スマートフォン専用ページを表示
西本眞理子 花の絵日記
はじめまして。
朝日新聞岡山県版に連載中の植物画の解説を中心に、描き方や画材などの実用的な情報を紹介しています。絵の好きな方、花の好きな方、あなたも描いてみませんか?
<<
2024年09月
|
TOP
|
2024年11月
>>
2024年10月27日
半田山植物画の会作品展終わりました
3日間の作品展示、終わりました。入場者数は、大体一日50人。花の少ない季節なので、ちょっと少ないです。
来年は岡山植物画の会の作品展です。できれば春に、自分の個展をしたいと思っていますが、まだ予定は未定です。
posted by 西本眞理子 at 23:01 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年10月26日
半田山植物画の会作品展 写真
昨日の入場者数は50名 今日は60名 赤磐、福山、岡山と、他教室からもたくさんの方が見に来てくれました。
ありがとうございます!
明日もう一日です。お天気は少々怪しいのですが、ご来場をお待ちしています。
posted by 西本眞理子 at 23:25 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
半田山植物画の会作品展 始まりました
昨日より、半田山植物画の会作品展が始まりました。
教室生作品 43 岡山植物画の会カレンダー原画 10
講師の私も、カレンダー原画を含め、9点を展示しています。
コロナ禍で、ずいぶん久しぶりの作品展です。
改装ですっかりきれいになった展示ホールで、とても見やすくなりました。
少し規則が変わって、展示ホールへの入場は無料ですが、植物園の入り口には入場券がないと入れません。
65歳以上の場合は、受付で免許証などの年齢がわかるカードを掲示しないといけません。
自販機は植物園入り口を入ったところにあるので、飲み物を買うにも気をつけなければなりません。
また、展示ホール内は飲食禁止なので、お茶を飲むにもホールから出る必要があります。
65歳を過ぎている私は、入り口すぐの休息所で堂々とお茶を人でいますが、受付を任せている息子は駐車場の車の中でお昼を食べています。
ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
posted by 西本眞理子 at 08:16 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年10月18日
10月の花 アルテルナンテラ 彩色1
今月の花は、ヒユ科のアルテルナンテラ。
ブラジル原産の多年草です。(ただし、耐寒性がないので日本では一年草の扱い)
お店では「アカバセンニチコウ」という名前で売られていますが、センニチコウ属ではなく、アルテルナンテラ属です。
銅色の葉が美しくて、カラーリーフとして花壇や寄せ植えに使われています。
今月は半田山植物画の会の展覧会があるので、なかなか彩色が進みません。
下の方に花の拡大図を描く予定です。
posted by 西本眞理子 at 01:54 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年10月16日
セロシア 花の拡大図を描き足しました
セロシア 「スマートルックロマンティカ」 ヒユ科 非耐寒性1年草 熱帯アジア・インド原産
アンティークなピンクのケイトウの仲間です。特に目を引くのは、銅葉と呼ばれる赤茶色の葉。
花の時期が長く、あまり背が高くならないので、寄せ植えにもよく使われます。
花言葉は「おしゃれ」「風変わり」 だそうです。
確かに、複雑に変化する葉と、シックなピンクの花。そのままセーターとスカートにしたらすごくおしゃれだと思います。
まだ背の低い状態でしたので、葉がすごく混み合っていたのですが、後ろ側の株を見なかったことにして隙間を空け、重くならないようにしています。
posted by 西本眞理子 at 01:10 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年10月04日
2024赤磐植物画の会 高月公民館祭りで展示
赤磐公民館が外壁工事中のため、高月公民館に教室を移して、今回初めての公民館祭り展示です。
額入り 12枚 卓上ボード20枚 合計32枚
初めての場所で、少々手間取りましたが、すっきりきれいに展示できました。
私は木の葉画廊カレンダーになった、水仙の花束を出品しています。
posted by 西本眞理子 at 22:48 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
初心者のためのペン画体験講習
半田山教室の作品展に合わせて、初心者のためのペンが体験講習を開催します。
細密な植物画を描くために、まず大切なのはきれいな線を描くこと。鉛筆ではどうしても線が多くなり、細部があいまいになります。やり直しのきかないペンを使うことによって、一本の美しい線を描くことができるようになります。
0.3ミリのペンを使って、細部まで詳しく描く練習をします。下絵付きのハガキを使いますので、初心者でも大丈夫です。
興味のある方は、この記事のコメント欄に 受講希望のお知らせをください。
定員15名 締め切り10月24日 先着順 材料費500円は当日会場で集めます。
posted by 西本眞理子 at 03:51 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
記事検索
<<
2024年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(03/17)
福山の谷本先生から展覧会の案内が届きました
(03/14)
バラ咲きジュリアン彩色2
(03/04)
バラ咲きジュリアン彩色1
(03/04)
ネメシア 彩色3
(03/02)
3月の花 ばらざきジュリアン
最近のコメント
ヒルザキツキミソウ
by わど (07/21)
ヒルザキツキミソウ
by 西本眞理子 (07/20)
ヒルザキツキミソウ
by わど (07/19)
今月の花 クチナシ
by 西本眞理子 (06/15)
今月の花 クチナシ
by 磯上朋子 (06/14)
カテゴリ
日記
(1317)
プロフィール
(1)
フランス語教室案内
(1)
植物画教室案内
(1)
過去ログ
2025年03月
(5)
2025年02月
(6)
2025年01月
(6)
2024年12月
(6)
2024年11月
(4)
2024年10月
(7)
2024年09月
(5)
2024年08月
(6)
2024年07月
(7)
2024年06月
(8)
2024年05月
(6)
2024年04月
(9)
2024年03月
(7)
2024年02月
(7)
2024年01月
(7)
2023年12月
(3)
2023年11月
(3)
2023年10月
(10)
2023年09月
(5)
2023年08月
(6)
出版物
「やさしく学ぶ植物画」日貿出版
「初心者のための植物画」日貿出版
「花のポートレイト 秋・冬」日貿出版
「花のポートレイト 春・夏」日貿出版
リンク
NHK文化センター福山
すげブログ
日貿出版社
岡山県自然保護センター
岡山理科大学自然植物園
絵ごころショップ