2025年02月19日

ネメシア 彩色2

250219nemeshia.jpg

彩色手順に従って、3段階に塗っています。
色の薄い花は、輪郭の鉛筆線を少し濃いめにして、色はごく薄く塗っています。

葉は、最初にTB+Bで大まかに影をつけておいて、その後緑で塗っています。
posted by 西本眞理子 at 01:01 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月15日

キンギョソウが咲きました

250215キンギョソウ写真DSC_1479.gif

昨年秋に描いた八重咲きのキンギョソウです。
大きな鉢に植え替えて、暖かい窓辺においていたら、どんどん伸びて大きくなりました。

花の色もとても鮮やかです。

posted by 西本眞理子 at 01:32 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月10日

ネメシア 塗り絵と色見本

250210ネメシア塗り絵DSC_1476.gif

250210ネメシア色見本DSC_1478.gif

先週の福山教室で使った、塗り絵と色見本です。
花の色はごく薄いので、すぐ終わってしまいます。
葉は、小さな葉がたくさん重なるようになるので、TB+Bで 全体に大まかな影をつけておいてから色を塗っています。
posted by 西本眞理子 at 22:38 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月09日

ネメシア 花の拡大

250209ネメシア部分図DSC_1460.gif

250209ネメシア部分側面DSC_1474.gif

野外で見られるゴマノハグサ科の植物は、花が1cmにも満たない小さな物が老いのですが、今回買ったネメシアは2cmくらいあります。さすが、園芸品種。改良のたまものですね。

まずは正面向き。 正直、真正面から見ると少し不細工ですが、上下に大きな花びらが2枚あり、上側の花びらは4つに分かれています。
下側の花びらは分かれずに、ひらひらフリルがたくさんついています。上側の花びらは薄紫色で、ビオラのように少し濃いめのヒゲが数本有ります。下側の中央には黄色い突起がふたつ。雄しべや雌しべはほとんど見えません。とても小さい穴のようなところに入っていかないとミツにありつけないようで、虫も大変です。

雄しべは4本、雌しべは1つありました。

横向きに見ると、スミレの仲間のような短い距があります。 とても短いので、あまり目立ちませんが、ここに有ると知っていれば、スケッチの時に役立ちます。この小さい部分にきちんとピントをあわせて写真にとるのは本当に大変です。最近、そのために三脚を買ったのですが、今度はライティングの都合がつかなかったり、まだまだ上手に使いこなせていません。
posted by 西本眞理子 at 23:26 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2025年02月04日

ネメシア 彩色1

250204_nemeshia.gif

どのくらい描こうか、迷いに迷って、3枚目でなんとか下書きが出来ました。
下の方の葉は、花がかけてからつじつまを合わせる予定です。

少しだけ色を塗りました。花の色は薄いので、下書き濃いめです。一部輪郭を紫の色鉛筆で描いています。

右下に、距がよく見えるように横顔を描きました。雌しべと雄しべも描いています。
posted by 西本眞理子 at 00:57 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png

2月の花 宿根ネメシア

240201ネメシア写真DSC_1454.gif

宿根ネメシア'ピンクレモネード'
ゴマノハグサ科の耐寒性多年草。

ほぼ年中咲いているという話ですが、私は育てたことが無いのでなんとも。
今回買った、ピンクレモネードは、花付きが良く甘い香りがあります。
株全体を覆うように咲いています。

凍らせなければそのまま冬を越せるようなので、大きめの鉢に植えておこうと思います。

肥料がたくさんいるようなので、ハイポネックスを週1くらいであげるようにします。
posted by 西本眞理子 at 00:52 | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 ) | 日記  comment.png