2021年04月11日

点描画の本が発売されました

71MmzxvwaTL._AC_UL320_.jpg

価格 税込み 1320円  ジーオーティー出版

先月動画を作った、点描画の塗り絵が発売されています。

もともとは20数年前、腕の不自由な人も楽しめる「カラー点描画」という本を手に取ったときです。

わずか7色のペンで、しっかりとした絵が出来上がっていることに感動しました。

その後私は図鑑や新聞の挿絵などの仕事を始め、白黒で何百枚もの点と線のを組み合わせた絵を描きました。

通常の塗り絵は。輪郭線だけが描かれた下絵を使いますが、点で立体感をつけた下絵で塗ると、より容易に繊細な植物画に近づけるように思います。

最近はカラーペンの色もずいぶん豊富になりました。今回の塗り絵のお手本画は ステッドラー社の20色セットを使っています。色鉛筆も併用すれば、より複雑な色を作り出すことが出来るでしょう。

絵の具を出すのがおっくうになったり、色鉛筆を使うだけの力が手に入らなくなってきた方には良い画材だと思います。



posted by 西本眞理子 at 00:25 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年04月06日

今月の花 3月 プリムリナ

プリムリナ210401.jpg

ここのところ、パソコンの調子が悪くて、投稿が遅くなってしまいました。 もう4月ですが・・・ ようやく3月の花が仕上がりました。
イワタバコ科の プリムリナです。 セントポーリアの近縁ですが、あまり有名ではありません。

花も大きいし、存在感もあるのですが、あまり流通していないのはどうしてでしょう。びっしりと毛の生えた葉には少々時間がかかりました。
条件さえあえば、周年花を咲かせると言うことですので、これからが楽しみです。
posted by 西本眞理子 at 11:58 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月13日

ハナミズキの動画をアップしました。

カラー点描画 動画6つめです。

鮮やかなピンクのハナミズキです。
ご近所のシンボルツリーになっています。

綺麗に咲いたところを、ひと枝頂きました。

https://youtu.be/KYCtkyMtITs

posted by 西本眞理子 at 00:11 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月11日

クリスマスローズの動画をアップしました

黄色いクリスマスローズの点描画を動画にしました。

黄色は、点をうっても目立ちませんし、がくのように広い面積を点で埋めるのは大変です。
で、色鉛筆ですね。

使用している紙はつるつるしたケント紙なので、一気に濃く塗ることはできません。
薄く、軽く、塗り重ねて、むらなく塗ります。

色鉛筆を使うと、紙の表面にロウが塗られたようになって、点も打ちやすくなります。

https://youtu.be/4_-DqqmPEas

こちらのアドレスを、クリックして見てください。
posted by 西本眞理子 at 23:54 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月10日

フクシアの動画をアップしました

ユーチューブに、フクシアの動画をアップしました。

https://youtu.be/eDOvahqMHXY

このアドレスをクリックしてください。

今回は複数の色を重ねて色を塗るので、結構大変でした。
削りに削りましたが、結局6分を超えました。

普段は絵をくるくる回しながら、描きやすい位置にして描いているのですが、撮影のために固定しているのでとても描きにくかったです。
posted by 西本眞理子 at 20:45 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月09日

ステッドラー社HPに、バラの点描が掲載されています。

ステッドラー ジャパン の公式HPに 私が描いたバラの点描が掲載されています。
動画もありますので、ぜひ見てください。

https://www.facebook.com/staedtler.nippon/posts/3733043040116657?

元になった、白黒のペン画もこちらからダウンロードできます。

点描バラ完成210207_bara_c1.jpg


点描バラ途中210207_bara_c2.jpg

もとの白黒ペン画は、ロットリングの0.1ミリと0.2ミリ を使って描いています。



posted by 西本眞理子 at 22:48 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月08日

点描ぬり絵 アイリス

ユーチューブに、アイリスの点描動画がアップされました。

https://youtu.be/r14PGwaTYKU  このアドレスをクリックすると動画を見ることが出来ます。

もう、20年以上ロットリングを使って、白黒のペン画を描いています。
新聞の挿絵や、図鑑の絵をたくさん描きました。

そのペン画をもとに、カラーペンで彩色するぬりえを作ることになり、来週発売されます。
(アマゾンの予約では23日発売)

これまで、カラーペンを使った点描画の本は少ないので、知名度をあげるために動画を作りました。
とりあえず、見てくださると嬉しいです。

posted by 西本眞理子 at 17:39 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年02月19日

今月の花 ポリアンサ

ポリアンサ写真1DSC06204.jpg

2月の教室の課題は ポリアンサです。
サクラソウの仲間の園芸品種です。

鉢植えもあったのですが、それだと色が一つになるので、あえてポット苗にして、一人3ポット購入しました。

白、黄、赤、ピンク、紫 など、沢山の色があって、楽しいです。

posted by 西本眞理子 at 11:43 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年01月26日

ミニハボタン

minihabotan210126.jpg

先日のミニハボタン、ようやく彩色できました。

中央の赤紫が微妙に全体に広がって、複雑な色合いになっています。
posted by 西本眞理子 at 00:53 | コメント ( 3 ) | 日記  comment.png

2021年01月13日

今月の花 ハボタン

ハボタン写真DSC06166.JPG

毎年12月に豪華な欄を買うために、1月・2月は慎ましやかになります。
で、今月はとてもかわいいミニ葉ボタン。直径12cmくらいで、通常は寄せ植えに使う物です。

アソートではいるので、1ケース40個いりですが、7つも品種がありました。
そのうち、最も描きやすそうな丸葉を選びました。

緑と紫の対比がとてもいい感じです。たぶん来年の年賀状に使えそうです。
posted by 西本眞理子 at 00:46 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年01月04日

あけましておめでとうございます

IMG_20210104_005417.jpg

コロナのおかげで、完璧引きこもりのお正月です。
どこへも出かけないので、せめて気分だけでもと、一日中着物で過ごしています。

学生時代に1年ほど、日本舞踊を習っていて、毎週着物を着ていたので、簡単なものは一人で着ることができます。
踊りのほうはさっぱりおぼえていませんが、着物が着られるようになったのはすごくよかったです。

で、今年は昨年亡くなった母の着物を着てみました。黒地に朱赤のかすりです。母のほうが10cmくらい背が低いので、袖がとても短いのですが、アームカバーでごまかしています。アームカバーは、少し前にテレビでタレントさんがつけていました。古い着物は総じて袖丈が短いのですが、縫い直すよりも簡単です。

福山の文化センターでも、着物リフォームの教室があっていつもマネキンに着せてありますが、短い袖をなた袖にして、タートルネックのセーターを中に着込んだりと、現代的な着こなしでいい感じです。私も、家の中では帯をせず、伊達締めにエプロンをして気楽に着ています。

写真のアームカバーは、教室の生徒さんにいただきました。なんと靴下からのリフォームです!
とても暖かいです。
posted by 西本眞理子 at 01:26 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年12月30日

ムニンナキリスゲ

160826ムニンナキリスゲs.jpg


漢字で書くと 「無人菜切菅」。 無人(ムニン)の由来は、かつて小笠原諸島が無人島(ムニンジマ)と呼ばれていたから
小笠原諸島固有種

高さは50〜70cm  これくらい高くなると二つ折りにして描きます。
posted by 西本眞理子 at 02:35 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年12月29日

ノゲヌカスゲ

170418ノゲヌカスゲs.jpg

漢字で描くと 「芒糠菅」

つまり、雌鱗片(実のまわりについている、薄いうろこ状のもの)に芒(鱗片の先端にあるとがった部分)が長いことが「ヌカスゲ」と違うので、別の名前がついているということです。

本州〜九州の林縁や路傍に生える多年草。

細い茎をフリーハンドで描くのはちょっと難しいので、カーブ定規を使っています。
posted by 西本眞理子 at 16:41 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年12月27日

ミヤマホタルイ 

170418ミヤマホタルイs.jpg


牧野植物図鑑に掲載されたカヤツリグサ科の植物です。
製図用のケント紙に、ラピッドグラフを使って描いています。

原画の大きさは 大体B6 くらい。それがマッチ箱くらいの大きさに縮小されて掲載されます。

縮小されることが前提ですので、輪郭線はあえて太くしています。
posted by 西本眞理子 at 23:15 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年12月19日

牧野日本植物図鑑 出版80周年記念展

牧野図譜展示チラシIMG.jpg

牧野図譜展示チラシ2IMG.jpg

植物画を描き始めて30年。ずっと使い続けている図鑑がこの「牧野日本植物図鑑」です。
1940年に北驫ルから出版されたこの図鑑は、植物を学ぶ者にとってはバイブルのようなもので、日本に生育する野生植物ならほぼ間違いなく掲載されています。

それが新しく約300種を加えて、2017年に「新分類牧野日本植物図鑑」として出版されました。私も、300種の内11種を描かせていただきました! お話があったときはびっくりしたのですが、平凡社から出版した「日本カヤツリグサ科植物図譜」を見て、依頼してくださったようです。

確かにカヤツリグサ科は、10年掛けておよそ500種を描きましたので、間違いなく生きている日本人で最もたくさん描いていると思います。

いつも自分が参考にさせていただいている牧野図鑑の執筆者の一人になれるなんて、と当時は結構舞い上がっていました。
今回のチラシにも作品を使っていただけて、感激です。

今回の展示には10作品を出品します。コロナの影響で、まだ東京に行けるかどうかは怪しいのですが、できれば是非行きたいと思っています。
posted by 西本眞理子 at 11:09 | コメント ( 2 ) | 日記  comment.png

2020年11月26日

ヤブコウジの花

ヤブコウジの花1DSC06157.jpg

ヤブコウジの花2DSC06158.jpg

季節外れですが、ヤブコウジの花が咲きました。

直径は1cmくらいです。おしべがめしべに張り付いています。

ちょっとさわると、萼と花が離れてしまって、雌しべの先が萼の中に残ってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 23:52 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年11月25日

11月の花 ヤブコウジ

ヤブコウジyabukouji201124.jpg

なんだかんだで更新が遅れて、申し訳ありません。今年はコロナの影響で軒並み展覧会が中止になって、ヒマはあるはずなのですが・・・

さて11月の花はヤブコウジです。綺麗な赤い実がおめでたくて、縁起物にと喜ばれます。

我が家の庭にも昔主人が植えて、その後じわじわと根をひろげて数が増えています。

このあたりでは普通に山で見られる植物ですが、野生では背丈は10〜20cm、葉も実も少なくて、ひょろひょろした感じです。

今回購入した物はさすが栽培品で、立派な実がたくさんついています。葉もずいぶん細長くて、どんな交配をしているのかさっぱりわかりません。(タグには 大実 ヤブコウジ 陽玉 ヒダマ) と書いてありました。


posted by 西本眞理子 at 01:49 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年11月15日

透明水彩画とパッチワーク作品展

東区の上南公民館で、オルガ教室Bクラスの馬場さんが二人展を開きます。

11月16日〜30日まで

岡山市東区君津636
086-948-3352

水曜日お休み

コロナの影響で引きこもりがちですが、今週は穏やかないい天気が続くということで、ちょっとお出かけにいかがでしょうか?
posted by 西本眞理子 at 23:45 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月27日

来年の年賀状

いつもお世話になっている中野コロタイプさんで、年賀状の図案を提供しています。
昨年までの干支の花シリーズが一巡したので、これからは自由にお正月らしい花を描いていくことにしました。

フクジュソウと、センリョウです。

g01.jpg

g02.jpg
posted by 西本眞理子 at 02:43 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2020年10月24日

10月の花 コンペイトウ

コンペイトウDSC06044.jpg

コロナの影響で、少し人数は少なくなっていますが、教室はいつものように続けています。

10月の花は、デンマーク・カクタス で、星形のつぼみがかわいいい「コンペイトウ」シリーズです。

開ききってしまうと、ふつうのデンマークカクタスと大きな違いはありません。つんつんととがったツボミが本当にコンペイトウに似ています。
posted by 西本眞理子 at 00:30 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png