2014年03月05日

赤磐植物画の会 宙 2

TS3P0099.jpg

ようやく店内の様子をアップできました。ちょうど夕日が差し込んで、室内がオレンジ色になっています。
午後のプールの後に、コーヒーを飲んで休憩しました。 もう、ランチの時間では無いと思うのですが・・・店内にはサービスランチ400円 をかきこむ学生がふたり。 本日は照り焼きチキン。山盛りのご飯(1合分)と山盛りのキャベツ、コーンスープ、もちろん照り焼きチキンもついてます。

私はいつものようにカフェオレ。店長自作のミニクッキーがふたつ。これで350円。あのランチと50円しか違わないと思うと、経営の方は大丈夫かと心配になります。
posted by 西本眞理子 at 20:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月04日

赤磐植物画の会 宙

土曜日から始まった、赤磐植物画の会の作品展、月曜日の午後に行ってきました。
実は搬入時に芳名録を持って行くのを忘れていて・・・・・ 土日に来てくださった方、申し訳ありません。今はちゃんとおいてありますので、来られた方はぜひ記帳をお願いします。

今回の出品作品は
オダマキ  ハイビスカス   アデニウム  クランベリー
ヒマワリ  カトレア  サルビア  アデニウム
 カトレア  マーガレット ユリ    
など15点。(花の数と出品作品数があわないのは同じ種類の花を複数描いている人がいるから)

外はまだ寒いですが、カフェの中は花盛りです。

余談ですが、マッチョなマスターが作るパウンドケーキは、ホームメードな優しい味。300円でプレーンとフルーツが2きれもついてきます。体重が気になる私は、1つだけ食べて、残りはお持ち帰りします。(持って帰りたいというと、ホイルに包んでくれます) でもまあ、それを後から家で食べたのでは、結果としてはなんらダイエットにはなっていないのですが・・・・・

店内の写真を撮ろうと思っていたのですが、忘れました。明日はプールの帰り 3時半頃にまた寄る予定です。
posted by 西本眞理子 at 10:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月01日

宙 の展示始まりました

マルタゴンリリー.jpg

昨日無事搬入を終えて、画廊喫茶 宙 での展示が始まりました。
出品作品数は 赤磐中央公民館自首グループ会員 15名の作品が1点ずつと、講師作品1点の計16点です。私は今回 新作 マルタゴン・リリーを出しています。

マルタゴンリリーは、ヨーロッパでは普通に見られる野生のユリです。園芸種に比べると、花は5cmくらいで小さいですが、高さ1m近くの背丈で、鈴なりについた花は見事です。花の色はくすんだ赤紫色。画面では派手な赤紫になっていますが・・・・このあたりがよくわかりません。モトの画像では原画に近い色が出ているのですが、ブログにアップするととんでもない色になってしまって。ぜひ原画を見に来てください。

2012年に、フランスアルプスにあるロタレ植物園に招聘された際に、現地で描きました。

月曜日の午後、2時半くらいから4時ごろまで、宙 にいる予定です。
posted by 西本眞理子 at 11:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年02月26日

岡山県立美術館 藤田嗣治

m01.jpg

先週末、久しぶりに県立美術館へ行きました。
目的は 藤田嗣治 の展覧会です。

岡山では、大原美術館が持っている、大きな女性像が有名ですね。学生時代に研修旅行(一応美術科でしたので)はじめて大原美術館に来たとき、近代絵画館の入り口にあった絵がとても印象的でした。

猫の目も、女性の目もおなじなんだ 〜 と思いました。そして藤田オリジナルの乳白色の肌。最近の研究で、シッカロールを混ぜて作り出した色だそうです。
posted by 西本眞理子 at 22:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年02月19日

今月の花 ネコヤナギ

ネコヤナギ   ヤナギ科

 ヤナギは河川の土手など、湿り気があり、水はけと日当たりの良い場所に生育する落葉樹。
どこでも見かける、なじみ深い木です。春は猫のしっぽのような、ふかふかの花穂をつけてかわいらしいです。でも、切り花でも切り口からどんどん根を出して大きくなる頑健な性質なので、下手に庭なんかに植えると大きくなりすぎて困ってしまいます。とりあえず、鉢植えが無難でしょう。

 花穂は太めの円筒状で、絹のようななめらかで美しい毛で覆われています。雄株と雌株が別々の雌雄異株(しゆういしゅ)で雄株は雄花、雌株は雌花を咲かせますが、雄花の方がりっぱなので、切り花で売っているのはたいてい雄花です。 珍しい、花穂の縦割り写真がありました。

f0182124_17351128.jpg
posted by 西本眞理子 at 17:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年01月28日

赤磐植物画の会 宙

赤磐植物画の会案内状2014.jpg

3月1日〜12日まで
北区津島真の2−1−4
画廊喫茶 「宙」
9時〜16時30分
木曜定休

駐車場は2台分あります。
53号線沿いです。

ちょっと看板がわかりづらいですが、となりのやまね動物病院を目印にしてください。
ランチはとてもボリュームがあります。私は店長自慢のポテトサラダが入ったホットサンドとカフェオレがお気に入りです。冷たいお水が苦手なので、コーヒーの後は白湯をいただきます。
posted by 西本眞理子 at 17:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年01月24日

ビワの花

ビワの花.jpg

びわの花を描いています。
ご近所の庭から一枝いただいてきました。

こんな寒い時期に花を咲かせて、誰が花粉を運んでくれるのだろうと思うのですが、ミツバチさんはこの寒さの中でもお仕事しているようです。

萼はもちろんのこと、花びらの表面にも茶色い毛が生えています。まるでウールのコートを着ているみたいです。
posted by 西本眞理子 at 01:41 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年01月23日

久しぶりに ギャラリー喫茶 宙 に行ってきました。用件は3月の赤磐クラス展示の搬入に関する打ち合わせです。お昼の混雑を避けて、13時頃に出かけたのですが、学生さんが二人ランチを食べていました。普通は500円のランチが日替わりで1種類だけ400円のサービスランチになるというので、しっかり食べたい男性陣に人気で、「最近はすっかり定食屋になってます。」と、店長さんも苦笑いです。

私はボリュームたっぷりのハンバーグ定食は苦手なので、カフェオレとパウンドケーキをいただきました。

壁には 油絵と写真とイラストがかかっていました。
ペンと淡い色彩で描かれたイラストはどこかで見たような、懐かしい気持ちになります。
入り口付近には、鯛のうろこで作ったアクセサリーがありました。花びらのように重ねてブローチやペンダントになっていましたが、言われなければきっと何でできているかわかりませんね。

赤磐教室の展示は  3月1日から12日までです。

TS3P00910001.jpg

TS3P00920002.jpg
posted by 西本眞理子 at 00:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年01月11日

今年もよろしくお願いします

新年に、おせちの画像を載せようと思っていたのですが、主人のカメラで撮ってもらったのでなかなかデータが手に入りません。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

毎年おせちは作ります。
今年は 礼文島に行った主人が良い昆布を買ってきたので、昆布巻きも作りました。
10cm位に切った昆布を水につけて柔らかくしておいてから、下煮しておいたごぼうを芯にしてくるくる巻いて、かんぴょうで巻いて、砂糖と醤油でじっくり煮ます。

かんぴょうをきれいに巻くのが難しくて、見栄えは少々・・・ですが、昆布のできがすごく良くて、歯ごたえしっかり、美味しい昆布巻きができました。

後はかまぼこや黒豆、なます(今年はキンカンの千切りを混ぜて色鮮やかに)、筑前煮、ぶりのお刺身。

31日に作って、紅白はフライングで重箱に入りきらないおせちを食べていました。

それで、3日目は残った筑前煮と豚肉をフードプロセッサーでみじん切りにして肉団子を作り、ちゃんこ鍋風にしました。レンコンや里芋の入った肉団子はとても美味しく、これでおせちも完食です!
posted by 西本眞理子 at 16:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年12月28日

来年の展覧会

倉敷案内状2014.jpg

ここのところなんだか忙しくて、ブログの方がご無沙汰です。申し訳ありません。
さて、来年4月に倉敷美観地区にある、倉敷物語館での二人展の案内状ができました。

上側の越山さんの絵は ウソ という鳥です。展覧会が桜の時期になるということで、桜の枝に止まっています。下側は私の絵で、サザンカの園芸品種です。よく生け垣などに植えられています。サザンカの原種は白ですが、ことらはツバキとの種間雑種で、鮮やかなピンク色です。

園芸的には カンツバキ と呼ばれています。(でもツバキではありません。)

12月から2月頃まで咲きます。越山さんの絵にあわせて枝を配置するのに苦労しました。4本の枝をオアシスにさして、構成しています。

原画の色はもっと落ち着いた色なのですが、モニターで見るとど派手な色になっています。理由は???
posted by 西本眞理子 at 00:00 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年12月08日

ミニパープル・セルリア?

買った鉢にはタグがついていなかったので、名前がわからなかったのですが、ミニカトレア・薄紫で検索するとこんな記事に出会いました。添えられていた写真がそっくりなので、たぶん、これでいいのではないかと思うのですが・・・


ラン種類はレリオとカトレアのブラジルに自生する原種同志の交配種とか。
名前はレリオカトレア ミニパープル・セルリア。
15センチ程度の小振りの株に比較的大きな花を咲かせます。
リップが濃い紫で花びらは薄紫の花が珍しく魅力的です。
不定期咲きでうまく育てれば年2回咲くそうです。
平成21年に戴いた株でその年は2輪咲きましたが翌22年は咲かず今年やっと咲いてくれました。
ミニカトレアでは古典派の名花です。
posted by 西本眞理子 at 23:18 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

今月の花

DSC03117.JPG

カトレア
中央〜南アメリカに分布するランの仲間です。分類の仕方によって数は異なりますが、野生種は40種〜80種あります。ランの中では最もメジャーなもののひとつで、名前だけでも聞いたことがある、と言う方も多いのではないでしょうか。

木の幹や枝、岩の上に根を下ろして生長します(このようなスタイルを「着生」と言います)。肥大する茎、厚みのある葉っぱ、太い根、など普通の草花と比べるとやや違った姿をしています。人の手で掛け合わせて作られた品種が膨大にあり、花の大きさや色は多岐にわたります。それもカトレアの魅力のひとつでしょう。寒さに弱いので、基本的に鉢植えにして、冬は室内に置きます。

ヤサシイエンゲイ  より

12月は毎年、お正月の花をー のリクエストにお応えしてランにしています。
今年は久しぶりにカトレアです。岡山ではカトレアの生産者はいないということで、花屋さんにはちょっと無理をして仕入れてもらっています。

 基本、アソートといって、いろいろな種類が詰め合わせて入ってきます。今回私が選んだのは珍しい薄紫。サイズは控えめなミニですが、とても優しい色合いです。
posted by 西本眞理子 at 23:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月24日

今月の花 ダイモンジソウ

ダイモンジソウ.jpg

今月の花は ダイモンジソウ です。
ダイモンジソウといえばその名の通り、大の字ににた不揃いな5枚の花弁・・・・のはずですが、園芸品種なのでやたらに花びらが多くて ??? な印象です。最近は市場で仕入れをする花屋さんと携帯で連絡を取り合いながら注文することが多くて、現物を見ずに注文するのですが、さすがにこれは驚きました。

とてもきれいなピンクです。
posted by 西本眞理子 at 11:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月23日

木の葉画廊 カレンダー原画展

130928_0001.jpg

遅くなりましたが、先週の土曜日、東京の木の葉画廊へ行ってきました。
毎年恒例の、カレンダー原画展です。

ふだんカメラを持ち歩かない私は、うっかり写真を撮ってくるのを忘れました。携帯でも写真はとれるのにねー。と気がついたときは後の祭りです。

今回は作家の集まる人言うことで・・・・植物画倶楽部でおなじみの吉田さんや堀越さんがきていました。そしてなんと、今年93歳になられる内田さんも!! 牧野富太郎もそうでしたが、植物画を描く人は長命な方が多いそうです・・・・でも、このお年で制作活動を続けていらっしゃるなんて。

まだまだ私など50代の「若手」らしいです。
すばらしい絵をたくさん見て、楽しい一日でした。
posted by 西本眞理子 at 22:42 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月22日

里山センター展示

2013里山センター展示1.jpg

2013里山センター展示2.jpg

先日ケーブルテレビで取材を受けたときの様子です。越山さんが撮ってくれました。
何度かインタビューの経験はありますが、やっぱり緊張しますね。

展示は今月30日までです。
紅葉もきれいになってきましたから、お散歩がてらにちょっと見に来てください。
posted by 西本眞理子 at 21:42 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月11日

東京のお土産

植物画倶楽部の理事会で、東京へ行ってきました。諸般の事情で日帰りです。
昨日あまり寝ていなかったので、始発の新幹線の中で朝寝!?
6時に岡山を出ると10時前には東京ですから、早いですね。

でまあ、帰りはまた6時の新幹線に乗ったのですが、その前に駅でお土産を買いました。
コーヒーを買った店で美味しそうなドーナツがあったので思わず買ってしまったのですが、名前は「神戸ドーナツ」以前神戸に住んでいたとき、宝塚ホテルのドーナツが好きで、大阪に行くといつも買っていたことを思い出しました。

新幹線の中で一つ食べて、美味しかったのですが、ふと裏を見ると製造は大阪。東京で大阪製の神戸ドーナツを買う・・・・・グローバルな時代です。
posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月10日

赤磐公民館祭り 植物画展

昨日から、赤磐公民館で植物画教室の作品展をしています。
お知らせが遅くなりましたが、是非ご覧ください。

場所 赤磐中央公民館 1階 会議室
時  11月10日 9時〜15時

私も コチョウラン「ミセスブラウン」を出品しています。
posted by 西本眞理子 at 02:00 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月07日

テレビの取材

昨日のブログでお知らせした、オニビジョンの取材風景がネットで見られます。

http://www.oninet.ne.jp/comchan

配信期間は1週間くらいだそうです。

自分の姿を映像で見ると、ちょっと恥ずかしいですね。

明日以降はニュースの動画一覧から、11月7日を選んで見てください。
posted by 西本眞理子 at 22:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

操山公園 テレビの取材があります

7日から操山公園の里山センターで、植物画と動物画の展示が始まります。
紅葉には少し早いですが、秋の花や実がそこかしこに見られて、楽しく散策できます。

10時くらいからテレビの取材もあるそうです。
何があるかはわからないのですが、野鳥画の越山さんと一緒にとりあえず顔を出すつもりです。
もしかしたらテレビに映るかも??

もし映っていたら教えてくださいね。

posted by 西本眞理子 at 03:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2013年11月03日

半田山植物画の会 作品展明日まで

水曜日から始まった、半田山植物画の会作品展ですが、明日が最終日です。
あいにくの雨にたたられて、今日は植物園の無料開放日というのに、来場者はいまひとつ。
平日並みの50人でした。

最終日の明日は15時までですので、おまちがいのないようにお願いします。
私も9点を出品していますが、そのうちの4点は先月描いた、本当にできたてほやほやの新作です。
明日は一日会場にいる予定ですので、見に来てくださいね。
posted by 西本眞理子 at 19:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png