2020年12月27日

ミヤマホタルイ 

170418ミヤマホタルイs.jpg


牧野植物図鑑に掲載されたカヤツリグサ科の植物です。
製図用のケント紙に、ラピッドグラフを使って描いています。

原画の大きさは 大体B6 くらい。それがマッチ箱くらいの大きさに縮小されて掲載されます。

縮小されることが前提ですので、輪郭線はあえて太くしています。
posted by 西本眞理子 at 23:15 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年12月19日

牧野日本植物図鑑 出版80周年記念展

牧野図譜展示チラシIMG.jpg

牧野図譜展示チラシ2IMG.jpg

植物画を描き始めて30年。ずっと使い続けている図鑑がこの「牧野日本植物図鑑」です。
1940年に北驫ルから出版されたこの図鑑は、植物を学ぶ者にとってはバイブルのようなもので、日本に生育する野生植物ならほぼ間違いなく掲載されています。

それが新しく約300種を加えて、2017年に「新分類牧野日本植物図鑑」として出版されました。私も、300種の内11種を描かせていただきました! お話があったときはびっくりしたのですが、平凡社から出版した「日本カヤツリグサ科植物図譜」を見て、依頼してくださったようです。

確かにカヤツリグサ科は、10年掛けておよそ500種を描きましたので、間違いなく生きている日本人で最もたくさん描いていると思います。

いつも自分が参考にさせていただいている牧野図鑑の執筆者の一人になれるなんて、と当時は結構舞い上がっていました。
今回のチラシにも作品を使っていただけて、感激です。

今回の展示には10作品を出品します。コロナの影響で、まだ東京に行けるかどうかは怪しいのですが、できれば是非行きたいと思っています。
posted by 西本眞理子 at 11:09 | コメント ( 2 ) | 日記  comment.png

2020年11月26日

ヤブコウジの花

ヤブコウジの花1DSC06157.jpg

ヤブコウジの花2DSC06158.jpg

季節外れですが、ヤブコウジの花が咲きました。

直径は1cmくらいです。おしべがめしべに張り付いています。

ちょっとさわると、萼と花が離れてしまって、雌しべの先が萼の中に残ってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 23:52 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年11月25日

11月の花 ヤブコウジ

ヤブコウジyabukouji201124.jpg

なんだかんだで更新が遅れて、申し訳ありません。今年はコロナの影響で軒並み展覧会が中止になって、ヒマはあるはずなのですが・・・

さて11月の花はヤブコウジです。綺麗な赤い実がおめでたくて、縁起物にと喜ばれます。

我が家の庭にも昔主人が植えて、その後じわじわと根をひろげて数が増えています。

このあたりでは普通に山で見られる植物ですが、野生では背丈は10〜20cm、葉も実も少なくて、ひょろひょろした感じです。

今回購入した物はさすが栽培品で、立派な実がたくさんついています。葉もずいぶん細長くて、どんな交配をしているのかさっぱりわかりません。(タグには 大実 ヤブコウジ 陽玉 ヒダマ) と書いてありました。


posted by 西本眞理子 at 01:49 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年11月15日

透明水彩画とパッチワーク作品展

東区の上南公民館で、オルガ教室Bクラスの馬場さんが二人展を開きます。

11月16日〜30日まで

岡山市東区君津636
086-948-3352

水曜日お休み

コロナの影響で引きこもりがちですが、今週は穏やかないい天気が続くということで、ちょっとお出かけにいかがでしょうか?
posted by 西本眞理子 at 23:45 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月27日

来年の年賀状

いつもお世話になっている中野コロタイプさんで、年賀状の図案を提供しています。
昨年までの干支の花シリーズが一巡したので、これからは自由にお正月らしい花を描いていくことにしました。

フクジュソウと、センリョウです。

g01.jpg

g02.jpg
posted by 西本眞理子 at 02:43 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月24日

10月の花 コンペイトウ

コンペイトウDSC06044.jpg

コロナの影響で、少し人数は少なくなっていますが、教室はいつものように続けています。

10月の花は、デンマーク・カクタス で、星形のつぼみがかわいいい「コンペイトウ」シリーズです。

開ききってしまうと、ふつうのデンマークカクタスと大きな違いはありません。つんつんととがったツボミが本当にコンペイトウに似ています。
posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月10日

ムサシアブミの実 塗り絵ポストカードブック2

ムサシアブミの実200819_c_08_musashiabumi.jpg

岡山教室の生徒さんからいただいたムサシアブミの実です。そのかたも、知人にもらったそうです。

私も家でムサシアブミを育てているのですが、なかなか実にはなりません。今年は緑色のが5cmくらいにまで大きくなったのですが、あえなく枯れてしまいました。山を歩く人はけっこう見つかりますよ、と言ってくれるのですが、栽培はなかなかむずかしいようです。

とうもろこしのように綺麗に並んでいなくて、けっこうでこぼこした感じがワイルドで気に入っています。
posted by 西本眞理子 at 22:53 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月05日

ケイトウ2

keitou201004.jpg

9月の花ケイトウです。切り花の場合は、2回購入するので、再度描きました。

2回目の花は少し小ぶりだったので、2本並べて描き、トサカの下の本当の花も見えています。
posted by 西本眞理子 at 02:00 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年09月22日

カラスウリの実 塗り絵ポストカードブック

カラスウリ200819_c_06_karasuuri.jpg

ずいぶん以前に、半田山植物園での体験講習用に描きました。
完全に熟れると、真っ赤になって縞模様が見えなくなるのですが、絵にするには完熟ちょっと手前で微妙に縞が残っているところが描き頃です。

おいしそうな色ですが、カラスも食べないほど苦いそうです。(食べたことはありませんが)
たくさんあったので、一つくらいかじってみれば良かったと思います。

posted by 西本眞理子 at 22:55 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年09月18日

9月の花 ケイトウ

ケイトウ200819_c_05_keitou.jpg

植物画教室今月の課題は 久留米系のケイトウです。

11月発売の塗り絵ポストカードブック2にも掲載されています。

子供の頃、祖母が作る小さな花壇に、いつも植えられていました。
1年草ですが、こぼれ種で毎年咲きます。ちょうどお彼岸頃咲くので、仏壇の定番になっていました。
まだまだ暑くて、普通の切り花だとすぐにしおれていまうのですが、丈夫なケイトウは日持ちがしてよいと言っていました。
posted by 西本眞理子 at 22:35 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年09月07日

コスモス 塗り絵ポストカードブック2

コスモス200817_c_04.jpg

近所の庭で、コスモスが咲き始めました。
数年前までは我が家の庭にもあったのですが、いつの間にか見なくなりました。

はかなげなイメージのコスモスですが、最初に少し刈り込んで脇芽を出させないと、どんどん背が高くなって2〜3mになります。そうなると自立できなくなり、倒れてはそのまま頭だけ上に伸ばして・・・・大変行儀の悪い姿になります。

近所ではきちんと支柱を立てています。屋根に届きそうなくらい伸びて、緑のカーテンになっています。
せっかくなので、色の違う花を組み合わせてみました。
posted by 西本眞理子 at 02:00 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月31日

キキョウ 塗り絵ポストカードブック2

キキョウ200817_c_03_kikyou.jpg

我が家の庭で咲いた、キキョウです。数年前に鉢植えで購入した物を、駐車場わきに植えました。
何の世話もしていないのですが、毎年律儀に花を咲かせます。

ふんわりとした花のふくらみを出すのに苦労しました。
面倒そうに見える脈は、一定のパターンを意識すると意外に簡単です。

雄しべ先行タイプなので、中央の雌しべが綺麗に開いたときには、雄しべはぐったりとしています。
posted by 西本眞理子 at 23:15 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月25日

ドイツアザミ ポストカード塗り絵2

ドイツアザミ200817_c_02_doitsuazami.jpg

昨日に続き、ポストカードブックに使われた彩色画です。
ノアザミの園芸品種ですがドイツとは何の関係もないです。園芸品種名ですので、そのあたりは作出した人の命名センスですね。

小さな花が沢山集まったキク類は、とても描きにくそうに見えます。実際は手前に見えるいくつかを丁寧に描けば後ろは適当にふわふわ塗るだけなので、難しくはありません。不規則にねじれるとげとげの葉っぱのほうがずっとやっかいです。

 
posted by 西本眞理子 at 12:17 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月23日

マリーゴールド

マリーゴールド200819_c_01_mari-go-rudo.jpg

4月に出版した 塗り絵ポストカードブック が好評で、続編を出すことになりました。
秋・冬の花を集めています。

それで、先月の課題の花であった マリーゴールドを ハガキサイズで描き直しました。(実際の原画はハガキ2枚分くらいの大きさに描いています)

初夏から咲き始めて、秋の終わりまで咲き続けます。
posted by 西本眞理子 at 01:59 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月10日

ワインとミネラルウォーター

ようやく梅雨があけて、本格的に暑くなってきました。
朝起きるとまず、スマホで天気を確認するのですが、晴れのマークの色が濃くなり、太陽の光線がカギ型になって、攻撃的な雰囲気です。こういうのも、デザイナーさんが頑張っているんだろうなあと、学生時代に音を表すマークを作る課題があったことを思い出しました。

丸が割れて パリッ とか、細い棒のような物が折れて ポリッ とか、みんな大まじめに考えて、ハガキ大くらいのイラストにしました。
教育学部の美術科なので、とにかくあれこれ、いろんな課題があったなあと懐かしいです。

さて、8月は植物画はお休みですが、フランス語の教室は普通に続けています。
二つ目の話題はワインとミネラルウオーター。

フランスは硬水で水が美味しくないせいか、昔からワインをよく飲むのですが、本当にミネラルウオーターよりも安いワインが結構あります。フランスの庶民が飲むワインは1本2ユーロくらい。以前に植物園の宿舎で泊まったとき、夕食で学生達が飲んでいたワインは5リットルの箱入りで4ユーロくらいでした。勧めてくれたのですが、一緒にいた年配の講師があんなの飲むと悪酔いするよと断ってくれて、年長者だけで差し入れのワイン(7ユーロ)を飲みました。


2課  ワインとミネラルウォーター (試訳)

 フランスでは、ブドウ畑の多くは南フランスに有ります。例外はシャンパンとアルザスワインで、北東部で作られています。ブドウ栽培で有名なのはブルゴーニュとボルドー地方で、人々は2000年以上前からブドウを栽培しています。しかし、最も美味しいワインはローヌ川流域やプロヴァンス地方、ラングドック・ルーション地方、ロワール川流域、アンジュー地方で作られています。
 ワインには、個性と力強さ、機知があります。ワインは、気候と土地、通常9月に収穫されたブドウの摘み取り後の生産者の仕事、それらの複雑な錬金術の結果です。残りは時が熟成させるのです。ボルドーワインは、数年後にはより良くなります。それは確固とした物になり、香りも深くなります。年を経たブルゴーニュワインはさほどではありませんが、若すぎると酸っぱくなります。ボージョレワインは、製造から数ヶ月という、とても若い内に飲まれます。
 ワインは、料理との相性も大切です。白ワインは通常魚や鳥、赤ワインは肉とチーズにあいます。食事の際は、数種類の異なるワインが出されるでしょう。
 この30年ほどで、フランスのワイン消費量は大きく下がりました。実際のところ、フランス人の好む飲み物は水です。フランスは世界有数のミネラルウォーター生産国で有り、フランス人一人あたり、平均で年間200L以上の水を消費しています。


ワイン用語がよくわからなくて、ちょっと日本語表現に手間取りました。ワインのエスプリ は機知と訳しましたが、若いシャンパンの爽やかさをエスプリともいうので、ちょっと意味不明です。

来週17日はお盆休みで、教室はありません。

posted by 西本眞理子 at 23:52 | コメント ( 3 ) | 日記  comment.png

2020年08月03日

食べる順番

今日もチーズの話題です。先週の本文と練習問題の復習の後は、質疑応答。テキストに書かれた質問に答えていきます。

@ フランスには、何種類のチーズがありますか?
A チーズによくあわせて食べるものは何ですか?
B 地方特産のチーズには、どんな称号が与えられますか?
C チーズを作るのに使われるのは、何の乳ですか?
D 食事中、チーズはいつ食べられますか?
E 複数のチーズを食べるとき、どんな順番で食べますか?

(教室ではもちろんフランス語です)

質問の中で私が気になったのは E の食べる順番。家で食べるときは1〜2種類しかテーブルに並ばないですし、レストランでチーズを頼むことは余りないです。(日本ではチーズかデザートかの選択制が多かったので、その場合間違いなくデザートをとります。)

答えは 味の薄い物からこいものへ でした。この話をしていたら、講師のフランス人が刺身を食べるときの順番と同じだね、と言いだしました。で、生徒の日本人は皆??? 考えたことがない、とか好きな物から食べる、とか人気の物は早く食べないとなくなるから〜 とかで、順番は考えたことがない、というのです。

私も、海辺の出身なので刺身はよく食べていますが、家で食べる刺身はだいたい単品で、複数の種類を盛り合わせたりしていませんでした。

で、正解は   白身→貝類→赤身 だそうです。

フランス人講師は、間で生姜の甘酢漬けを食べると前の刺身の味が残らなくて、それぞれの味が楽しめるといっていました。買うときも鮮度を気にして、たいていさくでで買うそうです。

posted by 西本眞理子 at 17:22 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月02日

チーズ 2

教室の話題がチーズなので・・・ついつい買い込んでしまいます・・・
先週は ラクレット というチーズを買いました。

ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」を意味する。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどに絡めて食べることから、この名が付いた。

大元は丸い、大きなものですが、当然スーパーでは10cm角に切って売られています。
厚さ5mmくらいのが3枚で500円くらいしますので・・・安くはないです。

大きなかたまりをあぶって、溶けたところから食べるのが醍醐味ですが、ほんのちょっぴりなのでふつうにパンに乗せてオーブンで焼きます。チーズの上にハムやベーコンをのせても美味しいです。

昔、牧場で野外パーティーをしたとき、フライパンにかまぼこのように切ったチーズを豪快に放り込んで、柔らかくなったところをパンでこそげるようにして食べたことがあります。ちょっと肌寒い季節だったので、暖かいチーズはなによりものごちそうでした!
posted by 西本眞理子 at 15:34 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年08月01日

赤磐市中央図書館 ボード展

202008図書館ボード展.jpg

本日、赤磐市の中央図書館ショーケースに、赤磐植物画の会会員による植物画小品20点を搬入しました。

予定では今年の5月に飾らせていただくことになっていたのですが、コロナで図書館自体が閉鎖になっていたため、遅れていました。

最近は電子書籍を読むことが多くて、図書館には足を運ぶことがありませんでした。
外は33度の蒸し暑さでしたが、館内はひんやり快適で、喫茶室でちょっとお茶も飲みました。

お近くまでおいでの際は、ぜひ足を運んでください。
posted by 西本眞理子 at 23:19 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年07月31日

カランコエ 月兎耳

200731tsukitoji.jpg

赤磐教室と半田山教室の課題 カランコエ 月兎耳 です。

前回のマリーゴールドが、予想外に日持ちしなかったので、多肉植物にしました。

花は今のところ咲いていなかったので、写真を見て描いています。
以前に描いた、ミリオンスター とほぼ同じ形をしていますので。

全体に細かい毛が沢山有り、光があたるととても白く見えます。
明暗と色の変化を下塗りしておいてから、毛を描きます。

今回毛は筆で描いていますが、鉛筆で描いてもいいと思います。
posted by 西本眞理子 at 04:28 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png