2014年07月24日

今月の花 クチナシ

クチナシ.jpg

暑さにかまけて、ブログの更新がおろそかになっています。
(なんて、実はここのところ数ヶ月ですが)

久しぶりの今月の花 です。

クチナシは何年か前にも課題として取り上げたのですが、そのときは自分の作品は仕上げませんでした。(下塗り状態で放置!!)たいてい、後で塗ろう、と思いつつ、次の花が来てしまってそのままになることが多いのですよね。

今回はちゃんと最後まで塗りました。といってもB5サイズの小品なので、彩色時間は1日ですが。

鉢植えなので、なかなか都合良く花が咲かなくて、あちこちの枝を切り貼りして合成しています。
posted by 西本眞理子 at 10:39 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年06月26日

ダンスパーティ 塗り絵途中

ダンスパーティ 塗り絵_0001.jpg

アップが前後してしまいましたが、教室での説明用に塗ったものです。左側の葉は、暗い緑で明暗をつけた後、明るい緑で彩色しています。葉先は黄緑です。明暗だけの右側の葉と比較してみてください。

飾り花は、中央が白いので、先半分に色をおいて、中心に向けてぼかしています。それが乾いたら、谷折りに見えるように、影になっている片側だけに同じ色を重ね塗りしています。
posted by 西本眞理子 at 23:08 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ダンスパーティ 塗り絵2

ダンスパーティ 塗り絵.jpg

先日のダンスパーティの塗り絵完成図です。塗り絵は、あまり時間を掛けすぎないで、全体を薄く塗ります。仕上げにぐっと濃い色を、ポイントになるところに入れて全体を引き締めます。 ここでは、飾り花の重なった影をマゼンタでいれています。
posted by 西本眞理子 at 00:11 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年06月20日

ダンスパーティ 彩色1

ダンスパーティ 葉1.jpg

今週は、ダンスパーティの彩色です。
大きくてでこぼこした、アジサイの葉はなかなか手強い葉の一つです。

とりあえず、深い緑一色で明暗をつけます。
一昔前の、白黒写真のようですね。
posted by 西本眞理子 at 01:40 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年06月12日

ダンスパーティ 塗り絵

ダンスパーティ塗り絵s.jpg

先日の下絵から、塗り絵を作りました。左下の花の上部です。
アジサイの葉はでこぼこしていて、塗るにはなかなか手強いものです。
このようにでこぼこした葉は、最初に白黒写真のように影をつけてから、全体の色を塗ります。

葉脈も、下書きの段階から、いつもより詳しく描き込んでおきます。
葉の向きによって、葉脈の形がかわるところに注目です。
posted by 西本眞理子 at 01:58 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年06月09日

ダンスパーティ2

アジサイは長崎市の花です。
長崎といえばシーボルト。自分の愛人の名前「楠本滝:通称、お滝さん」から、
「おたきさんばな」→「オタクサ」と「ハイドランジア・オタクサ」という学名を付けたことで有名です。
(現在では使われていないそうです。)

紫陽花の品種は多く、日本には約150種、ヨーロッパで改良された園芸品種が400〜500種あるそうです。

ピンクの八重咲きガクアジサイ「ダンスパーティー」は、加茂花菖蒲園さんのオリジナル品種で、八重の星型ガクが、ユラユラ揺れるとダンスパーティーで踊っているみたいと言う事で付いた名前だそうです。

とりあえず、下書きができました。
ダンスパーティ下書きs.jpg
posted by 西本眞理子 at 16:43 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年06月07日

今月の花

アジサイ ダンスパーティー.jpg

ガクアジサイ「ダンスパーティ」
新学期に入って、授業の準備やら観察会、たまっていた山田養蜂場のイラストなど、連日忙しくてブログの更新が出来ていませんでした。 6月になって少し落ち着いたので、また記事を書いていきたいと思います。

今月の花は ガクアジサイの一種、ダンスパーティ。 2008年頃から流通し始めた、新しい品種です。
花の形は 以前に描いた スミダノハナビ に似ていますが、色がかわいいです。

実は5月の母の日用に店頭に並んでいたのがすごく淡いピンクで、ぜひ6月にと注文を掛けていました。で、今月入荷したのですが、5月に見たときよりも一回り大きくて、色も濃いし、以前の可憐さよりは元気印のお嬢さん、という感じ。なるほど、5月のは温室育ちのお嬢様だったのねと、勝手に納得しています。
posted by 西本眞理子 at 10:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年05月09日

根っこも描いてみました

Nアルストロメリア.jpg

先日アップしたアルストロメリア。鉢植えのままでは元気がなくなってしまうので庭に植えました。で、植え替えのついでに、根っこを描き加えました。アルストロメリアの根は、ぷくぷくと太って、土の中にあると太った芋虫を連想します。
posted by 西本眞理子 at 22:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年05月02日

今月の花 アルストロメリア

アルストロメリア.jpg

アルストロメリア  ユリズイセン科

南米に60〜100の野生種が分布。原産地とその花姿から「ペールのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。和名は「ユリズイセン※1」。以前はヒガンバナ科に分類されていましたが、現在では新たに設けられたユリズイセン科に属します。
地下茎を伸ばして地中に白くてやや細長い球根(塊根※2)をつくります。花の最盛期は5月〜6月ですが、四季咲き性の品種は春〜晩秋まで花を咲かせます。花色は白、オレンジ、ピンク、赤などカラフルで花びらには条斑(じょうはん)というすじ状の模様がはいるのが特長です。茎はやや太めでまっすぐ立ち上がり、葉っぱはなぜか180℃くるりとねじれて裏側が上を向きます。
-来歴・由来-
日本にお目見えしたのは1920年代。
アルストロメリアの名前はスウェーデンの植物学者アルストロメール(1794年没)に由来します。

※1 ユリズイセン…正確にはアルストロメリア・プシッタキナ(プルケラ)という特定の品種のことを指す
※2 塊根…根が肥大して球根上になったもの

ヤサシイエンゲイ より抜粋

春休みをはさんで、クラスによっては少しずれてしまいましたが、4.5月の課題です。展覧会や観察会で忙しくて、なかなか仕上がらなかったのですが、ようやくだいたいの形になりました。
posted by 西本眞理子 at 22:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年05月01日

大阪市立大学付属植物園に行ってきました

sasayuri02-thumb-170x247-776.jpg

展示の最終日、日本植物画倶楽部の佐伯さん、野田さん、岡山植物画の会の松岡さんの三人の展示会に行ってきました。わざわざ最終日・・・・ですが、これはちゃんと理由があって、最終日は搬出のためにみんな来ます。それで、久しぶりにみなさんにお会いすることが出来て、おしゃべりに花が咲きました。



posted by 西本眞理子 at 01:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年04月30日

観察会の花

今回の観察会で描いた花です。
ウコンザクラ.jpg

薄黄緑色の花が珍しい ウコンザクラ。 

ヤエザクラ・ギョイコウ.jpg

黄緑に赤い脈が入るのがおしゃれな ギョイコウ。

ヤエザクラピンク.jpg

薄いピンク。たぶん松月ではないかと思うのですが、自信がありません。残念ながらタグがついていないので、詳しいことはわかりません。
posted by 西本眞理子 at 02:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年04月21日

二人展 ありがとうございました

倉敷でのはじめての展覧会、倉敷物語館での二人展無事終了しました。その後すぐに新学期が始まって、経過報告もしないままに2週間が過ぎてしまいました。申し訳ありません。金曜日に搬入して、日曜日はもう搬出という、怒濤の二日間で、ほんとにもう、忙しかったです。あいにくの花曇りで、春とは思えぬ寒さでしたが、二日間で役300人が来てくださいました。ありがとうございました。

2014倉敷物語館二人展.jpg

2014倉敷物語館二人展3.jpg

2014倉敷物語館二人展2.jpg
posted by 西本眞理子 at 23:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年04月05日

搬入しました

今回で3回目となる、越山洋三さんとの二人展。いよいよ今日からです。
金曜日は夕方から、いつも展示の助手を務めてくれる息子といっしょに搬入してきました。

物語館での展示は初めてでしたので、ちょっと手間取りましたが、なんとか予定通りに作品を収めることができました。

本日10時から開始です。今回は二日間の展示ですが、お濠の桜も見頃ですし、お散歩がてらぜひ見に来てくださいね。新作もたくさん出しています。マルタゴンリリー以外はすべて販売します。

耐光性の強いピエゾグラフも種類が増えました。マット付きで 太子サイズ4000円、四つサイズ5000円です。

場所 倉敷物語館多目的ホール
時間 4月5日 10:00〜18:00
     6日 10:00〜16:00 

posted by 西本眞理子 at 03:06 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年04月01日

福山教室展 始まりました

TS3P01050001.jpg

TS3P01070001.jpg

TS3P01040001.jpg

昨日搬入しました福山教室展です。
今年も、参加者26名。 作品数60点

昨日の午後と今日で75名のお客様がありました。取材も、太陽新聞と山陽新聞福山支局。
残念ながら、どちらも広島県限定で、岡山に住んでいる私は記事を見ることが出来ません。

お城の桜もとてもきれいですし、ぜひおいでくださいね。
posted by 西本眞理子 at 21:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月27日

超初心者向け体験教室 済生会フィットネス

image3.jpg

3月30日 10時〜
西口の済生会フィットネスアンドカルチャーで感謝祭が開かれます。
この日は様々な教室が展示や販売、体験をします。
植物画教室(講師 宇野紀子) でも、超初心者を対象に体験教室があります。
今回は DVD付き入門書 はじめての彩色レッスン でも取り上げられた赤いチューリップを塗ります。
材料はすべて準備されていますし、時間もオープンなので、透明水彩絵の具による彩色を体験できます。

私もお手伝いに行きますので、ぜひおいでください。

ちなみに、ここのパン教室が作る焼きたてパンは毎回大人気。遅くなると売り切れてしまいますので、パン好きのかたはお早めにおいでください。もちろん私も、毎回並んで買っています。
posted by 西本眞理子 at 10:21 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月25日

植物画ワンコイン体験教室

恒例の岡山理科大学自然植物園主催、ワンコイン体験教室です。
爽やかなこの季節に、里山を散策(実は理大構内ですが)して植物採集。採集した花をすぐにスケッチ、彩色します。絵の具も筆も全部用意されているので、鉛筆と消しゴムだけもって参加できます。
受講生の半分以上がリピーターという人気の講座です。早めにお申し込みくださいね。
岡山理科大学自然植物園のホームページでこれまでの参加者の絵を見ることが出来ます。

平成26年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第80回自然観察会:春の植物画教室」
(岡山県生涯学習大学 連携講座)
〜スケッチから始める植物画〜

日  時 春の植物画教室1 4月19日(土) 13:00〜17:00
     春の植物画教室2 4月26日(土) 13:00〜17:00
     ※2回続けての講座です。

内  容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで
講  師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員)  「花の絵日記」 http://blog.hananoe.net/
場  所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室
定  員 30名(先着順)
受付開始 3月24日(月)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 4月17日(木)17:00まで

実  費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー

そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載したいと思います。
アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。駐車場(P-1)についてはこちらをご参照下さい。
                                     (PDF)
     岡山駅発(岡電バス)
     @江道線 岡山駅3番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:48→理大東門着12:10
     A岡山理科大学線 岡山駅西口広場発12:07→岡山理科大学(正門)着12:27
申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1−1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
     担当 松尾
posted by 西本眞理子 at 11:46 | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月21日

日本植物画倶楽部兵庫展 行ってきました

TS3P01020001.jpg

TS3P01000001.jpg

今日は朝9時の高速バス(山陽インター発)に乗って、西宮北口のアクタ西宮まで、日本植物画倶楽部展を見に行ってきました。高速バスに乗るのははじめてだったのですが、神戸トンネルで30分間のろのろ運転になった以外は快適でした。お値段も往復で3260円と、JRよりも格段に安いですし。 新幹線も快適ですが、住んでいる場所がインターから車で10分の位置ですし、車は無料で駐められるしで、こちらの方が格段に便利ですね。岡山駅西口からでています。三宮で下りて、すぐに阪急電車に乗ることができます。これから行こうという方は、ほんとにこれがお勧めですよ〜。
posted by 西本眞理子 at 22:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月18日

日本植物画倶楽部展

日本でたぶん最大の、植物画グループの作品展です。
場所は西宮北口駅を下りてすぐ。
私は金曜日に行く予定です。関西での開催は少ないので、この機会にぜひおいでください。

今年はマルタゴンリリーを出品しています。


20140318jabno16-thumb-170x255-753.jpg


3月18日〜23日  
11時〜18時(最終日16時)
兵庫県西宮市立「北口ギャラリー」 第1・2展示室
兵庫県西宮市北口町1-2
Tel. 0798-69-3160
posted by 西本眞理子 at 09:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月10日

アスエコ搬入終わりました

2014アスエコ.jpg

2014.jpg

ようやく春が来たと思ったのに、今日は風が冷たくて、荷物を運び入れるときには雪がちらついていました。まあ、雨よりはましですが。 毎度のことですが、16枚の絵と関連書籍、はがきやチラシの大荷物です。
壁とテーブルを使って、2段展示したので、すっきりとした感じになりました。

お役所なので、日曜日がお休みなのは残念ですが、買い物がてらぜひ立ち寄ってくださいね。
車はイトーヨーカ堂の駐車場が近くてべんりです。1000円買い物すると3時間無料になります。
私たちは搬入後、カフェでお茶をして、しっかり駐車料金をうかせました。
posted by 西本眞理子 at 20:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2014年03月09日

アスエコ 搬入です

アスエコ案内状_2.jpg

明日は午後から、イトーヨーカ堂近くの環境学習センターアスエコに、春の花たち25点を搬入です。
今回は急なお話だったので、春の花があつまるかどうか心配だったのですが、すばらしい作品が集まりました。お買い物のついでに、ぜひ立ち寄ってください。

ただし、日曜、祝日、22日土曜日は臨時休館、お昼休みとお休みが多いので気をつけてください。
実は私も以前に 鳥の越山さんの絵を見に行ったら、お昼休みで・・・・・時間つぶしに余計な買い物をしてしまいました。 
posted by 西本眞理子 at 23:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png