2025年03月17日

福山の谷本先生から展覧会の案内が届きました

250317IMG_001.gif

250317-2IMG_003.gif

福山の谷本先生の教室展です。いつも、素晴らしい作品が並びます。私もお邪魔させていただく予定です。
posted by 西本眞理子 at 01:45 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年03月14日

バラ咲きジュリアン彩色2

250313barasakijurian.jpg

先週のバラ咲きジュリアン、彩色が進みました。
咲き始めは全体に赤紫だったのですが、少し時間がたって、一部の花の色が紫になりました。

実はずっと部屋の中に置いているので、新しく咲く花はずいぶん色が薄くなっています。


posted by 西本眞理子 at 00:13 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年03月04日

バラ咲きジュリアン彩色1

250304_barasakijurian.jpg

ジュリアンの彩色を始めました。 はっきりとした赤紫です。
葉の葉脈が目立つので、下書きの段階でしっかり鉛筆で描き込んでいます。
posted by 西本眞理子 at 00:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

ネメシア 彩色3

250304_nemeshia.jpg

途中で構図を縦から横に変更したので、つじつま合わせに苦戦していましたが、なんとかそれなりに収まりました。

鉢植えの方はずっと部屋の中に置いていたせいか、すっかり色が抜けてしまいました。今ではほとんど白になってしまいました。
もう少し暖かくなったら外に出してやるつもりです。
posted by 西本眞理子 at 00:27 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年03月02日

3月の花 ばらざきジュリアン

250228ばらざきジュリアン写真DSC_1486.gif

ジュリアンはポリアンサの小型品種です。花が小さい分、持ちが良くて、育てやすいと言われています。
今回はばらざきと呼ばれる八重咲き品種。 ポット苗なので、とても小さいです。

少し葉の先が黄ばんでいるのが気になりますが、早速に植え替えて、ちょっと背の高い鉢に入れてみました。

posted by 西本眞理子 at 01:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月19日

ネメシア 彩色2

250219nemeshia.jpg

彩色手順に従って、3段階に塗っています。
色の薄い花は、輪郭の鉛筆線を少し濃いめにして、色はごく薄く塗っています。

葉は、最初にTB+Bで大まかに影をつけておいて、その後緑で塗っています。
posted by 西本眞理子 at 01:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月15日

キンギョソウが咲きました

250215キンギョソウ写真DSC_1479.gif

昨年秋に描いた八重咲きのキンギョソウです。
大きな鉢に植え替えて、暖かい窓辺においていたら、どんどん伸びて大きくなりました。

花の色もとても鮮やかです。

posted by 西本眞理子 at 01:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月10日

ネメシア 塗り絵と色見本

250210ネメシア塗り絵DSC_1476.gif

250210ネメシア色見本DSC_1478.gif

先週の福山教室で使った、塗り絵と色見本です。
花の色はごく薄いので、すぐ終わってしまいます。
葉は、小さな葉がたくさん重なるようになるので、TB+Bで 全体に大まかな影をつけておいてから色を塗っています。
posted by 西本眞理子 at 22:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月09日

ネメシア 花の拡大

250209ネメシア部分図DSC_1460.gif

250209ネメシア部分側面DSC_1474.gif

野外で見られるゴマノハグサ科の植物は、花が1cmにも満たない小さな物が老いのですが、今回買ったネメシアは2cmくらいあります。さすが、園芸品種。改良のたまものですね。

まずは正面向き。 正直、真正面から見ると少し不細工ですが、上下に大きな花びらが2枚あり、上側の花びらは4つに分かれています。
下側の花びらは分かれずに、ひらひらフリルがたくさんついています。上側の花びらは薄紫色で、ビオラのように少し濃いめのヒゲが数本有ります。下側の中央には黄色い突起がふたつ。雄しべや雌しべはほとんど見えません。とても小さい穴のようなところに入っていかないとミツにありつけないようで、虫も大変です。

雄しべは4本、雌しべは1つありました。

横向きに見ると、スミレの仲間のような短い距があります。 とても短いので、あまり目立ちませんが、ここに有ると知っていれば、スケッチの時に役立ちます。この小さい部分にきちんとピントをあわせて写真にとるのは本当に大変です。最近、そのために三脚を買ったのですが、今度はライティングの都合がつかなかったり、まだまだ上手に使いこなせていません。
posted by 西本眞理子 at 23:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月04日

ネメシア 彩色1

250204_nemeshia.gif

どのくらい描こうか、迷いに迷って、3枚目でなんとか下書きが出来ました。
下の方の葉は、花がかけてからつじつまを合わせる予定です。

少しだけ色を塗りました。花の色は薄いので、下書き濃いめです。一部輪郭を紫の色鉛筆で描いています。

右下に、距がよく見えるように横顔を描きました。雌しべと雄しべも描いています。
posted by 西本眞理子 at 00:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2月の花 宿根ネメシア

240201ネメシア写真DSC_1454.gif

宿根ネメシア'ピンクレモネード'
ゴマノハグサ科の耐寒性多年草。

ほぼ年中咲いているという話ですが、私は育てたことが無いのでなんとも。
今回買った、ピンクレモネードは、花付きが良く甘い香りがあります。
株全体を覆うように咲いています。

凍らせなければそのまま冬を越せるようなので、大きめの鉢に植えておこうと思います。

肥料がたくさんいるようなので、ハイポネックスを週1くらいであげるようにします。
posted by 西本眞理子 at 00:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年01月16日

日本植物画倶楽部展

第25回植物画倶楽部展.jpg

2月18日から23日 ギャラリーくぼた

今年の倶楽部展は東京です。会場はおなじみのギャラリーくぼた。

今回、私は出品していません。 昨年の6月に募集があったのですが、うっかり申し込みハガキを見逃してしまい、応募出来ませんでした。
大ボケです。 今年は忘れないように、気をつけたいと思います。

posted by 西本眞理子 at 00:25 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年01月06日

春 二人展

250108春二人展案内状IMG.gif

岡山Bクラスの妹尾さんから、展覧会の案内です。
様々な分野で精力的に活動をなさっている、妹尾さんの新作です。

posted by 西本眞理子 at 23:15 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

オクラホマ点描3

250106オクラホマ点描3IMG.gif

今回は点を沢山打ったので、時間がかかりました。
葉の色は秋のバラなので、薄めですが、花の色が本当に鮮やかでした。

やっと、スキャンができるようになりました。
posted by 西本眞理子 at 23:05 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年01月03日

オクラホマ 点描2

250102オクラホマ点描2DSC_1441.gif

色の濃い花はなかなか時間がかかります。
ようやく花が仕上がりました。
次は葉です。 花と同じように、輪郭線を描いてから色鉛筆で彩色して、それから点を打ちます。
はじめは、同じ色で明暗を中心に打っていきます。
posted by 西本眞理子 at 23:58 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

オクラホマ 点描

241230オクラホマ点描DSC_1423.gif

オクラホマの点描画を始めました。
透明水彩による彩色画とは、少し下絵が違います。
実はこちらの方を先にスケッチしていたのですが、花の開き具合が今ひとつだったので、翌日に描いた物に彩色していました。

残ったスケッチにカラーペンで色をつけ始めました。
はじめに、明るめの色で輪郭をしっかり描いています。
その後、色鉛筆で大まかな影と色の変化をつけてから、点を打ち始めます。

今回は複数のペンを重ねて打ち込んでいくので、ちょっと時間がかかります。
posted by 西本眞理子 at 00:24 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年01月02日

あけましておめでとうございます

250102蛇のかまぼこDSC_1438.gif

巳年です。友人がかまぼこの飾り切りをするというので、私もやってみました。

赤白を組み合わせて、縞にしたり、格子にしたりしたことはあったのですが、動物の形を作ったのは初めてです。
ごまでつけた目が、ちょっとかわいいです。

鏡餅の飾りを外して、写真にしました。お正月っぽいです。

もちろん、美味しくいただきました。
posted by 西本眞理子 at 22:39 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年12月30日

バラ オクラホマ 彩色

241230オクラホマ彩色SC_1424.gif

花だけ描いて、そのままになっていた、オクラホマの葉を塗りました。
花の色に比べると、ずいぶん色の薄い葉です。

花の印象が強烈なので、葉はあっさりと塗りました。

新しいパソコンに変えてから、読み取りが出来ません。
仕方が無いので、スマホで写真を撮って、それをアップしています。

ライティングが難しくて、どうしても影が出来てしまって、あまりいい写真にはなりません。
posted by 西本眞理子 at 02:47 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年12月28日

黄色のシンビジウム

241226シンビジウムDSC_1388.gif

黄色のシンビジウムの塗り絵です。


posted by 西本眞理子 at 23:54 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2024年12月27日

シンビジウム ピンクでぬってみました

241225シンビジュームDSC_1418.gif

先日のグレートタイガーと同じ下絵ですが、ピンクで塗りました。
裏側が濃いえんじのような色が入っています。

同じような色ですが、花びらの表と裏では少し鮮やかさが違うので、微妙に色を変えています。
posted by 西本眞理子 at 02:02 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png