2020年02月29日

赤磐植物画の会作品展 in 宙 始まりました

2020-赤磐 宙1.jpg

2020赤磐 宙2.jpg

2020赤磐 宙3.jpg

今日から、運動公園近くのギャラリー喫茶 宙 での作品展が始まりました。
毎年恒例になりました作品展ですが、今年は24点と、大幅に点数が増えています。

理由は・・・・宙さんの展示用ワイヤーの増加。 これまで18本だったワイヤーが24本になりました。
ということで、めいっぱい使っての展示です。

入り口入ってすぐの壁には2段がけで8点を展示しました。
まだまだ寒い季節ですが、春を先取りした鮮やかな花たちでいっぱいです。

お近くをお通りの際は、ぜひお立ち寄りください。

私は、次は月曜日の3時半頃お茶を飲みに行く予定です。
posted by 西本眞理子 at 20:38 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年02月21日

ムスカリ

200220musukari.jpg

紫色の花は、写真に撮るとなぜかすごく青くなります。
実際のムスカリは、青紫です。

花の部分の下描きは、ムラサキの色鉛筆で描いています。
posted by 西本眞理子 at 01:24 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年02月19日

2 2月の花 ムスカリ

ムスカリ写真.jpg

青みがかったムラサキがとても綺麗なムスカリです。

花壇に植えたムスカリはまだまだ小さいのですが、花屋では温室で育てられたものが可愛いつぼみをつけた状態で売られています。買ったときは背丈が10cmもなくて、こんなに小さくて大丈夫かなあと心配したのですが、暖かいリビングに置いたらみるみるうちに背丈が伸びてしまいました。

posted by 西本眞理子 at 01:02 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年02月11日

赤磐植物画の会 in 宙

2019赤磐案内状.jpg

昨年11月に赤磐公民館で展示したグループ 赤磐植物画の会 12名による、作品展です。
会場は、おなじみのギャラリー喫茶 宙。

岡山市北区津島新野2-1-4  п@086-253-8414

2月29日〜3月11日  9:00〜16:00
木・金 定休。 講師作品を含む 24点を展示予定

会期中は、私も何度か足を運ぶ予定です。

ランチの時間はそれなりに混雑しますので、はずしたほうが無難です。

posted by 西本眞理子 at 00:13 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年02月05日

ITRIM 新製品展示会

2020発表会.jpg

昨年から、ITRIM イトリン という化粧品会社のパンフレットに植物画を描いています。

植物由来の有効成分を含んだ、化粧水や美容液の説明に、絵が使われています。

珍しい植物が多いので、絵を描くのも大変でした。サクラやルピナスなど、描いたことがあるものは、以前の資料を見ながら書けるのですが、見たこともない花や実はなかなか難しいです。購入できる物はなるべく買います。最近はネットでいろいろな物が売られているので・・・・・

化石サンゴは、水槽用に普通に売っていて驚きました。こんなものが化粧品の材料になることにも驚きましたが。

先月製品の発表会があったそうで、原画を展示していただきました。 
posted by 西本眞理子 at 23:39 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年02月02日

京都に行ってきました

crs_ex068.jpg

とても久しぶりに、京都に行ってきました。目的はふたつ。一つ目は細見美術館で開催中の、大倉陶園の100周年記念展示を見ること。

2月の京都にもかかわらず、日中はとても穏やかで、平安神宮周辺の散策も気持ちよかったです。

大倉陶園の食器は、さすが宮内庁御用達で、暖かみのある白と繊細な絵付けが見事というほかありません。

チラシのバラの皿は、本当に美しくて、見とれてしまいました。
posted by 西本眞理子 at 23:49 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年01月22日

センリョウ 彩色

200121senryou.jpg

今月の課題 、センリョウです。

ずっと使っていた BBケントボードが廃番になってしまったので、昨年からいろいろな紙を試しています。

今回使ったのは ラングトン の細め。 A4 よりも少し大きいくらいの紙です。300kgと、けっこうな厚みがあるので、水張りせずにそのまま描きました。 特に波打ちせず、問題なく描けています。

適当な大きさに切った枝をオアシスにさして描いたのですが、触るたびに実がポロポロ落ちてしまいます。
落ちてしまった実は・・・・実は適当にあったように描き加えています。

posted by 西本眞理子 at 00:02 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年01月17日

1月の花 センリョウ

センリョウ写真.jpg

植物画教室今月の花は センリョウ です。
いつも1月は、花の市場の開始前に教室の初日が来てしまうので、課題の花の選択に苦労しています。

昨年末に仕入れてもらったセンリョウですが、多少実は落ちても元気いっぱいです。

鮮やかな赤い実を飾ると、お正月気分が増しますね!
posted by 西本眞理子 at 00:00 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年01月11日

はじめてのフランス語 岡山 

体験 フランス語に親しむ1IMG.jpg

1月6日より、岡山コープオルガビルで、初心者対象に初めてのフランス語クラスが開講しました。

初日は アルファベットと挨拶。 これだけの台詞が言えるだけで、旅行は何倍も楽しくなります。

DVDの音声は、小学生の子供達が吹き込んでいます。

ちょっと照れたように、ちょろきょろしながら話す男の子が、なんともかわいいです!

13日は祭日のため、講座はお休みです。 次回は20日です。

無料のテキストは後2冊あります。ぜひ、参加してください。
posted by 西本眞理子 at 02:30 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年01月07日

新規開講 初めてのフランス語講座 岡山駅西口

開けましておめでとうございます。
1月から、岡山駅西口 オルガビル で 初めての方対象に、新しくフランス語の講座を開講しました。
ABCから、ゆっくり丁寧に学んでいきます。 受講料も1回 約1000円で、とてもお得です。

先着3名様に、テキスト(3000円相当)プレゼント!

この機会に、ぜひ初めて見ませんか? 見学希望の方は、まずこの記事にコメントでお知らせください。


使用テキスト  パスカル オ ジャポン
日本文化が大好きなフランス人パスカルが、10日間の日本旅行で出会う人々とのふれあいを描きます。

パスカルオジャポン1.jpg

旅行初日に、フランス語を話す大学生のクミコと知り合って、行動をともにします。

時:  毎週月曜日 10:00〜11:00 (祭日はお休み)
場所: 岡山駅西口徒歩5分 岡山コープ オルガビル5F オレンジ
月謝: 4000円 (毎月はじめに集金)
    1ヶ月続けてお休みする場合は休会費 1500円(前月末までにお知らせください)
定員: 10名
posted by 西本眞理子 at 01:56 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年12月13日

12月の花 デンドロビウム・キンギアナム

191210kingianamu.jpg

毎年、12月はランを買うことにしています。今年はちょっと珍しい、デンドロビウム・キンギアナム系の「ダークジョイ」です。

今流行りの卓上ランで、ほのかな香りがします。買った鉢はまだつぼみばかりで、ようやく綺麗に咲いた1本を描きました。

もう少し咲き進んだら、もう一本描き足そうと思っています。
posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年12月11日

荒 操さん 植物画展(徳島)

2019荒さん個展.jpg

岡山植物画の会の 荒さんが 3回目の個展を開催中です。

徳島県ですので、少し遠いですが、ぜひ、足をお運びください。
posted by 西本眞理子 at 01:46 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月30日

葉のついたりんご

191120_ringo_2.jpg

先日、小さなオトメリンゴの葉つきの枝をいただきました。

オトメリンゴは小さくて、サクランボほどの大きさしか無かったので、スーパーで買った大きなりんごに葉をつけてみました。

皮のぶつぶつは、マスキングをしたのですが、余り上手くいってないですね。
posted by 西本眞理子 at 21:28 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月25日

2019 半田山植物画の会作品展終わりました

2019半田山5.jpg

2019半田山6.jpg

2019半田山7.jpg

半田山植物画の会作品展 無事終わりました。今回は3日間で180名の来場でした。
会場の都合で体験講習ができなかったり、天候に恵まれなかったりで、ちょっとさみしい結果です。

写真は、同時開催の、2020年岡山植物画の会ポストカードカレンダーの原画です。
posted by 西本眞理子 at 22:57 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月21日

半田山植物画の会作品展 搬入しました

20191121半田山2.jpg

20191121半田山1.jpg

本日、半田山植物園に、作品を搬入しました。

金・土・日 の3日間という短い期間ですが、沢山の方の訪れをお待ちしています。

私は、金曜日の午前中赤磐で教室があるので、午後から会場に行く予定です。

少し寒くなりましたが、紅葉がきれいな半田山の散策も楽しめます!
posted by 西本眞理子 at 22:08 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月15日

行ってきました 三人展

2019三人展3.jpg

2019三人展2.jpg

2019三人展1.jpg

今日は、中区のカレー専門店 ボン・ボイージ で開催中の しぜん大好き三人展 に行ってきました。

2年ぶりのグループ展ですが、3人で56点の展示で、見応えがあります。

もちろん、カレーも食べてきました。
posted by 西本眞理子 at 00:28 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月12日

木の葉画廊 カレンダー原画展

2019木の葉画廊.jpg

東京の木の葉画廊のカレンダー原画展の搬入をしました。といっても、岡山からは遠いので、搬入日指定で宅急便を送り出すだけです。

今年は、コーヒーの原画と、アーティーチョークのピエゾグラフを出品します。アーティーチョークは、22日から半田山植物園で始まる教室展で、岡山植物画の会のカレンダー原画の展示をするので、原画が送れません。それで、ピエゾグラフです。

ピエゾグラフはエプソンの商標です。9色の顔料インクを使って、1枚ずつ丁寧に画像を調整して、原画にそっくりに作り上げます。インクはとても堅牢で、実家には5年前に作ったボタンのピエゾグラフが玄関に飾ってあるのですが、ほとんど退色していません。額縁の方が色あせてしまったというのに。

コーヒーの絵は木の葉画廊で原画を展示するので、半田山ではピエゾグラフになります。
posted by 西本眞理子 at 21:56 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月10日

自然大好き三人展

2019三人展.jpg

岡山植物画の会Bクラス在籍の馬場さんが、 元会員の曽我さん、森末さんの三人で展覧会を開きます。

場所は中区の喫茶店で、ボン・ヴォイージ 。

カレーがおいしいお店です。 私もカレーを食べに行くつもりです!

2019年 11月11日〜16日

岡山市中区倉田357
posted by 西本眞理子 at 23:04 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月09日

認知症と語学学習


2013年に載せられた記事です。

この度11月7日付のBBCニュースにて、スコットランドのエジンバラ大学とインドのニザム医科学研究所による、バイリンガルが認知症にもたらす効果についての過去最大規模の共同研究の結果(米国神経学会機関誌『Neurology』掲載)が紹介されていました(参考:Speaking a second language may delay dementia−BBC News)。

研究によると、約650人の認知症患者を観察したところ、2カ国語以上を話すバイリンガルは1カ国語しか話さないモノリンガルに比べて、アルツハイマー、血管性認知症、前頭側頭認知症において最長で5年間ほど症状の進行が遅かったそうです。

これは教育、性別、職業、都市に住んでいるか地方に住んでいるかという、認知症の発病に影響しそうな個人の他の要因と独立した結果になります。ただしバイリンガルは民族的、文化的な背景が複雑なことが多く、こうした観点についてさらなる調査が必要となるそうです。

エジンバラ大学のトーマス・バック教授は、「この調査で、バイリンガリズム(二言語併用)は現在得られるどんな薬よりも認知症への影響が強いという可能性が示唆された」と述べています。

塗り絵や計算など、様々な脳トレが盛んですが、語学学習も効果が期待できそうです。
私自身、バイリンガルと言うほどではありませんが、日常的なフランス語を使っていて、効果がありそうです。

現在休止中のオルガフランス語講座初級クラスですが、参加者3人以上で再開の予定です。この機会にあなたもはじめてみませんか?
posted by 西本眞理子 at 09:33 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2019年11月08日

搬入しました!

2019Akaiwa.jpg

2019Akaiwa1.jpg

明日から始まる公民館祭り。 今日は10:00から搬入です。

私たちが教室でいつも使う会議室の壁には、上部にカーテンレールが設置されています。Sかんとチェーンを使って額をつり下げていきます。毎年のことなので、みんなスイスイと作業を進め、1時間半ほどできれいに展示が終わりました。

今年はハガキ2枚ぶんくらいの小さな作品もたくさん展示しています。

よろしくお願いします。
posted by 西本眞理子 at 21:58 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png