2021年04月11日
点描画の本が発売されました
価格 税込み 1320円 ジーオーティー出版
先月動画を作った、点描画の塗り絵が発売されています。
もともとは20数年前、腕の不自由な人も楽しめる「カラー点描画」という本を手に取ったときです。
わずか7色のペンで、しっかりとした絵が出来上がっていることに感動しました。
その後私は図鑑や新聞の挿絵などの仕事を始め、白黒で何百枚もの点と線のを組み合わせた絵を描きました。
通常の塗り絵は。輪郭線だけが描かれた下絵を使いますが、点で立体感をつけた下絵で塗ると、より容易に繊細な植物画に近づけるように思います。
最近はカラーペンの色もずいぶん豊富になりました。今回の塗り絵のお手本画は ステッドラー社の20色セットを使っています。色鉛筆も併用すれば、より複雑な色を作り出すことが出来るでしょう。
絵の具を出すのがおっくうになったり、色鉛筆を使うだけの力が手に入らなくなってきた方には良い画材だと思います。
2021年04月06日
今月の花 3月 プリムリナ
2021年03月13日
2021年03月11日
クリスマスローズの動画をアップしました
黄色いクリスマスローズの点描画を動画にしました。
黄色は、点をうっても目立ちませんし、がくのように広い面積を点で埋めるのは大変です。
で、色鉛筆ですね。
使用している紙はつるつるしたケント紙なので、一気に濃く塗ることはできません。
薄く、軽く、塗り重ねて、むらなく塗ります。
色鉛筆を使うと、紙の表面にロウが塗られたようになって、点も打ちやすくなります。
https://youtu.be/4_-DqqmPEas
こちらのアドレスを、クリックして見てください。
黄色は、点をうっても目立ちませんし、がくのように広い面積を点で埋めるのは大変です。
で、色鉛筆ですね。
使用している紙はつるつるしたケント紙なので、一気に濃く塗ることはできません。
薄く、軽く、塗り重ねて、むらなく塗ります。
色鉛筆を使うと、紙の表面にロウが塗られたようになって、点も打ちやすくなります。
https://youtu.be/4_-DqqmPEas
こちらのアドレスを、クリックして見てください。
2021年03月10日
フクシアの動画をアップしました
ユーチューブに、フクシアの動画をアップしました。
https://youtu.be/eDOvahqMHXY
このアドレスをクリックしてください。
今回は複数の色を重ねて色を塗るので、結構大変でした。
削りに削りましたが、結局6分を超えました。
普段は絵をくるくる回しながら、描きやすい位置にして描いているのですが、撮影のために固定しているのでとても描きにくかったです。
https://youtu.be/eDOvahqMHXY
このアドレスをクリックしてください。
今回は複数の色を重ねて色を塗るので、結構大変でした。
削りに削りましたが、結局6分を超えました。
普段は絵をくるくる回しながら、描きやすい位置にして描いているのですが、撮影のために固定しているのでとても描きにくかったです。
2021年03月09日
ステッドラー社HPに、バラの点描が掲載されています。
ステッドラー ジャパン の公式HPに 私が描いたバラの点描が掲載されています。
動画もありますので、ぜひ見てください。
https://www.facebook.com/staedtler.nippon/posts/3733043040116657?
元になった、白黒のペン画もこちらからダウンロードできます。
もとの白黒ペン画は、ロットリングの0.1ミリと0.2ミリ を使って描いています。
動画もありますので、ぜひ見てください。
https://www.facebook.com/staedtler.nippon/posts/3733043040116657?
元になった、白黒のペン画もこちらからダウンロードできます。
もとの白黒ペン画は、ロットリングの0.1ミリと0.2ミリ を使って描いています。
2021年03月08日
点描ぬり絵 アイリス
ユーチューブに、アイリスの点描動画がアップされました。
https://youtu.be/r14PGwaTYKU このアドレスをクリックすると動画を見ることが出来ます。
もう、20年以上ロットリングを使って、白黒のペン画を描いています。
新聞の挿絵や、図鑑の絵をたくさん描きました。
そのペン画をもとに、カラーペンで彩色するぬりえを作ることになり、来週発売されます。
(アマゾンの予約では23日発売)
これまで、カラーペンを使った点描画の本は少ないので、知名度をあげるために動画を作りました。
とりあえず、見てくださると嬉しいです。
https://youtu.be/r14PGwaTYKU このアドレスをクリックすると動画を見ることが出来ます。
もう、20年以上ロットリングを使って、白黒のペン画を描いています。
新聞の挿絵や、図鑑の絵をたくさん描きました。
そのペン画をもとに、カラーペンで彩色するぬりえを作ることになり、来週発売されます。
(アマゾンの予約では23日発売)
これまで、カラーペンを使った点描画の本は少ないので、知名度をあげるために動画を作りました。
とりあえず、見てくださると嬉しいです。
2021年02月19日
今月の花 ポリアンサ
2021年01月26日
2021年01月13日
今月の花 ハボタン
2021年01月04日
あけましておめでとうございます
コロナのおかげで、完璧引きこもりのお正月です。
どこへも出かけないので、せめて気分だけでもと、一日中着物で過ごしています。
学生時代に1年ほど、日本舞踊を習っていて、毎週着物を着ていたので、簡単なものは一人で着ることができます。
踊りのほうはさっぱりおぼえていませんが、着物が着られるようになったのはすごくよかったです。
で、今年は昨年亡くなった母の着物を着てみました。黒地に朱赤のかすりです。母のほうが10cmくらい背が低いので、袖がとても短いのですが、アームカバーでごまかしています。アームカバーは、少し前にテレビでタレントさんがつけていました。古い着物は総じて袖丈が短いのですが、縫い直すよりも簡単です。
福山の文化センターでも、着物リフォームの教室があっていつもマネキンに着せてありますが、短い袖をなた袖にして、タートルネックのセーターを中に着込んだりと、現代的な着こなしでいい感じです。私も、家の中では帯をせず、伊達締めにエプロンをして気楽に着ています。
写真のアームカバーは、教室の生徒さんにいただきました。なんと靴下からのリフォームです!
とても暖かいです。
2020年12月30日
2020年12月29日
ノゲヌカスゲ
2020年12月27日
ミヤマホタルイ
2020年12月19日
牧野日本植物図鑑 出版80周年記念展
植物画を描き始めて30年。ずっと使い続けている図鑑がこの「牧野日本植物図鑑」です。
1940年に北驫ルから出版されたこの図鑑は、植物を学ぶ者にとってはバイブルのようなもので、日本に生育する野生植物ならほぼ間違いなく掲載されています。
それが新しく約300種を加えて、2017年に「新分類牧野日本植物図鑑」として出版されました。私も、300種の内11種を描かせていただきました! お話があったときはびっくりしたのですが、平凡社から出版した「日本カヤツリグサ科植物図譜」を見て、依頼してくださったようです。
確かにカヤツリグサ科は、10年掛けておよそ500種を描きましたので、間違いなく生きている日本人で最もたくさん描いていると思います。
いつも自分が参考にさせていただいている牧野図鑑の執筆者の一人になれるなんて、と当時は結構舞い上がっていました。
今回のチラシにも作品を使っていただけて、感激です。
今回の展示には10作品を出品します。コロナの影響で、まだ東京に行けるかどうかは怪しいのですが、できれば是非行きたいと思っています。
2020年11月26日
2020年11月25日
11月の花 ヤブコウジ
2020年11月15日
透明水彩画とパッチワーク作品展
東区の上南公民館で、オルガ教室Bクラスの馬場さんが二人展を開きます。
11月16日〜30日まで
岡山市東区君津636
086-948-3352
水曜日お休み
コロナの影響で引きこもりがちですが、今週は穏やかないい天気が続くということで、ちょっとお出かけにいかがでしょうか?
11月16日〜30日まで
岡山市東区君津636
086-948-3352
水曜日お休み
コロナの影響で引きこもりがちですが、今週は穏やかないい天気が続くということで、ちょっとお出かけにいかがでしょうか?