2024年12月25日

昨年のマンリョウ

241225マンリョウDSC_1419.gif

昨年のマンリョウがきれいに咲いて、大きな実を沢山つけていたのですが、今朝ふと見るとなんだか変?

昨日まであった、赤い実がたった一つになっていました。

先日から毎日うるさく鳴いているひよの仕業に違いありません。 早めに家の中に入れておけば良かった、と後悔です。
posted by 西本眞理子 at 23:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年12月19日

まつぽっくりのツリー

まつぽっくりのツリーDSC_1416.gif

先日東京の小石川植物園に行った際、大きなまつぽっくりをもらいました。

今年は我が家のモミの剪定はしないので、まつぽっくりでツリーモドキを作ってみました。

手持ちのビーズとパールのアクセサリーをぐるぐる巻き付けて、ブローチやイヤリングをオーナメントにしています。てっぺんの星は、悲劇のオーストリア皇后シシイの愛用した星形の髪飾りのレプリカです。彼女の髪飾りはダイヤモンドをちりばめた豪華な物でした。何年か前にデジタルミュージアムで展覧会があったとき、ミュージアムグッズとして販売されていました。
posted by 西本眞理子 at 05:13 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年12月03日

シンビジウム グレートタイガー

241202gure-totaiga-.jpg

12月の花は、久しぶりのシンビジウムです。
進物用に使われるのは2本立ちで、5000円くらいのものが多いのですが、花屋さんにお願いして1本立ちを特別に仕入れてもらっています。

1本でも十分豪華ですので、お正月の花にもなります。背が高いので、運搬には気を遣います。
普段ならかごに入れたまま複数一緒に運ぶのですが、一個ずつ、人海戦術で運びました。

先週末に入荷したばかりで、私はまだスケッチも出来ていないので、数年前に描いた物をアップします。
寅年の年賀状の図案になりました。A4に小さく描いたので、葉は少しだけです。花の後ろにもう少し描き足す予定です。
posted by 西本眞理子 at 01:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年11月27日

バラ オクラホマ 制作中

バラ オクラホマDSC_1384.gif

先週の教室で、お庭で咲いたバラをいただきました。見事な深紅のオクラホマ。とてもいい匂いがします。
クリムソンレーキとカーマインとヴァーミリオンと黒とフーカスグリーンを、塗って、塗って、塗って・・・・
何回も塗り重ねてようやく花が出来ました。

葉はまだ下塗り状態です。

新しいパソコンにしてから、スキャンが出来なくなりました。なぜだかわかりません。
仕方がないので、スマホで写真を撮って、編集してパソコンに送っていますが、どうにもうまくいっていません。
posted by 西本眞理子 at 01:40 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年11月19日

キンギョソウ塗り絵と色見本

キンギョソウ塗り絵DSC_1363.gif

キンギョソウ色見本DSC_1362.gif

教室で使う塗り絵と色見本です。

花の色はうっすらピンクなので、ほとんど塗っていません。
塗り絵は輪郭線が濃いので、絵の具で描き足す必要はありません。

花の筒や茎に細かい毛がありますが、この程度ならば鉛筆で十分です。
posted by 西本眞理子 at 23:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年11月15日

八重咲きキンギョソウ彩色

241114yaezakikinngyosou.jpg

新しいパソコンに不慣れなため、更新が滞っていて、申し訳ありません。
なにせ、大変古いパソコンを使い続けていたため、古いソフトが動きません。

スキャンができなくなってしまったのでとても不便です。仕事用の花の絵や塗り絵は息子のパソコンで作ってもらっているのでいいのですが、それ以外は自分でスキャンしていたので・・・

淡い色の花なので、葉は濃くしてみました。
葉脈は、中央の主脈以外はほとんど見えません。
posted by 西本眞理子 at 00:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年11月05日

今月の花 八重咲きキンギョソウ 彩色1

241105_kingyosou.jpg

半田山の展示が終わったら、すぐに11月の花です。

最近はやりの八重咲きキンギョソウ。正直、名札がついていないとキンギョソウとは思えません。

一つ一つの花も大きくて、トルコキキョウに似ています。

少しオレンジがかった、落ち着いたピンク色です。
はじめ左の1本だけ描くつもりだったのですが、やっぱりさみしいかなあと思い直して2本描きました。

F1品種で、種はできない模様。 宿根草なので、上手に冬越しさせたいと思います。
posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年10月27日

半田山植物画の会作品展終わりました

2024半田山展示DSC_1127.gif

3日間の作品展示、終わりました。入場者数は、大体一日50人。花の少ない季節なので、ちょっと少ないです。

来年は岡山植物画の会の作品展です。できれば春に、自分の個展をしたいと思っていますが、まだ予定は未定です。
posted by 西本眞理子 at 23:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年10月26日

半田山植物画の会作品展 写真

2024半田山展示DSC_1118.gif

2024半田山展示DSC_1119.gif

2024半田山展示DSC_1120.gif

昨日の入場者数は50名 今日は60名 赤磐、福山、岡山と、他教室からもたくさんの方が見に来てくれました。
ありがとうございます!

明日もう一日です。お天気は少々怪しいのですが、ご来場をお待ちしています。

posted by 西本眞理子 at 23:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

半田山植物画の会作品展 始まりました

昨日より、半田山植物画の会作品展が始まりました。
教室生作品 43  岡山植物画の会カレンダー原画 10
講師の私も、カレンダー原画を含め、9点を展示しています。

コロナ禍で、ずいぶん久しぶりの作品展です。
改装ですっかりきれいになった展示ホールで、とても見やすくなりました。

少し規則が変わって、展示ホールへの入場は無料ですが、植物園の入り口には入場券がないと入れません。
65歳以上の場合は、受付で免許証などの年齢がわかるカードを掲示しないといけません。

自販機は植物園入り口を入ったところにあるので、飲み物を買うにも気をつけなければなりません。

また、展示ホール内は飲食禁止なので、お茶を飲むにもホールから出る必要があります。

65歳を過ぎている私は、入り口すぐの休息所で堂々とお茶を人でいますが、受付を任せている息子は駐車場の車の中でお昼を食べています。

ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
posted by 西本眞理子 at 08:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年10月18日

10月の花 アルテルナンテラ 彩色1

241018_akabasennichikou.jpg

今月の花は、ヒユ科のアルテルナンテラ。
ブラジル原産の多年草です。(ただし、耐寒性がないので日本では一年草の扱い)

お店では「アカバセンニチコウ」という名前で売られていますが、センニチコウ属ではなく、アルテルナンテラ属です。

銅色の葉が美しくて、カラーリーフとして花壇や寄せ植えに使われています。
今月は半田山植物画の会の展覧会があるので、なかなか彩色が進みません。

下の方に花の拡大図を描く予定です。
posted by 西本眞理子 at 01:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年10月16日

セロシア 花の拡大図を描き足しました

241015_seroshia.jpg

セロシア 「スマートルックロマンティカ」 ヒユ科 非耐寒性1年草 熱帯アジア・インド原産

アンティークなピンクのケイトウの仲間です。特に目を引くのは、銅葉と呼ばれる赤茶色の葉。
花の時期が長く、あまり背が高くならないので、寄せ植えにもよく使われます。

花言葉は「おしゃれ」「風変わり」 だそうです。
確かに、複雑に変化する葉と、シックなピンクの花。そのままセーターとスカートにしたらすごくおしゃれだと思います。

まだ背の低い状態でしたので、葉がすごく混み合っていたのですが、後ろ側の株を見なかったことにして隙間を空け、重くならないようにしています。
posted by 西本眞理子 at 01:10 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年10月04日

2024赤磐植物画の会 高月公民館祭りで展示

DSC_1078.JPG

赤磐公民館が外壁工事中のため、高月公民館に教室を移して、今回初めての公民館祭り展示です。

額入り 12枚 卓上ボード20枚 合計32枚

初めての場所で、少々手間取りましたが、すっきりきれいに展示できました。

私は木の葉画廊カレンダーになった、水仙の花束を出品しています。
posted by 西本眞理子 at 22:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

初心者のためのペン画体験講習

241004handayama_web.jpg

半田山教室の作品展に合わせて、初心者のためのペンが体験講習を開催します。

細密な植物画を描くために、まず大切なのはきれいな線を描くこと。鉛筆ではどうしても線が多くなり、細部があいまいになります。やり直しのきかないペンを使うことによって、一本の美しい線を描くことができるようになります。

0.3ミリのペンを使って、細部まで詳しく描く練習をします。下絵付きのハガキを使いますので、初心者でも大丈夫です。

興味のある方は、この記事のコメント欄に 受講希望のお知らせをください。 

定員15名 締め切り10月24日 先着順 材料費500円は当日会場で集めます。


posted by 西本眞理子 at 03:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年09月27日

赤磐植物画の会作品展 高月公民館祭り

DSC_1040.JPG

赤磐植物画の会 13名が 高月公民館祭りで作品展示をします。
一人3点を目安に出品します。

中央公民館が改修中のため、高月公民館で教室を開いているので、公民館祭りもこちらでお世話になります。

岩田の交差点の手前で曲がってすぐ。近くには農協が運営するわか姫もあります。
新鮮な野菜や果物が格安で売られています。岡山市内に比べると確実に1〜2割は安いです。

お買い物ついでに、ぜひおいでください。私も日曜日の午後に会場に出向く予定です。
posted by 西本眞理子 at 22:31 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年09月24日

セロシア スマートルックロマンテイカ

240924keitou.jpg

今月の花のセロシアです。
小さなポット苗なので、少し拡大して描きました。
右下の空間には、花の拡大図を描くつもりです。

葉っぱのでこぼこが気になって、少々やりすぎてます。
もっと大きくなれば、でこぼこは少なくなると思います。
posted by 西本眞理子 at 23:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年09月19日

半田山植物画の会展案内状

2024半田山植物画の会案内状IMG.gif

案内状ができました。ちょっと季節がずれるのですが、数年前に木ノ葉画廊カレンダーに掲載された、スイセンの花束です。
岡山教室の生徒さんに、自宅で栽培しているスイセンを数種類いただきました。白い花を目立たせるために、背景に葉を配置しています。

ペンで描く植物画の体験講習も予定しています。
定員は15名 ですので、ご希望の方は早めに 私の携帯にショートメール090-8245-2830を入れるか、この記事にコメントをお寄せください。  こちらから折り返し、連絡します。

ペン、練けし、画用紙、プリントはこちらで準備します。 鉛筆HB(シャープペンシルでも可)1本をお持ちください。

posted by 西本眞理子 at 23:12 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年09月14日

沖縄に行ってきました

知念岬2024-9-7-(5).gif

先週は久しぶりに(なんと8年ぶり)に沖縄に行ってきました。

8月は暑いし、人が多いし、値段も高いので、旅行は9月の初めに行きます。
台風の隙間をねらって出かけるので、直前まで飛行機が飛ぶかどうか、ドキドキです。

今回は運よく、迷走する台風がうまく進路を変えてくれたので、滞在中はずっと快晴でした。

南部の糸満市に3泊四日で滞在しましたが、周囲は外国人ばかりで、(ほとんどが台湾からの旅行者、欧米人もちらほら)日本人は少数派。

すごく遠くに来たような気分。目的はダイビングでしたが、予約した船が故障で乗れず、代わりの船は小さくて、台風のうねりの残る海で波の上を飛ぶように走るので、久しぶりに船酔いしました。結局予定を早めに切り上げて帰りました。潜れたのは1回だけです。でも、泳いでいるウミガメを初めて見ることができました。

ダイビングができなかった分はビーチで泳いだり、レンタカーで海辺を走ったり、バカンス気分を満喫しました。
posted by 西本眞理子 at 01:33 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年09月02日

ハブランサス

240830_haburannsasu.jpg

ヒガンバナ科ハブランサス属の球根植物。
教室の生徒さんから、いただきました。
球根から一輪だけ咲いていたのを、右から左からと角度を変えて描きました。

もともとの花びらは6枚なのですが、園芸品種なので、少し花びらの別れ方が多いです。

よく似た花に「ゼフィランサス」があります。
子供の頃住んでいた家では、祖母が花壇の端に植えていました。雨上がりに一気に咲くので、驚きました。
ゼフィランサスの花は上向きに咲きますが、ハブランサスは横向きに咲きます。

花が終わると細い葉が出てきました。
posted by 西本眞理子 at 01:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年08月31日

クリスマスローズ2

240830_kurisumasuro-zu.jpg

先日のクリスマスローズ、もう少し点を追加しました。
水彩絵の具と違って、カラーペンは混色することが出来ません。

微妙な色合いの表現に苦労しています。
posted by 西本眞理子 at 00:51 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png