2022年10月26日

大元公民館 点描画体験講習

点描1色 コギクIMG.jpg

10月8日、22日の二日間で行われた、カラーペンによる点描画体験講習の課題です。

まずは、ペンによる 実線、破線、点線 の練習のために、コギクの塗り絵をしました。

普段白黒のペン画は、ロットリングまたは油性のピグメントライナーを使っていますが、今回はカラーペンでの制作です。

私が使った色はオリーブグリーン。 黒よりも柔らかい感じです。
カラーペンは0.3mmと結構太いので、力を入れすぎないように描く事が大切です。

特に破線はペンを斜めにして、筆圧をかけないようにしています。

受講生の皆さんもできばえに満足していました。
posted by 西本眞理子 at 00:23 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年10月14日

ハガキサイズで描いてみました

ウィンターコスモス ペンIMG.jpg

カラーペン1本でする、ペン画です。
鉛筆で大体の下描きをした上に、ペンで直接詳しく描いていきます。

薄めの色を使うと、重ねて描いたところが濃くなるので、少し明暗がでます。

posted by 西本眞理子 at 02:07 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年10月10日

今月の花 ビデンス

221010bidensu.jpg

ビデンス  別名 ウィンターコスモス
キク科   センダングサの仲間

ビ は 2 デンス は歯という意味です。
種には棘のある2本の角があり、衣服に付くとなかなかとれません。
ひっつきむし というやつです。

鉢植えの花ですので、花を長く咲かせるために枯れた花はとってしまいます。
そのため種はできません。

何年か前にも課題として取り上げたのですが、その時は花びらが5枚で中心部だけがレモン色でした。
今回は花びらも多く、色も鮮やかな黄色のエンパイアシリーズです。
posted by 西本眞理子 at 22:14 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年09月30日

カラーペンを使った植物画体験講習 大元公民館

2022930大元公民館講習チラシIMG.jpg

昨年に引き続き、今年も大元公民館で植物画の体験講習をします。

10月8日・22日 13:30~15:30
材料費 2回で500円 (カラーペン・花・画用紙など)

申し込みは 大元公民館へ電話でお願いします。 086-241-8526

posted by 西本眞理子 at 15:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年09月08日

クルクマ 部分図を加えました

kurukuma220908.jpg

花の全体図と根を描き加えました。
小さな鉢植えで、球根はまだまだ小さいです。
何年も育てたら、生姜のように大きな球根が出来ると思います。
posted by 西本眞理子 at 01:42 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年09月06日

クルクマの球根

クルクマ球根DSC06781.jpg

生姜の仲間のクルクマ。
花が終わったので、根っこを掘り出して洗ってみました。

まだ小さな株だったので、球根も小さいです。左側の茶色いのがたぶん去年の球根。
下から根っこが伸びて、その先にまた新しいイモが出来ているのがわかります。
posted by 西本眞理子 at 22:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年09月04日

ムラサキホオズキ 

murasakihoozuki220903.jpg

前回に引き続き、大阪展に出品予定のムラサキホオズキです。
数年前にスケッチだけして、彩色していなかったのですが、今回ようやく点描で彩色しました。

五色トウガラシと同じで、緑から紫、オレンジ、朱赤 と色が変わっていきます。
色の変わり方はゆっくりですので、上部と下部で色が違っていたり、中間の混ざったような色があったりします。
posted by 西本眞理子 at 15:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月31日

9月の教室はお休みします

夏休みも最後になって、コロナの感染者数も少し減少したようですが、明日からは新学期、また増加するのでは無いかと心配です。
多くのイベントが制限付きとはいえ、開催されてはいるのですが、クラスターの報告も毎日のようにあがっています。

このような理由で、9月の教室はすべてお休みにします。また10月に、お会いできることを楽しみにしています。
posted by 西本眞理子 at 23:37 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

バラ咲き ポリアンサ

barazakiporiansa220831.jpg

大阪ボタニカルアート展に出品予定の ポリアンサ です。
すべての園芸品種はバラをめざす・・・・といっていたのは誰でしょうか。

重なって渦を巻くポリアンサの花をみると、なるほど、と思いますね。
久しぶりに大きめの点描画で、ちょっと調子に乗りました。もう少しすっきりとした感じに仕上げる予定だったのですが、点を打ちすぎてくどくなってしまいました。
posted by 西本眞理子 at 22:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月28日

2022年 大阪ボタニカルアート展

2022大阪ボタニカルアート展ハガキIMG - コピー.jpg

昨年に引き続いて、大阪ボタニカルアート展に出品することにしました。
会期は1ヶ月ほど先ですが、そのころにはコロナもおさまっているといいなあと思います。
posted by 西本眞理子 at 23:17 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月27日

牧野記念庭園記念館 展覧会チラシ

マキノ記念庭園美術館チラシIMG.jpg

東京の牧野記念庭園記念館での、植物画の展示です。
練馬区にあるこの記念館は、東京駅からは少し遠くて行くのが大変ですが、いつも素晴らしい植物画の展示があります。
時節柄、お出かけするのもなかなか勇気のいることですが、機会があればぜひ一度訪れる価値があると思います。

牧野富太郎と万葉の植物
7月23日〜9月25日

練馬区東大泉6−34−4
posted by 西本眞理子 at 01:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月26日

バラ 「ストロベリー ダイキリ」

220824_bara.jpg

どんどん、どんどん、コロナの感染者が増えて、フィットネスも自粛して引きこもり生活をしています。
ずっと家にいるのだから、作業がはかどるか・・・と思えばそうでもなく、なんとなくだらけた夏休みをしています。

で、来年のカレンダー用に準備していたバラの絵がようやく出来上がりました。可憐なピンクのグラデーションが素敵な、ストロベリーダキイリ。2008年の作出です。イチゴの大生産地、カルフォルニアで作られました。房咲きで、ツボミの時は濃い赤紫ですが、開くにつれて色が薄くなっていきます。明るくて肉厚、光沢がある葉も綺麗です。

posted by 西本眞理子 at 00:44 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月08日

今月の花 クルクマ 

220808kurukuma.jpg

クルクマの花DSC06714.jpg

8月の教室は福山だけです。
ちょっと珍しい、クルクマの鉢植えがありました。

切り花で売っているのは、全体に大きくて、葉がついていません。
今回の鉢植えは、A4よりもちょっと大きめの紙にいい感じに入りました。

下側の空間には、球根と花の拡大図を描く予定です。
posted by 西本眞理子 at 23:48 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年08月05日

フクシア 点描画

220805_fukushia.jpg

フクシアを点描にしてみました。教室で使った塗り絵に、花と実を描き加えました。

先月まではそれなりに咲いていたのですが、連日の暑さで急激に元気をなくし、瀕死の状態になっています。
posted by 西本眞理子 at 02:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

五色トウガラシ彩色 ほぼ完了

220805_goshikitougarashi.jpg

毎日暑いです。天気予報も猛暑日続きで、ぐったりです。
小さな葉っぱの重なりに時間がかかって、なかなか完成にならないのですが、 とりあえずこのくらいで。

たぶん、額に入れる前にまた手直しするんだろうなと思うのですが・・・
posted by 西本眞理子 at 02:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年07月21日

トウガラシの花

トウガラシn花DSC_0200.jpg

昨日の教室で、綺麗に咲いたトウガラシの花をもらいました。
みんなで写真を撮りまくって、最終的に私が持って帰りました。

いつもなら、水曜日の午後はプールで泳ぐのですが、そんなことをしていたら花が萎れてしまうので、速攻で帰ってスケッチして、彩色しました。先日アップした絵の左上であいまいになっていた花が綺麗に描けました。近日中に完成図をアップできると思います。
posted by 西本眞理子 at 23:16 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年07月20日

五色トウガラシ 彩色2

220720goshikitougarashi.jpg

なかなか前に進みませんが、半分くらい出来たかな? というところです。
実の色は、前回白かったものがオレンジ色になりました。

posted by 西本眞理子 at 01:35 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年07月12日

今月の花 五色トウガラシ 彩色途中

220712goshikitougarashi.jpg

今月の花は、実の色が 白から、薄緑、紫、橙、赤 と変わっていく観賞用トウガラシです。

これでもずいぶん減らしたのですが、小さなポット苗なので実や花が混んでいて、スケッチに時間がかかりました。

実の色は適当です。同じ色が重ならないようにしています。

観賞用なので、食べられないそうです。
posted by 西本眞理子 at 01:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年07月04日

セントポーリア3

220703_sentopo-ria.jpg

色鉛筆で下塗りせずに、直接ペンで彩色しました。
色鉛筆を使わない分、ペンの色数が増えています。
posted by 西本眞理子 at 01:18 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年06月29日

カラーペンで描くセントポーリア

セントポーリア点描1IMG.jpg

先日アップした点描のセントポーリアですが、色鉛筆の下塗り無しのバージョンで手順を追っていきます。

はじめに、塗り忘れやすい雄しべと雌しべを黄色と黄緑で塗りつぶしておきます。
その後、花の輪郭線を、表は紫、裏は薄い紫で点描します。 薄い方の紫はスキャンが拾わなかったので、余り見えていません。

輪郭線が描けたら、花びらの脈を表は5本くらい、裏は3本くらい描いておきます。

つぼみはグレー、茎やがくは赤茶で、花以外はすべて毛がありますので、輪郭は点ではなく短い線を描いて、毛の雰囲気を出します。

葉は、濃い緑で、輪郭は短い線、葉脈は点で描きます。

posted by 西本眞理子 at 03:20 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png