2021年05月31日

点描画 シクラメン

210531shikuramen.jpg

日貿出版社から出した「初心者のための植物画」 の彩色見本用に作った塗り絵に点を打ってみました。
葉っぱの面積が広くて、予想以上に時間がかかってしまいました。

そういう時は、とりあえず半分塗って、続きは翌日に回します。絵の具と違ってカラーペンは準備が簡単なので、隙間時間にちょこちょこ作業するのに適していると思います。

色鉛筆の下塗り
花  赤
茎  茶色  がく 黄緑
葉表  深緑  葉裏  黄緑


点描
花  ワイン色  こげ茶
がく 茶いろ
茎  茶色  こげ茶
葉  黄緑  緑  オレンジ
posted by 西本眞理子 at 23:45 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画 ヤブコウジ2

210531yabukouji.jpg

先日のヤブコウジの続きです。

葉の暗い部分にオリーブグリーンを追加しました。
特に、葉裏では、黄緑ではぼんやりしていまったので、太い葉脈の影をオリーブグリーンで強調しました。

右側の三つの赤い実のうち、真ん中にある実にワイン色を追加しました。
この実は奥にあるので、ハイライトもいれていません。

輪郭線を実線でとっているので、全体にすっきりした感じになったと思います。
posted by 西本眞理子 at 23:34 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月30日

緊急事態宣言が延長になりました

緊急事態宣言が延長になりましたので、6月20日までの講座をお休みします。

ワクチン接種もなかなか思うようには進まないようで・・・
私も予約開始日に何度か電話をしたのですが、残念ながらつながらず、予約は取れませんでした。

今後の予定については、また後日、お知らせします。
posted by 西本眞理子 at 02:11 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月28日

点描画 ヤブコウジ 

210528yabukouji.jpg

こちらも昨年教室の課題になったヤブコウジです。 野生種に比べると大きな実がたくさんついています。
葉も大きくて、さすが園芸品種、という感じですね。 葉や茎の硬さを出すために、輪郭線と葉脈は実線で描いています。

下塗り
葉表  緑  裏  黄緑  こげ茶
茎   黄緑  茶
実   黄  赤

点描
葉表  緑  裏 黄緑
茎   オリーブグリーン 茶
実   赤
posted by 西本眞理子 at 01:44 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画 プリムリナ2

210528purimurina.jpg

左奥の葉を最初に描き始めたのですが、ちょっと調子に乗って点を打ちすぎました。
カラーペンは水彩絵の具のように水でぼかすことはできないので、明るいところには点の密度を下げて下地を見せるようにします。

今回はやりすぎで、下地が見えなくなってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 01:36 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月26日

点描画 プリムリナ

210526purimurina.jpg

プリムリナは花以外は毛だらけですので、輪郭は点ではなく、短い線を描いて毛の感じを出しています。

下塗り色鉛筆
花  紫  黄色  黄緑  赤

茎  黄緑  茶

葉  黄土色  黄緑  緑  深緑

点描に使ったペン

花  紫  赤紫

茎  こげ茶

葉  緑  黄緑

でこぼことした葉の立体感を出すために、下塗りの段階で明暗をつけています。
posted by 西本眞理子 at 02:24 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画 ナスタチウム2

210526nasutachiumu.jpg

どんどんと点の数を増やして、このあたりで一応完成?
はがきサイズですが、ちょっと時間がかかりました。
posted by 西本眞理子 at 02:14 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月24日

プリムラ・ポリアンサ 彩色

210524poriansa.jpg

遅ればせながら、ようやくプリムラ・ポリアンサが仕上がりました。
でこぼこの葉っぱが、ほんとに大変でした。
もう少し、数を減らせばよかったのですが・・・ 

うっすら土を描きましたが、もう少し色が濃くてもいいかもしれません。
posted by 西本眞理子 at 02:41 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画 ナスタチウム

210524nasutachiumu.jpg

先月の課題のナスタチウムを、はがきサイズの点描画にしました。
(まだ途中です)

色鉛筆の下塗りは、
花びら オレンジ色
がく、おしべ 花びら根本 黄色

茎 黄緑
葉表 黄緑
葉裏 緑・黄緑

点描
花びら  オレンジ 赤
おしべ  茶色
めしべ  黄緑

がく   黄緑

葉    緑・黄緑
posted by 西本眞理子 at 02:35 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月18日

コロナによる休講と補講について

今年は例年にない早さの梅雨入りで、毎日鬱陶しい空模様です。
その上に、連日百人を超える県内感染者数で、なんとなく落ち着かない気分です。

緊急事態宣言をうけて、公民館や植物園などの公共施設が閉鎖されるなか、民間の施設でも自粛が進んでいます。
それで、残念ですが、私も5月いっぱい、すべての教室を休講にすることになりました。

休講予定
フランス語  5月24日、31日  (補講はありません。月謝は6月に振り替えます)
植物画    A5月17日 (補講 8月4日) B5月26日(補講 8月18日)
       半田山 5月21日 (補講 8月6日予定)  
       赤磐  5月28日 (補講 8月27日予定)

6月には通常通り、教室が開けると思います。
posted by 西本眞理子 at 12:40 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

ガクアジサイ 点描2

210518gakuajisai.jpg

前の色が乾いたら、次の色を重ねて打ちます。
花は最初 青 で、次に 群青色 で点を打っています。

葉は下塗りの色鉛筆で色を変えているので、点はほとんど緑。最後に根元のほうに茶色を重ねています。

花の輪郭は点線、葉の輪郭と脈は実線で描きました。
posted by 西本眞理子 at 01:13 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月17日

ガクアジサイ を点描で描く

ガクアジサイ点描1IMG.jpg

教室では、お手本画の一部分をとって塗り絵ハガキを作り、彩色手順の練習をしています。
今回は、それを点描画で塗ってみました。点描画の手順は、おおまかにいうと以下の3つです。

@ 色鉛筆で下塗りをする

A 輪郭を点線 または 実践で描く

B 影の部分に点を打って明暗を表す

posted by 西本眞理子 at 13:47 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月14日

半田山植物園が5月中、閉園になります

コロナ感染者の増加にともなって、今日から月末まで半田山植物園が閉館になります。
残念ですが、21日の教室はお休みになります。

6月の予定はまだわかりません。
posted by 西本眞理子 at 02:58 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

今月の花 5月 アジサイ

210514ajisai.jpg

母の日の寄せ鉢用に、小さく作られたアジサイです。
量産されるタイプなので、名前のタグはありません。

ほぼ毎年描くアジサイですが、今年はなんだか平凡な青い花を描きたくなりました。
昼間に見ると綺麗なブルーですが、夜蛍光灯の下で見ると紫がかって見えます。

posted by 西本眞理子 at 02:54 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年05月10日

四月の花  ナスタチウム

ナスタチウム写真DSC06275.jpg

nasutachiumu210510.jpg

点描画の本が出版されて、ようやく一息で、ぐーたらしていました。更新が遅くなり、申し訳ありません。

4月の課題もようやく先日仕上がりました。

鮮やかな朱赤のナスタチウムです。本来、花のおしりに「きょ」という出っ張りがあるのですが、今回買った花にはありません。時々、名残のような短いきょがついた花もあるのはあるのですが・・・・・園芸品種ですので・・・・・

買ったときは写真のように背も低く、みっしりと葉の詰まった感じでしたが、今では絵のように花や葉が伸びて、ひょろひょろしています。
posted by 西本眞理子 at 17:47 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年04月11日

カラーペンについて

15c8b604-dffc-4a7d-97d0-a71038b83b07.jpg._CB485980903__SR300,300_.jpg

今回使用したステッドラーのトリプラスは、全色そろえると62色。落ち着いた色が多いです。

本当は一色ずつ、単品で買いたいのですが、残念ながら地方都市では難しいです。セットですら扱っている店は少なくて、結局ネットで購入しました。ネットは便利でいいですが、試し書きもせずにセットで購入は少々勇気がいりますね。。

1本100円は安いとは思うのですが、中国製の商品などで、もっと安い物もあります。実は何社か購入してみたのですが、やすい物は色が派手派手しかったり、軸が細くて持ちにくかったりで、使い心地がよくありませんでした。商品の名前にもなっている三角軸は、持ちやすく、長時間描いても疲れにくいので気に入っています。
posted by 西本眞理子 at 00:47 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画の本が発売されました

71MmzxvwaTL._AC_UL320_.jpg

価格 税込み 1320円  ジーオーティー出版

先月動画を作った、点描画の塗り絵が発売されています。

もともとは20数年前、腕の不自由な人も楽しめる「カラー点描画」という本を手に取ったときです。

わずか7色のペンで、しっかりとした絵が出来上がっていることに感動しました。

その後私は図鑑や新聞の挿絵などの仕事を始め、白黒で何百枚もの点と線のを組み合わせた絵を描きました。

通常の塗り絵は。輪郭線だけが描かれた下絵を使いますが、点で立体感をつけた下絵で塗ると、より容易に繊細な植物画に近づけるように思います。

最近はカラーペンの色もずいぶん豊富になりました。今回の塗り絵のお手本画は ステッドラー社の20色セットを使っています。色鉛筆も併用すれば、より複雑な色を作り出すことが出来るでしょう。

絵の具を出すのがおっくうになったり、色鉛筆を使うだけの力が手に入らなくなってきた方には良い画材だと思います。



posted by 西本眞理子 at 00:25 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年04月06日

今月の花 3月 プリムリナ

プリムリナ210401.jpg

ここのところ、パソコンの調子が悪くて、投稿が遅くなってしまいました。 もう4月ですが・・・ ようやく3月の花が仕上がりました。
イワタバコ科の プリムリナです。 セントポーリアの近縁ですが、あまり有名ではありません。

花も大きいし、存在感もあるのですが、あまり流通していないのはどうしてでしょう。びっしりと毛の生えた葉には少々時間がかかりました。
条件さえあえば、周年花を咲かせると言うことですので、これからが楽しみです。
posted by 西本眞理子 at 11:58 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月13日

ハナミズキの動画をアップしました。

カラー点描画 動画6つめです。

鮮やかなピンクのハナミズキです。
ご近所のシンボルツリーになっています。

綺麗に咲いたところを、ひと枝頂きました。

https://youtu.be/KYCtkyMtITs

posted by 西本眞理子 at 00:11 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年03月11日

クリスマスローズの動画をアップしました

黄色いクリスマスローズの点描画を動画にしました。

黄色は、点をうっても目立ちませんし、がくのように広い面積を点で埋めるのは大変です。
で、色鉛筆ですね。

使用している紙はつるつるしたケント紙なので、一気に濃く塗ることはできません。
薄く、軽く、塗り重ねて、むらなく塗ります。

色鉛筆を使うと、紙の表面にロウが塗られたようになって、点も打ちやすくなります。

https://youtu.be/4_-DqqmPEas

こちらのアドレスを、クリックして見てください。
posted by 西本眞理子 at 23:54 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png