2017年11月05日
行ってきました 岡山動物画の会作品展
昨日、半田山植物園で開催中の、岡山動物画の会作品展に行ってきました。毎年春に二人展でご一緒する、越山洋三さんの色鉛筆による鳥の絵の教室生による作品約70点が展示されています。
ふだんは遠目でしか見ることの無い鳥たちが、羽毛の一本一本まで、克明に描かれています。今年は作品数も多くて、見応えがあります。
会期は今日の15時までですので、急いで見に行ってくださいね。
2017年10月13日
赤磐植物画の会 作品展
2017年10月05日
9月の花
2017年09月28日
フランス語受講生募集 岡山駅西口 見学無料
岡山駅西口 岡山コープオルガビル 5F
フランス語教室の受講生募集です。
ニース生まれのフランス人講師とフランス語教員免状を持つ日本人講師による、フランス語教室です。
コープの「教えあい」の精神で、1時間1000円という、リーズナブルな料金設定。
毎週 月曜日(祭日はお休み) 平均月3.5回
初級クラス 10:00〜11:10
月謝 3500円
テキスト代 3000円
内容 初級文法と会話
応用クラス 11:20〜12:30
月謝 4000円
テキスト代 3000円
内容 中級 時事フランス語 内容理解と質疑応答
二クラス同時に受講すると 月謝が6000円になります。
見学は随時受け付けています。興味のある方は是非一度、様子を見に来てください。
見学希望のかた、詳しい話を聞きたい方、まずはこの記事にコメントをお寄せください。
フランス語教室の受講生募集です。
ニース生まれのフランス人講師とフランス語教員免状を持つ日本人講師による、フランス語教室です。
コープの「教えあい」の精神で、1時間1000円という、リーズナブルな料金設定。
毎週 月曜日(祭日はお休み) 平均月3.5回
初級クラス 10:00〜11:10
月謝 3500円
テキスト代 3000円
内容 初級文法と会話
応用クラス 11:20〜12:30
月謝 4000円
テキスト代 3000円
内容 中級 時事フランス語 内容理解と質疑応答
二クラス同時に受講すると 月謝が6000円になります。
見学は随時受け付けています。興味のある方は是非一度、様子を見に来てください。
見学希望のかた、詳しい話を聞きたい方、まずはこの記事にコメントをお寄せください。
2017年08月29日
木の葉画廊個展 終わりました
2017年06月27日
釧路市博 スゲ展示
2017年06月21日
東京での個展
6月の花 ガーベラ
2017年04月22日
サトザクラ 松月
2017年04月11日
今月の花 トキソウ
4月の課題は変則です。岡山クラスは セッコク、ウラシマソウ、ムサシアブミ。赤磐、半田山、福山はトキソウです。どれも普通には店先には並ばない、珍しいものです。個人的に、色鮮やかな園芸種よりは地味な野生種が好きで、教室の課題にも取り入れたいとは思うのですが、数をそろえるのがとても難しくて・・・・今回もセッコク、ウラシマソウ、ムサシアブミは1年前から岡山富貴ランの会のかたにお願いして準備してもらいました。
トキソウは、たまたま市場に出ていたものを先取りで押さえてもらい、手に入れることが出来ました。
和気の自然保護センターの湿原にあるものに比べると、やはり栽培しているのもですから、花も大きくて立派です。上手に育てれば何年でも花を咲かせるそうですので、大事に育ててみたいと思っています。
2017年04月03日
2017年03月21日
教室一覧訂正
昨日アップした教室一覧ですが、月謝の金額に間違いがありました。
オルガで開講している 岡山A・B のクラスの月謝は4500円です。
借りている部屋代の都合で、他の教室よりも月謝が高くなっています。
オルガで開講している 岡山A・B のクラスの月謝は4500円です。
借りている部屋代の都合で、他の教室よりも月謝が高くなっています。
2017年03月20日
花と鳥、終了しました
今日で展覧会も終わりです。5日間で672人の入場者がありました。ありがとうございます!
来年は5月に開く予定です。(会場の予約が半年前にならないと出来ないので、確定ではありません。)
次は8月に、初めて東京での個展です。(会場はカレンダー展でおなじみの木の葉画廊。神田美倉町にあります)これまでの絵の中から、何を持って行くか今から頭を悩ませています。
赤磐の展示は水曜日までです。水曜日のお昼に、コーヒーを飲みに行く予定です。
来年は5月に開く予定です。(会場の予約が半年前にならないと出来ないので、確定ではありません。)
次は8月に、初めて東京での個展です。(会場はカレンダー展でおなじみの木の葉画廊。神田美倉町にあります)これまでの絵の中から、何を持って行くか今から頭を悩ませています。
赤磐の展示は水曜日までです。水曜日のお昼に、コーヒーを飲みに行く予定です。
2017年03月19日
植物画・フランス語 教室一覧
本日の入場者数222人
2017年03月18日
体験講習終わりました
今日の体験講習は参加者23名。
アタリつきハガキを使って下絵を自分で描き、その後彩色しました。下絵の制作に要した時間は約30分ですが、用意されたハガキにきれいな一本線で下絵を作ることが出来ました。
その後は、練り消しで少し鉛筆の濃度を調節して、いつものように透明水彩絵の具で彩色しました。
体験講習に参加するのは初めて、と言う方も多かったのですが、色を濁らせてしまうことも無く、すてきなラッパ水仙の絵ができあがりました。
次回の体験は11月25日の予定です。今度は秋らしい、木の実でも描けたらいいなと思っています。
アタリつきハガキを使って下絵を自分で描き、その後彩色しました。下絵の制作に要した時間は約30分ですが、用意されたハガキにきれいな一本線で下絵を作ることが出来ました。
その後は、練り消しで少し鉛筆の濃度を調節して、いつものように透明水彩絵の具で彩色しました。
体験講習に参加するのは初めて、と言う方も多かったのですが、色を濁らせてしまうことも無く、すてきなラッパ水仙の絵ができあがりました。
次回の体験は11月25日の予定です。今度は秋らしい、木の実でも描けたらいいなと思っています。
展覧会二日目
2017年03月16日
花と鳥展示始まりました
2017年03月12日
二人展 超初心者のための体験講習
福山、クリスマスローズ、赤磐、とすでに今年に入って3回の展覧会をこなして少々お疲れ気味なのですが、いよいよ来週は越山さんとの二人展です。案内状には17日金曜日からとなっていますが、会場の都合で16日木曜日にも展示しています。
そして、恒例の 超初心者のための植物画体験教室です。いままでは下絵のついたハガキに色を塗るだけでした。今年は少し趣向を変えて、アタリのついたハガキを使って輪郭線を自分で描いていただくことにしました。
参考は拙著 初心者のための植物画から、ミニスイセン テタテタ です。比較的簡単な形ですが、半返しの線を使わず、一本線でていねいに輪郭を描いていきましょう。もちろん、この後彩色もします。
日時 3月18日 10時〜12時
参加費 500円
画材はすべて準備されていますから、手ぶらで気軽にご参加ください!
予約は半田山植物園まで 086−252−4183
2017年03月11日
赤磐教室作品展 in 宙
本日より、赤磐教室の作品展が ギャラリー喫茶 宙 で始まりました。今回は教室生14名、全員参加です。私の作品も含めて、15点が展示されています。外はまだまだ寒いですが、店内は色とりどりの花が咲いて、春を先取りです。お近くへおいでの際は、ぜひのぞいてみてください。
私も早速、朝から出かけました。9時から10時30分までの、モーニングサービスがお目当てです。この店のモーニングは、コーヒー1杯の値段(300円)で トーストと目玉焼きがついてくること。四つ切りの分厚いパンが半分と、黄身がとろとろの目玉焼きはほんとにサービスで、コーヒーについてきます。パンも近所のパン屋、アンデルセンのものが配達されてきてます。
他にお客もいなかったので、ゆっくり絵を楽しめました。