2015年10月19日
2015年10月14日
尾道へ行ってきました
今日は福山での講座の日で、電車に乗ったついでに尾道まで足を伸ばしました。(尾道ー福山は電車で17分です) 岡山から普通で1時間16分は長いですが、慢性睡眠不足のため、最近は電車に乗るとすぐ寝てしまいます。ぐっすりとはいきませんが、気持ちよくうとうとしているうちに到着です。
今回尾道に行った目的は、駅前のデパートの展示スペースで行われている、植物画の作品展。植物画倶楽部会員の木崎さんが講師を務める、植物画教室の作品展です。
昨年は所用で行けなかったので、2年ぶりです。店内の改装のために、展示スペースがちょっと狭くなりました。
お一人2点ずつの展示ですが、額縁と額縁の間がほとんどありません。
ちょうど、今月の課題のキャットテールの絵もありました。大きな花穂が重そうに垂れ下がっています。
展示は14日までです。
今回尾道に行った目的は、駅前のデパートの展示スペースで行われている、植物画の作品展。植物画倶楽部会員の木崎さんが講師を務める、植物画教室の作品展です。
昨年は所用で行けなかったので、2年ぶりです。店内の改装のために、展示スペースがちょっと狭くなりました。
お一人2点ずつの展示ですが、額縁と額縁の間がほとんどありません。
ちょうど、今月の課題のキャットテールの絵もありました。大きな花穂が重そうに垂れ下がっています。
展示は14日までです。
2015年10月08日
下描きです
今月の花 キャットテール
今月の課題は、猫のしっぽ と呼ばれるアカリーファ。
トウダイグサ科の植物です。
世界の熱帯・亜熱帯におよそ300〜400種が分布していて、植物園の温室なんかで長い長い紐状の花を何度か見たことがあります。
熱帯花木や鉢花として楽しむほか、葉っぱがキレイなものは観葉植物のほか、沖縄など亜熱帯の地域では、生垣や庭木として利用されるそうです。耐寒性はないので、日本では通常は鉢植。
アカリーファの名前は古代ギリシア語でイラクサを意味する「アカレーペ」に由来し、姿がイラクサに似ているところから付いた名前だそうです。
以前から気にはなっていたのですが、ふわふわの花がめんどくさそうで、避けてきました。
今回、よい鉢植えがあったので買ってみました。
トウダイグサ科の植物です。
世界の熱帯・亜熱帯におよそ300〜400種が分布していて、植物園の温室なんかで長い長い紐状の花を何度か見たことがあります。
熱帯花木や鉢花として楽しむほか、葉っぱがキレイなものは観葉植物のほか、沖縄など亜熱帯の地域では、生垣や庭木として利用されるそうです。耐寒性はないので、日本では通常は鉢植。
アカリーファの名前は古代ギリシア語でイラクサを意味する「アカレーペ」に由来し、姿がイラクサに似ているところから付いた名前だそうです。
以前から気にはなっていたのですが、ふわふわの花がめんどくさそうで、避けてきました。
今回、よい鉢植えがあったので買ってみました。
2015年09月09日
県展に行ってきました
キク 彩色
2015年09月01日
2015年08月11日
今月の花 セルリア
今月は夏休みのため、福山のみの花です。
ヤマモガシ科
セルリア属の常緑小低木で、学名は Serruria florida。英名は Blushing bride。
南アフリカのケープ地方南西部に分布。このフロリダ種は、フランシュクック山(Franschhoek Mountains)の一部にだけ生え、高さ2メートルほどの細長い潅木になる。7月から10月ごろ、クリーム色がかったピンク色の花を咲かせる。日本へは、切り花としてオーストラリアから輸入。
先月末、いつもの花屋で見かけて即決しました。
淡いピンクが何とも言えない可憐さで、まるで花嫁のドレスのようです。
ただ、予想外に暑さに弱くて、自宅のアトリエでは花が開かずしおれてしまいます。
花屋の店内は20度ということですから・・・・
3本目にしてようやく綺麗に開きました。
福山 国立医療センター展
7月から展示をしていました、福山国立医療センターでの展示が終わりました。
新しい、渡り廊下での展示で、毎日たくさんの方が見てくださいました。
今日は11:30から搬出作業をしたのですが、作業中にも何人かの方が、素晴らしい展示でしたと声を掛けてくださいました。
新しい建物がまだ2棟、秋から来年にかけて完成し、そのための引っ越しもあるので、次回の予定はまだ決まっていませんが、是非来年もと言われています。
少しずつ時期をずらして、テーマを持った展覧会にしたいと思っています。
新しい、渡り廊下での展示で、毎日たくさんの方が見てくださいました。
今日は11:30から搬出作業をしたのですが、作業中にも何人かの方が、素晴らしい展示でしたと声を掛けてくださいました。
新しい建物がまだ2棟、秋から来年にかけて完成し、そのための引っ越しもあるので、次回の予定はまだ決まっていませんが、是非来年もと言われています。
少しずつ時期をずらして、テーマを持った展覧会にしたいと思っています。
2015年07月19日
サンゴジュの実
2015年07月16日
6月の花 アジサイ
2015年07月15日
福山教室 医療センターに展示
2015年06月14日
岡山理科大学 自然植物園観察会報告
あいかわらずばたばたと忙しくて、ブログの更新も遅れがちで申し訳ありません。先月23.30日に行われました、観察会の受講生作品が、植物園ホームページにアップされました。下記のアドレスをクリックしてください。今回の参加者の作品が見られます。
http://www.ous.ac.jp/garden/sakuhin82.html
今回は ソヨゴ カキ シャリンバイ ヤマボウシ サツキ ヒイラギナンテン ナデシコ などです。
白い花が多いので、ちょっと地味な印象です。
参加者は29名で、今回も盛況でした。残念なことに、10年続いたこの観察会は今回で終了です。実際に植物採集してスケッチ、彩色までする数少ない機会でした。またいつか、このような講習会が出来ればと思います。
新たな企画が実現しましたら、またこのブログでお知らせします。
http://www.ous.ac.jp/garden/sakuhin82.html
今回は ソヨゴ カキ シャリンバイ ヤマボウシ サツキ ヒイラギナンテン ナデシコ などです。
白い花が多いので、ちょっと地味な印象です。
参加者は29名で、今回も盛況でした。残念なことに、10年続いたこの観察会は今回で終了です。実際に植物採集してスケッチ、彩色までする数少ない機会でした。またいつか、このような講習会が出来ればと思います。
新たな企画が実現しましたら、またこのブログでお知らせします。
2015年05月19日
二人展花と鳥、終了しました
2015年05月16日
体験講習 カラー
2015年05月14日
半田山植物園 花と鳥展示始まりました
2015年05月13日
岡山理科大学自然観察会受講生募集
新学期と展覧会にかまけて、ぶろぐにまで手が回りません。
観察会の募集要項も遅くなってしまいました。今年から、植物画体験は春だけになりました。この機会に、ぜひご参加ください。
平成27年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第82回自然観察会:春の植物画教室」
〜スケッチから始める植物画〜
眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。
日時 春の植物画教室1 5月23日(土) 13:00〜17:00
春の植物画教室2 5月30日(土) 13:00〜17:00
※2回続けての講座です。
内 容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで
講 師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員)
講師ブログ 「花の絵日記」 http://blog.hananoe.net/
場 所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室
定 員 30名(先着順)
受付開始 4月22日(水)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 5月21日(木)17:00まで
実 費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー
そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載
したいと思います。
アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。
岡山駅発(岡電バス)
@江道線 岡山2番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:47
→理大東門着12:10
A岡山理科大学線 岡山駅西口広場発12:10→岡山理科大学(正門)着12:30
申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
観察会の募集要項も遅くなってしまいました。今年から、植物画体験は春だけになりました。この機会に、ぜひご参加ください。
平成27年度 岡山理科大学自然植物園主催
「第82回自然観察会:春の植物画教室」
〜スケッチから始める植物画〜
眺めているだけでは寡黙な自然の草花も、描くことを通してさまざまなことを語ってくれます。絵の上手下手は問いません。植物と親しくつきあいたい方、お待ちしています。
日時 春の植物画教室1 5月23日(土) 13:00〜17:00
春の植物画教室2 5月30日(土) 13:00〜17:00
※2回続けての講座です。
内 容 スケッチから彩色(透明水彩絵の具)まで
講 師 西本 眞理子(日本植物画倶楽部会員)
講師ブログ 「花の絵日記」 http://blog.hananoe.net/
場 所 岡山理科大学第21号館4階生物学実験室
定 員 30名(先着順)
受付開始 4月22日(水)から、平日の9:00〜17:00の間でお願いします。
申込締切 5月21日(木)17:00まで
実 費 500円×2回
準 備 物 鉛筆B、Hの各1本、消しゴム、ティッシュペーパー
そ の 他 雨天決行です。また、完成した絵は、植物園のホームページに掲載
したいと思います。
アクセス 下記の公共交通機関をご利用下さい。
岡山駅発(岡電バス)
@江道線 岡山2番のりば発11:40→天満屋2番のりば経由11:47
→理大東門着12:10
A岡山理科大学線 岡山駅西口広場発12:10→岡山理科大学(正門)着12:30
申 込 先 〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
岡山理科大学自然植物園
TEL&FAX:086−256−8462
2015年04月06日
NHK福山教室展 体験講習
NHK文化センター福山 での教室展の搬入 、無事終わりました。あいにくの雨で、自分の絵と搬入用の道具類、販売用の絵はがきなどで大荷物。さすがに朝のラッシュ時に普通の電車で出かけるのは気が引けて、新幹線に乗りました。普通だと59分かかるのがわずか16分。コンビニで買った朝ご飯を食べ終わったらもう到着です。
わずか16分で3000円弱のお値段は妥当なのか、贅沢なのか・・・でも快適でした。
9時半から始めた搬入ですが、予定通り11時半にはほぼ終了。皆さん手慣れたものです。
そして、案内状では明日からの展示ですが、教室に来られた方や、通りすがりの方が次々にがやってきて、お客の切れ目がありません。体験教室も6名の参加があり、季節にぴったりのサクラを描きました。
18日までの展示です。
写真は体験講習の様子です。
2015年04月04日
福山教室展
4月7日から、NHK文化センター福山で、植物画教室生の作品展が始まります。今年は参加者が少し少なくて、植物画教室14名、入門教室 6名が、60点の作品を展示します。
毎月の課題作品に加えて、自宅で咲いた花や頂き物の実(長く植物画を描いていると、友人・知人などから 描いて見たら〜 とよく植物をいただきます)など、バラエティに富んだ作品が勢揃いです。
お城の桜の花吹雪もみごろです。
お誘い合わせの上、是非おいでください。
また、6日の午後には 格安体験講習もしています。当日飛び込みOKですので、興味のある方はこの機会にぜひどうぞ。 新講師の川上さんと、私 西本がお待ちしています!
会期 4月7日〜18日
10:00〜17:00
日曜祝日閉館
会場 NHKギャラリーふくやま
福山市東桜町1−37
体験講習 4月6日 13時〜15時 材料費300円
画材は全て準備されています。手ぶらで気軽にご参加ください。