2024年08月31日

点描画 グラハムトーマス コピーライトについて

240830_gurahamu.jpg

来年のカレンダーにも使った、バラ「グラハム・トーマス」です。
本当に綺麗な黄色のバラです。

ご近所の私設バラ園から頂きました。

今回から、画像にコピーライトのマークを入れることにしました。

これまでにも多くの画像をブログにアップしていますが、時折無断で挿絵として使ったり、他の絵と組み合わせて二時制作されたりすることが増えています。個人的に画像を印刷して参考にされたりするのはかまわないのですが、無断で複数印刷するチラシや文書に使われると、著作権の侵害として違法になります。

営利を伴わない、教育的な目的に使われる場合は基本無料で画像を提供しています。使用を希望する場合はブログのコメント欄にご一報ください。

posted by 西本眞理子 at 00:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年08月29日

半田山植物画の会作品展

前回10月末の予定・・・とお知らせして、続報をアップするのを忘れていました。
遅くなりましたが、

2024年10月25日〜27日
で展示ホールの予約が取れました。

毎年恒例の岡山植物画の会のカレンダー原画展も同時開催されます。

紅葉にはまだ早いですが、秋の花が咲いていると思われます。
ぜひ、足をお運びください。
posted by 西本眞理子 at 00:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年08月26日

大阪ボタニカルアート展

2024年大阪ボタニカルアート展案内状IMG.jpg

2024年9月26日〜29日まで、堺市のアルフォンス・ミュッシャ館で開催される大阪ボタニカルアート展のお知らせです。
今年も点描画を出品します。

28日の土曜日10時〜12時はお当番で受付に座っています。

posted by 西本眞理子 at 23:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年08月22日

植物にかけた夢 裏面

練馬牧野企画展2024−2IMG.jpg

牧野富太郎とともに、日本の植物分類学の先駆けとなった 伊藤篤太郎 の二人が出版した「大日本植物図譜」と「大日本植物志」原画が展示されます。経年劣化で少し紙は黄ばんでいますが、大切に保管された色彩は静謐で、部分図の一つ一つに作家の息づかいが聞こえてくるような、すばらしさです。
posted by 西本眞理子 at 01:05 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年08月19日

牧野記念庭園 企画展

練馬牧野企画展2024IMG.jpg

東京の牧野記念庭園から、企画展のお知らせがきました。
小さな展示室ですが、牧野博士ゆかりの植物画が丁寧に並べられて、見応えがあります。

ちょっと遠いですが、いろいろな用事を重ねて、出かけてみるのもいいと思います。

植物にかけた夢
2024年8月3日から10月6日
入場は無料です。
posted by 西本眞理子 at 23:36 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年07月29日

クリスマスローズ 点描

240725kurisumasuro-zu.jpg

少し前に、スケッチしたままになっていたクリスマスローズ。色鉛筆とカラーペンで彩色しました。
今回は輪郭線を点ではなく実線で描いています。

色鉛筆の彩色と、カラーペンの組み合わせがなんとなく、ビミョー。
もう少し色を複雑にしたいと思ってはいるのですが。

posted by 西本眞理子 at 11:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年07月25日

ニチニチソウ 大体完成?

240725nichinichisou.jpg

花の形がはっきりとわかるように、葉なの後ろの葉を濃くしました。

白い花はいかに塗らないか、が大切です。いまさらですが、マスキングをしておけば良かったかなーと思っています。
posted by 西本眞理子 at 23:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年07月20日

2024年半田山植物画の会作品展 予定

2024半田山教室展予定案内状02_B-(2).jpg

長らくコロナで展覧会活動を停止しておりました。半田山植物画の会も、5年ぶりの教室展です。
現在11名の教室生も、作品の仕上げに追われています。

それなのに、なぜ予定? なのかというと、数年前から植物園の方針が変わり、会場の予約が2ヶ月前からしか出来なくなったからです。以前は1年前から予約が出来たので、余裕を持って案内状も作れたのですが、10月の予約は8月2日からです。

最近は展示するグループも少ないので、たぶん日がとれるとは思うのですが、10月のどこかで予約が取れると思います。
予約が取れれば、また詳しくお知らせします。
posted by 西本眞理子 at 00:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年07月17日

マンリョウの花を描きました

240716manryou.jpg

ずっとベランダに置いてあったマンリョウが花を咲かせました。
網戸があるので鳥が食べに来られません。そのためいまだに実はそのままです。

せっかくなので、昨年描いたマンリョウの絵に花を描き足しました。
遠目には真っ白い花に見えるのですが、拡大するとグレーの斑点があります。
おしべやめしべにもあります。
posted by 西本眞理子 at 00:40 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ニチニチソウ 夏花火 彩色

240716nitinitisou.jpg

2週間ほど前から描き始めたニチニチソウですが、途中でどうにも上手くいかなくて、2枚目です。

賞を取ったという、ホワイトレッドアイ

見たままの名前ですね。花屋では、アカメと呼ばれていました。

1日花、と言うわけでも無いのですが、花は次々咲いて、ぽろぽろと落ちていきます。

まだ8割くらいの仕上がりです。

posted by 西本眞理子 at 00:34 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年07月11日

7月の花 夏花火

夏花火写真DSC_0849-(1).jpg

今月はニチニチソウの小型品種 夏花火です。
左の白い花は、ホワイトレッドアイ と言って、2017−2018年 ジャパンフラワーセレクション優秀賞「ベストフラワー賞」受賞した品種です。

小さな花が花束のように沢山咲いて、本当に可愛らしいです。
上手に育てれば10月くらいまで咲き続けるそうなので、これからが楽しみです。
posted by 西本眞理子 at 00:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

玉島展、終了しました

昨日ようやく搬出で、今は部屋が額縁であふれています。

毎度思うのですが、美術は準備と片付け、力仕事が多いです。
学生時代に、飲兵衛の教授が言っていました。彼氏は3人作れと。

創作意欲をかき立てる美形と経済を支える金持ちと、雑用を任せられる力持ちをと。

そういえばアトリエの掃除もしばらくしていません。(足の踏み場が無いので)

とにかく、交通の便が微妙にわるいにもかかわらず、足を運んでくださった皆様に感謝です!
次は10月の半田山植物画の会作品展です。まだ部屋の予約は出来ていませんが、少しずつ準備を進めて行きます。
posted by 西本眞理子 at 00:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月27日

玉島文化交流センター 個展2

20240625玉島個展DSC_0834.jpg

20240625玉島個展2DSC_0838.jpg

玉島文化交流センターでの個展、始まりました。すでに何人かの生徒さんが足を運んでくださったようで、ありがとうございます。

コロナでずっとお休みしていた個展です。 今回は文化センター側からの要望で、牧野博士に関連のある作品や、図鑑や植物関係の書籍挿絵、を集めました。

まず、入ってすぐの壁には、学術的に意味のある絵を並べました。
最初のパネルは 図鑑の絵を描くと言うことの意味と制約について。

二つ目のパネルは、葉なのポートレート「春・夏」2008年 日貿出版社から、ペン画の描き方。

日本植物画倶楽部発行の、絶滅危惧植物図譜 固有植物図譜 帰化植物図譜 に掲載された絵です。
すべて野生生物で、売っている物ではないので描くためのモデルさんを集めるのに苦労しました。

カヤツリグサ科の彩色画に関しては、岡山理科大学(学内で栽培)や自然保護センター(現地でスケッチ)など、とにかく実物を見て描きました。
posted by 西本眞理子 at 23:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月25日

玉島に搬入しました

882c65b6cb27965ebc41c90c342f49b3-3-724x1024.jpg

明日から始まる、西本眞理子 植物画の世界 の搬入に行ってきました。

彩色画 50点 ペン画32点 これまでで最も沢山の作品を並べました。

準備期間3ヶ月。 長かったです。
作品を選んで、修正して、マットを合わせて 額縁に入れて
名札を作って 解説を作って・・・・・

することがいっぱいで、本当に大変でした。とりあえず無事に並んで、ほっと一息です。

今回はセンターからの要望で、学術的な作品を多く出品しています。

ミズオトギリやムラサキミミカキグサなど、とても珍しい植物の絵もあります。

センターに、私が会場にいる日の問い合わせがいくつかあったそうですが、今のところ 30日と7日の日曜日は10:30〜15:00まで会場にいる予定です。30日はギャラリートークもありますので、よろしくお願いします。

日曜日は駐車場が混雑する事が多いので、できるだけ乗り合わせてきていただけると有り難いです。
posted by 西本眞理子 at 20:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月20日

バラ 「マチルダ」

240620bara_machiruda.jpg

今年も牧山の藤原さんのバラ園に行ってきました。今年はテレビの取材が入って、沢山の方が見に来られたそうです。
私達が行ったときにはもう、花も終わりかけだったのですが・・・・奥様が大好きだという「マチルダ」を少し頂いて、絵にしました。

とても淡い、柔らかなピンクで、でも白い紙に描くとある程度色が無いと見栄えがしなくて。実物よりも少し濃いめになりましたが、ひらひらと薄い花びらを重ねた雰囲気は出たでしょうか。
posted by 西本眞理子 at 21:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月13日

アジサイ 万華鏡

240613ajisaimangekyou.jpg

昨年描き始めた万華鏡、途中で停滞していたのですが、今年も切り花を頂いたのでなんとか仕上がりました。

改良を重ねに重ねた品種なので、本当の花は全く目立たず、形も不揃いです。
posted by 西本眞理子 at 00:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月08日

玉島文化交流センターでの個展案内

玉島展案内状240608_nishimoto.jpg

センターからもらったチラシが底をついたので、自前で案内状を作りました。
今までに作ったデータに上書きするだけなので、それほど手間でもありませんが、いい地図が無かったのでグーグルの地図に手を加えて、ちょっとわかりにくいのですが、作りました。

新倉敷駅から歩くと、少し遠いです。一応、バスはあるのですが、2時間に1本しかありません。
バスで5分の距離ですので、タクシーでもさほど高額にはならないと思いますが・・・
いちおう、バスにあわせて家を出て、乗り損ねたらタクシーに使用と思います。

posted by 西本眞理子 at 23:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月07日

フクシア彩色

240606fukushia.jpg

水をやりすぎたのか、一気に花が落ちてしまったので、大急ぎで仕上げました。

最近 半分に切って中を描くのがマイブーム。半分に切ったので、雄しべの数は4本になっています。
posted by 西本眞理子 at 00:34 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月04日

今月の花 フクシア

フクシア彩色見本塗り絵DSC_0794.jpg

フクシア色見本DSC_0795.jpg

2年前に、赤と白のフクシアを描いたのですが、今回は赤と紫です。
今日は福山で教室でしたので・・・

まずは一輪だけ。 花は小さいのですが、色合いはなかなか派手です。
posted by 西本眞理子 at 23:04 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年06月01日

花物語りの会の展覧会に行ってきました

2024花物語りの会DSC_0779.jpg

2024花物語りの会DSC_0782.jpg

2024花物語りの会2DSC_0785.jpg

今日はとてもいい天気で、絶好の行楽日和。美観地区はきっと混むだろうなー と思いつつ、早めに家を出ました。案の定10時過ぎに着いた市営駐車場は車でいっぱいでした。

初めて行く 「青い鳥」は店舗が2階でちょっとわかりにくくて、うっかり通り過ぎてしまいましたが、スマホのナビのおかげで無事たどり着きました。

ごく小さい店内ですが、壁にも机にも絵がいっぱいで、春爛漫。ゆっくりお茶も頂いて、植物画を堪能できました。
会期は明日までですが、お時間のある方はぜひ見に行ってください。
posted by 西本眞理子 at 23:08 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png