2015年07月19日

サンゴジュの実

150608サンゴジュ.jpg

サンゴジュの実
毎年参加している、木の葉画廊のボタニカルポストカードカレンダーの12月に、サンゴジュの実の絵が採用されました。珊瑚のかんざしのような、ということで名付けられたそうです。大学構内に何本か植えられています。
それほど背は高くならないのですが、枝を横に張り出して、ブドウのようにたわわな房をたくさんつけた姿は見事なものです。
posted by 西本眞理子 at 10:19 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年07月16日

6月の花 アジサイ

A-pb.jpg

6月の課題、アジサイ「パープルビューティ」がようやく仕上がりました。
昨年偶然花屋で見かけて、ぜひ来年はと予約してあった濃い紫のアジサイです。本当に綺麗な色で、欲張って3本も描いたので、少々時間がかかりました。
左側の大きな花は、少しずつ緑が入って、シックな「秋色」に進んでいます。このまま、ドライフラワーのように、色を保ってくれるといいのですが。

庭に植えて、来年も咲かせたいと思っています。
posted by 西本眞理子 at 22:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年07月15日

福山教室 医療センターに展示

今日から、NHK福山文化センターのボタニカルアート教室受講生のみなさんの作品が、福山の国立医療センター渡り廊下のギャラリーで展示されています。夏の花を30点です。

新しく建て替えられた新館と正面入り口のある旧館をつなぐ廊下に、ピクチャーレールを通して、ギャラリーになっています。カメラを忘れて、携帯で取ったので、あまりいい写真ではありませんが・・・・

来月10日までの展示です。

TS3P01320001.jpg

TS3P01340001.jpg

私はマキシラリアとリンコレリオカトレア の2点を出しています。

posted by 西本眞理子 at 00:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年06月14日

岡山理科大学 自然植物園観察会報告

あいかわらずばたばたと忙しくて、ブログの更新も遅れがちで申し訳ありません。先月23.30日に行われました、観察会の受講生作品が、植物園ホームページにアップされました。下記のアドレスをクリックしてください。今回の参加者の作品が見られます。

http://www.ous.ac.jp/garden/sakuhin82.html

今回は ソヨゴ カキ シャリンバイ ヤマボウシ サツキ ヒイラギナンテン ナデシコ などです。
白い花が多いので、ちょっと地味な印象です。

参加者は29名で、今回も盛況でした。残念なことに、10年続いたこの観察会は今回で終了です。実際に植物採集してスケッチ、彩色までする数少ない機会でした。またいつか、このような講習会が出来ればと思います。
新たな企画が実現しましたら、またこのブログでお知らせします。
posted by 西本眞理子 at 17:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年05月19日

二人展花と鳥、終了しました

2015花と鳥2.jpg

山陽新聞の取材で、越山さんとのコラボは7回め、と答えていましたが、実際は9回でした。半田山植物画の会とのコラボを数え損ねていました。
すごいですね。9回とは。 よく聞かれるのですが、二人の共通点は?? 

どちらも学術的な視点で絵を描いていることです。 題材は違いますが、絵に対する取り組み方が同じです。

次はたぶん、秋に操山で展示すると思いますので、お楽しみに〜
posted by 西本眞理子 at 22:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年05月16日

体験講習 カラー

体験講習カラー.jpg

本日は植物画体験講習。題材は黄色いカラーです。
飛び入りも含めて28名が参加しました。

斑入りの葉は、マスキングゴムを使って白抜きしています。
マスキングゴムは乾くのに時間がかかるので、前もって私が全部入れておきましたが、一人2枚で60枚準備するのはやはり大変でした。

でも、皆さん大満足で帰っていただけて良かったです。

塗り絵は、説明しながら30分以内で塗りおえるようにしていますが、今回の葉は面積が広いので、なかなか乾きません。裏技でドライヤーを使って乾かしながら塗りました。
posted by 西本眞理子 at 20:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年05月14日

半田山植物園 花と鳥展示始まりました

2015花と鳥1.jpg

本日から、半田山植物園において、二人展花と鳥始まりました。
今日は平日でしたが、教室の生徒さん達がたくさん来てくださって、入場者数は76名でした。
午後からは山陽新聞の取材も入って大忙し。 
明日は午後から大学なので、午前中のみ会場にいます。
posted by 西本眞理子 at 01:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年05月13日

花と鳥、二人展今日から始まります。

展覧会案内2015二人展.jpg

今年はランを中心に、新作をたくさん出品しています。
私は、水曜午後、木曜午前、金曜午前、土曜午後、日曜終日 会場にいます。

posted by 西本眞理子 at 04:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

岡山理科大学自然観察会受講生募集

新学期と展覧会にかまけて、ぶろぐにまで手が回りません。
観察会の募集要項も遅くなってしまいました。今年から、植物画体験は春だけになりました。この機会に、ぜひご参加ください。


平成27年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第82回自然観察会:春の植物画教室」
〜スケッチから始める植物画〜

 眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。

日時 春の植物画教室1 5月23日(土) 13:00〜17:00
   春の植物画教室2 5月30日(土) 13:00〜17:00
     ※2回続けての講座です。

内  容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで
講  師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員) 
    講師ブログ 「花の絵日記」 http://blog.hananoe.net/
場  所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室
定  員 30名(先着順)

受付開始 4月22日(水)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 5月21日(木)17:00まで

実  費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー
そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載
したいと思います。

アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。

岡山駅発(岡電バス)
 @江道線 岡山2番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:47
→理大東門着12:10
 A岡山理科大学線 岡山駅西口広場発12:10→岡山理科大学(正門)着12:30

申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
posted by 西本眞理子 at 04:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年04月06日

NHK福山教室展 体験講習

TS3P01220001.jpg

NHK文化センター福山 での教室展の搬入 、無事終わりました。あいにくの雨で、自分の絵と搬入用の道具類、販売用の絵はがきなどで大荷物。さすがに朝のラッシュ時に普通の電車で出かけるのは気が引けて、新幹線に乗りました。普通だと59分かかるのがわずか16分。コンビニで買った朝ご飯を食べ終わったらもう到着です。
わずか16分で3000円弱のお値段は妥当なのか、贅沢なのか・・・でも快適でした。

9時半から始めた搬入ですが、予定通り11時半にはほぼ終了。皆さん手慣れたものです。
そして、案内状では明日からの展示ですが、教室に来られた方や、通りすがりの方が次々にがやってきて、お客の切れ目がありません。体験教室も6名の参加があり、季節にぴったりのサクラを描きました。

18日までの展示です。
写真は体験講習の様子です。
posted by 西本眞理子 at 19:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年04月04日

福山教室展

展覧会案内2015福山.jpg

4月7日から、NHK文化センター福山で、植物画教室生の作品展が始まります。今年は参加者が少し少なくて、植物画教室14名、入門教室 6名が、60点の作品を展示します。

毎月の課題作品に加えて、自宅で咲いた花や頂き物の実(長く植物画を描いていると、友人・知人などから 描いて見たら〜 とよく植物をいただきます)など、バラエティに富んだ作品が勢揃いです。

お城の桜の花吹雪もみごろです。
お誘い合わせの上、是非おいでください。

また、6日の午後には 格安体験講習もしています。当日飛び込みOKですので、興味のある方はこの機会にぜひどうぞ。 新講師の川上さんと、私 西本がお待ちしています!

会期  4月7日〜18日
    10:00〜17:00
    日曜祝日閉館

会場  NHKギャラリーふくやま
    福山市東桜町1−37

体験講習 4月6日  13時〜15時 材料費300円

画材は全て準備されています。手ぶらで気軽にご参加ください。 
posted by 西本眞理子 at 23:53 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月30日

フランス語 2

フランス語講座最初の6日は、私は福山教室の搬入で欠席です。
でも、講座は ニース生まれのフランス人、ジェロームがつとめますので、大丈夫です。
興味のある方は、ぜひ一度見学においでください。
お待ちしています。
posted by 西本眞理子 at 02:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月21日

フランス語初級 4月6日開講

フランス語テキスト.jpg

フランス語初級クラス
毎週月曜日 9:50〜11:00
岡山駅西口 オルガビル 5F

講師  西本眞理子 ・ ジェーローム・ギラルディ

新しいテキストは読む・書く・聞く・話す をバランス良く取り入れた教材です。毎週70分、1年で42週をかけて、文法の基礎と発音、日常会話を学びます。日本人とフランス人の講師がついて、1回1000円と
とってもお得です。
新しい語学を学ぶことは、脳の老化を防ぐ上で非常に有効であることは科学的にも立証されています。初級クラスを繰り返すリピーターも多いですが、みな4月には心新たに、リ・スタートです。

興味のある方は、ぜひ一度見学に来てください。お待ちしています。
 
posted by 西本眞理子 at 17:13 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

シャンソンコンサート

さくがわとよこコンサート.jpg

木曜日の午後は、岡山理科大学でフランス語の非常勤講師をしています。いつも講師控え室でお会いするさくがわ先生の、コンサートのチケットを頂きました。入場は無料です。古き良き時代のパリ。大人の恋の物語を聞きに行きませんか? もちろん私も出かける予定です。

時  2015年 3月24日 火曜日
   14時から (開場 13時30分)
場所 岡山県天神山文化プラザ(ホール)
posted by 西本眞理子 at 00:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月17日

クリスマスローズ・オリエンタリス 黄

クリスマスローズ黄色.jpg

印刷の都合で、原画よりも黄色が薄くなっています。 まあ、黄色と言うよりは黄緑に近い色合いです。
濁らないようにするには、とにかく「塗らない」こと。最初に塗った色を上手に残して、全体の調子を整えていきます。

細かい葉脈が目立つ葉をどう塗ろうか迷ったのですが、ちょと手間を掛けて脈を白抜きしました。
書き込むだけでも良かったかとは思うのですがね。
posted by 西本眞理子 at 22:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月15日

赤磐植物画教室展 in 宙

展覧会案内2015赤磐_0003.jpg

昨日土曜日より、 運動公園近くの 宙 で、赤磐植物画教室の展覧会が始まりました。
昨年の火事で開催が心配されていたのですが、12月から通常の営業が始まり、展覧会の方も無事予定通りです。

今回、参加者は15名。各人1点ずつに加え、私が2点出品しています。
出品作品は 岡山でははじめてとなる カルドン と、昨年の半田山で出品したプリンセチアです。

営業時間は9:00〜16:30ですが、オーダーストップは16:00ですので、できるだけ16:00までにご来店ください。(喫茶店ですので、一応何か注文してくださいませ)

私は午前中が仕事なので、2時くらいから3時くらいまで、お店にいる予定です。

posted by 西本眞理子 at 17:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月08日

フランス語教室 無料体験 岡山駅西口

さて、今年もフランス語教室のお知らせです。
岡山駅西口から徒歩5分のオルガビルでフランス語教室を開いています。

クラスは初級と応用の2クラス。初級はラジオ口座のように、4月になるとテキストが変わり、はじめに戻ります。平日の昼間とあって、年齢層はちょっと高め。初級クラスを何度もリピートしながら、旅行や映画を楽しんでおられます。

応用クラスは一話読み切りの時事フランス語。使用する単語数を制限したテキストを使っているので、初級を終えられた方なら誰でも参加できます。テキストの日本語訳も配られますので、安心です。

どちらのクラスにも、ネイティブのフランス人が講師を務めます。(初級は後半30分)
脳の老化を防ぐには、新しい言語をまなぶことが効果的であることが立証されています。

この機会に、新しい言葉に挑戦してみませんか? 最初の1回は無料で体験できます。

時:  毎週月曜日   初級  9:50〜11:00
            応用 11:20〜12:30

場所  岡山駅西口徒歩5分  岡山コープオルガビル 5F 
    岡山市北区奉還町1−7−7
    
資料を準備しますので、事前に参加をお知らせください。この記事にコメントで入れてください。
折り返し、返信します。   

講師 西本眞理子   神戸大学教育学研究科修士課程
           フランス語教員免状有  実用フランス語検定準1級  
posted by 西本眞理子 at 10:29 | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月07日

今月の花

レンテンローズ 黄.jpg

レンテンローズ  キンポウゲ科

 多年草。「クリスマスローズ」の名前は、もともとは「ニゲル」という一つの種につけられた名前です。
(真っ白い花を咲かせるニゲル葉はまだ寒い1月からに花を咲かせます。)だから、クリスマスローズなのですが、レンテンローズは レント(四旬節)の頃に咲くので イギリスではこうよばれているのです。

クリスマスローズ(ニゲル)が日本に入ってきたのは明治初期。観賞用ではなく、薬草として試験的に植えられたのが栽培の最初とされます。

食べたら死ぬ・・・・といわれる毒草?? として栽培されたそうですが・・・

花屋では大きめの鉢が数千円で売られています。今回は生産者から 苗 として安く買うことが出来ました。アソートで入りますので、どんな花が当たるかは、運次第ですね。
posted by 西本眞理子 at 10:49 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2015年03月01日

セネシオ 彩色

セネシオ.jpg

2月の花のセネシオがようやく完成しました。紫はモニターでの表現が難しいのですが、息子が調整してくれたので結構実物に近い色が出ています。
posted by 西本眞理子 at 23:59 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png