題に使った時計草がまた咲きました。
小さなつぼみが少しずつ大きくなって、いつ咲くかと楽しみにしていたのです。
ようやく咲いて、よかったよかった。

ほかの方達のも、咲いているといいのですが・・・・

時計草 部分.jpg
posted by 西本眞理子 at 20:34 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月07日

蜜源植物

リョウブ.jpg


カラスザンショウ.jpg

今年から、山田養蜂場の依頼で蜜源植物をテーマに描いています。
今月はリョウブ とカラスザンショウ を描きました。

こういう小さい実がたくさんできるタイプは、白い花が多いですね。
蜂にとっては白は見えやすい色なのでしょうか??
このあたりは虫の専門家である越山さんにまた聞いておかねばなりません。

しかしまあ、描くのは、少々疲れます。米粒のような花を一つずつ丁寧に書いていきますので・・・・

そして、こういう花屋で売っていないものは、生の植物を手に入れるのがすごく大変です。
知り合いの知り合いのつてをたどって、今回もなんとかゲットしました。

posted by 西本眞理子 at 23:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年08月06日

今月の花 福山

8月は月2回コースの教室はお休み。月1回の福山教室だけが開講です。とはいえ、今回は第二火曜日が13日のお盆休みに重なってしまうため、7月30日に振り替えされました。

ニチニチソウ.jpg
夏の花壇ではおなじみですが、ちょっと変わった新品種。ナツザクラとナツカゼです。色がとてもきれいですね。スケッチした後は大きめの鉢に植え替えて、夏中楽しめそうです。

ながらく満席が続いていた福山教室ですが、最近数名の方がご家庭の事情で退会されたので、空きがあります。月に1回だけの講座です。お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先
NHK文化センター 福山 ホームページ
posted by 西本眞理子 at 11:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年07月26日

ユーチューブにアップされました

先日お知らせした、動画のダイジェスト版、今日から公開されました。

http://youtu.be/vdHb4w9nFlo

是非見てくださいね。
ユーチューブでは、植物画 で検索をかけるとでてくるそうです。

書籍はもちろん本屋でも売っていますが、アマゾンでも売っています。
すでにお買い上げいただいた方、アマゾンのレビューを書いてください。
よろしくお願いします。

posted by 西本眞理子 at 01:50 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年07月24日

DVD DVDダイジェスト版ができました

はじめての彩色レッスン DVDのダイジェスト版ができました。
ユーチューブで見ることができます。
下記のアドレスをクリックしてください。

http://youtu.be/gQY7vXJ79is

プロが作ったものなので、さすがに良くできています。
自分で自分の声を聞くと、すごく変な感じですが・・・・・

いつもより120%くらいテンションを上げているので、声だけ聞くとずいぶん若くかんじられるでしょ!
posted by 西本眞理子 at 00:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年07月14日

三人展案内

三人展案内状.jpg

岡山西口 オルガ教室受講生の3人が展覧会をします。淡い色彩が素敵です。ぜひ足をお運びください。

7月29日〜8月3日
10:00〜17:00
最終日は 16:00まで

ボン・ヴォイージ
703−8265 岡山市中区倉田357
086−277−2201
定休日 日曜・祝日
posted by 西本眞理子 at 00:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年07月11日

DVD付き 新刊です 

45分のDVDがついた、植物画彩色入門書がようやく発売されました。

詳しいお知らせは アマゾンのページを見てください(青字の部分をクリックしてください)

http://www.amazon.co.jp/DVD%E4%BB%98-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E7%94%BB%E3%83%BB%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BD%A9%E8%89%B2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3-%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%9C%9E%E7%90%86%E5%AD%90/dp/4817039426/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1373546108&sr=8-1&keywords=%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%9C%9E%E7%90%86%E5%AD%90

日貿出版社としても、初めての試みだったので、本当に手探りの制作でしたが、なんとか満足のいくものが出来ました。

これから教室や展覧会で販売していきます。
もうすぐ中身検索もアップされる予定ですので、ご期待ください。

posted by 西本眞理子 at 21:41 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年07月03日

今月の花 時計草

image.jpg

ここのところ忙しくて、ブログの方がすっかりお留守になっていました。すみません。
7月の花 は時計草です。

以前、山陽町に住んでいたとき、お隣さんのガレージのフェンスが一面の時計草でした。それまでこの花を見たことがなかったので、いかにも、な名前におどろいたものです。

で、今月は鉢植えで買ってみました。
一日花(昼頃咲いて、その翌日の夕方まで)なので、描くタイミングが難しそうですが、ぐるぐるに巻き付けられたツルにはけっこう沢山つぼみがついているので、たぶん、大丈夫。でも、朝咲いていた花を写真に撮ろうとしていたら、夜には落ちていたので・・・(とほほ) 写真はネットのフリー素材からお借りしています。

明日こそは、ちゃんと写真を撮らねば!!
posted by 西本眞理子 at 23:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png