2018年03月16日

フランス人といっしょにフランス語 教室生募集

51EIi8SB5WL._SX356_BO1,204,203,200_.jpg 初級クラステキスト(DVD付き)

岡山駅西口 徒歩5分 
周辺には格安の駐車場も多い、便利なオルガビル5階 でフランス語教室を開いています。
初級クラスは10:00〜11:10  月謝3500円
応用クラスは 11:20〜12:30  月謝4000円

2クラス同時受講 月謝6000円

少人数の語学教室としては格安です。平日の昼間ですので、少々平均年齢は高いですが、皆さんとても意欲的に取り組んでおられます。見学は随時、無料です。是非一度足を運んでください。

posted by 西本眞理子 at 10:10 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2018年03月13日

3月の花 マーガレット

マーガレット モリンバ.jpg
植物画教室 今月の花はマーガレットです。写真はモリンバという品種です。アソートで買いますので、教室では4〜5種の花が混じって入荷します。モリンバは以前にも使ったことがあるのですが、その時は薄いピンクでした。今回は濃い赤紫や黄色、筒状花の大きなものなど、バラエティーに富んでいます。宿根草ですので、大きな鉢に植えればずっと楽しめそうです。
posted by 西本眞理子 at 23:11 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2018年03月11日

植物画 in 宙

2018sora2.jpg
2018sora.jpg
宙 店内の写真続きです。 昨年、スマホを買ったので、そのカメラで写しました。
ただ、スマホといっても、電話は相変わらずガラケーを使っていて、スマホは辞書とカメラと検索用に使っています。画面に指を滑らせて操作する・・・・なかなか慣れないですね。やっぱり物理的なキーが慣れているので、こうやって文章を書いたりするのは今まで通り、パソコンで書いています。
posted by 西本眞理子 at 15:22 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2018年03月10日

赤磐植物画の会 春の植物画展

昨日、ギャラリー喫茶 宙 に作品を搬入してきました。 恒例の春の植物画展です。 出品数は16点と少ないですが、まだ肌寒い季節に、店内は満開の花盛り。お散歩がてらにちょっと寄ってください。
IMG_20180309_141728_resized_20180309_041700322.jpg
IMG_20180309_141712_resized_20180309_041700094.jpg
IMG_20180309_141646_resized_20180309_041659740.jpg
akaiwaA.jpgakaiwaB.jpg
posted by 西本眞理子 at 09:29 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2018年01月09日

コチョウラン

kochouran180108.jpg

12月の課題はコチョウランでした。なんだかんだで忙しく、なかなか仕上がらなかったのですが、ようやくできました。
posted by 西本眞理子 at 02:00 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年12月26日

フランス語初級 受講生募集中

岡山駅西口オルガビル5Fで、フランス語の教室を開いています。
初級クラス 毎週月曜日 10時〜11時10分 

大学の第二外国語用1年生のテキストを使っています。基本的にはラジオ講座と同じで、4月になると教科書が変わって、またはじめからになりますが、すでに少しフランス語を学んだことがある方でしたらいつから初めても大丈夫です。(全く初めての方は4月から始めることをお勧めします)

ラジオ講座のように、何回もリピートして受講される方が多いです。平日の昼間ですので、受講生の平均年齢は高いですが、とても熱心に取り組んでおられます。受講料もリーズナブルで、1ヶ月3.5回で3500円。他では無い安さですので、この春から何か始めてみようと思われる方、ぜひ一度見学においでください。

コピー等の準備がありますので、見学希望の場合はこの記事にコメントを入れて、希望日をお知らせください。
posted by 西本眞理子 at 14:34 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年12月24日

荒さん 個展案内

荒さん個展案内状.jpg

荒さん個展案内状ウラ.jpg

岡山植物画の会の会員、荒 操 さんが徳島で個展をします。
展示数は約20点。 案内状のボタンは2018年のカレンダー原画です。
教室の課題作品以外にも、ご自分で育てられた花や実を、繊細な色彩で表現しています。
岡山からは少し遠いですが、徳島方面にお知り合いがいらっしゃる方はぜひお知らせください。

展示期間 2017年12月19日〜2018年1月21日

徳島県三好郡東みよし町加茂
カフェ パパラギ
12月定休日は
4,11,18,25の4回、毎週月曜日
☆年末年始の営業は
31日、2018年1月1,2,3日も営業
31日は19時まで。
2018年1月1日、2日は12時〜19時まで営業。
1月3日は10時〜19時までの営業。

2017個展荒さんjpg.jpg

2017個展荒さん2.jpg

2017個展荒さん.jpg

posted by 西本眞理子 at 22:04 | コメント ( 2 ) | 日記  comment.png

2017年12月10日

12月の花 コチョウラン

DSC04870.jpg

毎年12月は、お正月の花をかねてランを買います。昨年、一昨年と続けてシンビジウムを買ったので、今年はコチョウランです。昔は本当に値段が高くて、文字通りの高嶺の花でしたが、最近はバイオ技術の進歩でずいぶんお安くなりました。
5つのクラス分を同じは花でそろえることが出来なくて、入荷するまでどんな花がくるのかわかりません。先週は白、薄いピンク、濃いピンク、縞模様と、4種類入りました。(写真は濃いピンク)

写真には竹串が写っていますが、いつも描く前には既存の支柱をはずし、竹串で花の向きを調節しています。










































posted by 西本眞理子 at 22:07 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

やりなおしのフランス語 岡山西口

岡山駅西口オルガビルでフランス語の教室を開いています。
毎週月曜日、10時からの初級クラスと、11時20分からの応用クラスがあります。
内容は初級は大学1年生のテキストを使って、初級文法と会話、応用は大学2年生のテキストで時事フランス語を読んで考えます。
2週で1話ずつ勉強していきますので、いつでも始められます。

これまでに大学などでフランス語の基礎を学んだ方が対象です。
ニース生まれのフランス人とフランス語教員免状を持つ日本人が二人で担当しています。

興味のある方は、ぜひ一度見学に来てください。お待ちしています。

来週はあの有名な、ラスコーの洞窟壁画の話題です。

15課 ラスコー洞窟(試訳)

 ラスコーの洞窟は、ユネスコの世界遺産に登録されています。この洞窟の壁面には、芸術的価値の高い多くの絵画や彫刻画があります。これらの絵は非常に古い物で、18000年前のものだとされています。
 ペリゴール地方はフランスの南西部にあり、先史時代の遺跡で有名です。ラスコー洞窟は、ペリゴール地方にある小さな村、モンテニャックにあります。
 ラスコー洞窟の入り口は、偶然発見されました。少年達がモンテニヤックに近い森の中を犬と散歩していたのですが、突然、連れていた犬が足で土を掘り返し始めました。そこには小さな穴がありました。でも、穴の底は見えませんでした。彼等はこの穴を調べに、道具と明かりを持ってこようと決めました。このようにした、ラスコーの洞窟が発見されました。1940年、第二次世界大戦中のことです。
 それ以来、ラスコーの壁画は専門家達によって調べられています。
 洞窟は全長250m。内部は、いくつかの空間に分かれています。中には非常に広い部屋もあります。例えば、「雄牛の間」と呼ばれるところは、長さ17m、幅6m、高さ7mもあります。
 洞窟に描かれているのは主に動物で、馬や牛、バイソン、熊、サイ、ライオンなどです。これらの動物は、旧石器時代にペリゴール地方に生息していました。
 それからまた、線や点、長方形などの、幾何学的な模様もたくさんあります。そしてまた、小さな人間も描かれています。
 いくつかの絵は非常に大きく、全長5mに達します。天井には彩色された絵があり、それらを描くには、足場は不可欠だったでしょう。
 これらの絵の意味するところはまだわかっていません。研究者によると、それらは象徴的な価値を持っています。ラスコーは聖地であり、宗教的な場であったのかもしれません。
 ひとつ確かなことがあるとすれば、これらの絵を描いた人間が芸術家であったということです。

EX4
@ 私は運転ができますが、今日はだめです。少しお酒を飲んでいますから。


A この銅像は、私たちの大学の創始者です。


EX5
@ ペリゴールは、フランスの南東部にあり、先史時代の遺跡で有名です。
A ラスコーの洞窟は、ヨーロッパで最も重要な新石器時代の遺跡の一つです。
@ ラスコーの壁画は、宗教的な意味合いを持っていると考えられています。
posted by 西本眞理子 at 00:49 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月27日

半田山植物画の会作品展終了しました

半田山植物画の会作品展、今日まででした。ありがとうございました。
元受講生の皆さんや、フランス語教室の受講生の方々も来てくださって、さながら同窓会です。おしゃべりに花が咲きました。
次は来年4月、恒例の越山さんとの二人展があります。是非また来てくださいね!

IMG_20171122_162428_resized_20171123_072512214.jpg
搬入は3時間かかりましたが、搬出は30分です。
posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月25日

体験教室 ビオラ

体験教室ビオラ171124.jpg
今日は恒例の体験教室でした。参加者は11名。
題材はビオラの花です。

前回から、色を塗るだけではなく、部分的なスケッチも取り入れています。
今回はビオラのブロッチ(斑紋)
実際のビオラの花を見ながら花びらの模様を描き込み、彩色をしました。

(一番左の絵を参考にして、右の二つに模様を描きました。)
posted by 西本眞理子 at 23:18 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

半田山植物画の会作品展

IMG_20171122_162532_resized_20171123_072511924.jpg

IMG_20171122_162320_resized_20171123_072512453.jpg

IMG_20171122_162253_resized_20171123_072512720.jpg

半田山植物画の会作品展会場風景です。
入場者数は、昨日114名。今日は63名。
寒い中、来てくださってありがとうございます。
明日は体験講習です。 ビオラの花を描きます。
posted by 西本眞理子 at 00:19 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月22日

半田山植物画の会作品展搬入しました

あいにくの雨でしたが、本日半田山植物画の会作品展の搬入に行ってきました。
彩色画あり、ペン画あり、塗り絵あり、と盛りだくさん。65点の力作が皆さんをお待ちしています。明日の木曜日は私も終日会場にいます。是非お声をおかけください。お待ちしています。
posted by 西本眞理子 at 21:57 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月13日

赤磐植物画の会作品展 終了しました

土曜日は朝一で写真を撮りに行ったはずなのに、名札を取り替えたり、知人の展示を見に行ったりと、あれこれしているうちに肝心の写真撮影を忘れました。おおぼけです。
今回は大小取り混ぜて50点の展示でした。 次は半田山です。こちらは体験講習もありますので、興味のある方はぜひ足をお運びください。
posted by 西本眞理子 at 01:55 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月10日

赤磐植物画の会 搬入に行ってきました。

今日は朝から、赤磐公民館祭りでの展示搬入に行ってきました。会員14名による作品展。今回は50点の展示です。いつも同じ会場なので、作業はとてもスムーズに進み、約1時間半できれいに作品が並びました。
で、さっそく写真をアップしたいと思ったのですが、こんな時に限ってスマホは電池切れ。
明日、写真を撮ってきます。
posted by 西本眞理子 at 23:56 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月09日

半田山植物画の会 作品展

2017半田山IMG.jpg

2017半田山作品展案内状.jpg
2017年11月23日から26日まで、半田山植物園で教室展を開きます。
今回は、岡山植物画の会の2018年カレンダー原画展も同時開催です。

恒例の体験講習もあります。材料費500円です。
絵の具も筆も、すべて準備されていますので、お手軽に植物画を体験できます。
ぜひいちど、試してみてください。
申し込みは  086-252-4183 半田山植物園まで。 電話でお申し込みください。
posted by 西本眞理子 at 10:45 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年11月05日

行ってきました 岡山動物画の会作品展

IMG_20171104_111109_resized_20171105_104305428.jpg

昨日、半田山植物園で開催中の、岡山動物画の会作品展に行ってきました。毎年春に二人展でご一緒する、越山洋三さんの色鉛筆による鳥の絵の教室生による作品約70点が展示されています。
ふだんは遠目でしか見ることの無い鳥たちが、羽毛の一本一本まで、克明に描かれています。今年は作品数も多くて、見応えがあります。
会期は今日の15時までですので、急いで見に行ってくださいね。
posted by 西本眞理子 at 10:59 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年10月13日

赤磐植物画の会 作品展

akaiwaA.jpg

akaiwaB.jpg

恒例の、赤磐中央公民館自主グループ、赤磐植物画の会作品展です。毎月、第2・4金曜日の10:00〜12:30まで、公民館1階の研修室で活動しています。14名の会員がそれぞれ2〜4出品します。会期は二日と短いですが、他にも様々なグループの出品があり、楽しく過ごせることは請け合いです。是非おいでください。
posted by 西本眞理子 at 10:56 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年10月05日

9月の花

170919nogeitou.jpg

掲載が遅くなりましたが、9月の花は ノゲイトウ でした。 名前にまけず、野性的です。花屋では セロシア と言う名前で売られていましたが、学名そのままですね。丈夫な1年草で、こぼれ種で毎年咲くそうです。私も一株花壇に植えました。来年が楽しみです。
posted by 西本眞理子 at 22:06 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2017年09月28日

フランス語受講生募集 岡山駅西口 見学無料

岡山駅西口 岡山コープオルガビル 5F
フランス語教室の受講生募集です。

ニース生まれのフランス人講師とフランス語教員免状を持つ日本人講師による、フランス語教室です。
コープの「教えあい」の精神で、1時間1000円という、リーズナブルな料金設定。

毎週 月曜日(祭日はお休み) 平均月3.5回
初級クラス  10:00〜11:10
月謝     3500円
テキスト代  3000円
内容     初級文法と会話 

応用クラス  11:20〜12:30
月謝     4000円
テキスト代  3000円
内容     中級 時事フランス語 内容理解と質疑応答

二クラス同時に受講すると 月謝が6000円になります。

見学は随時受け付けています。興味のある方は是非一度、様子を見に来てください。

見学希望のかた、詳しい話を聞きたい方、まずはこの記事にコメントをお寄せください。



 
posted by 西本眞理子 at 21:55 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png