スマートフォン専用ページを表示
西本眞理子 花の絵日記
はじめまして。
朝日新聞岡山県版に連載中の植物画の解説を中心に、描き方や画材などの実用的な情報を紹介しています。絵の好きな方、花の好きな方、あなたも描いてみませんか?
<<
2024年01月
|
TOP
|
2024年03月
>>
2024年02月28日
パルマスミレ 根を描きました
根を描きました。
普段ならここで雄しべや雌しべの拡大を描くのですが、パルマスミレにはまともな雄しべがありません。
時折、出来損ないのひょろひょろした物がありますが。 交配で雄しべを花びらに変えてしまっているので、種は出来ないようです。
posted by 西本眞理子 at 22:54 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月26日
玉島市民文化交流センターでの植物画展チラシが出来ました
先日下見に行った 玉島市民交流センターの植物画展チラシです。
昨年画集 花の絵日記 が電子書籍になった記念に、画集に掲載された作品と新しい作品、彩色画50点、ペン画30点くらい並べる予定です。
センターの希望で、部分図などを描き込んだ、標本画が多くなります。
朝ドラで有名になった、牧野博士の 「牧野植物図鑑」に掲載されたペン画も展示します。
ちょっと遠いですが、是非見に来てくださいね。
posted by 西本眞理子 at 21:48 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月25日
平井絹恵 押し絵展
l
玉島市民交流センターで開催されている、木目込み人形と押し絵展に行ってきました。
市民交流センターに行くのは初めてです。6月にここで植物画展をする予定があるので、会場の見学をかねて行きました。新倉敷駅から2キロほど南に下がったところにあるので、最初は電車とバスを乗り継いでいこうと思っていたのですが、駅からのバスが少なくて・・・結局車で行きました。
200台くらい駐車出来るらしいのですが、日曜日とあって親子連れがいっぱいで、車を止めるのに苦労しました。
押し絵、と聞いて思い出すのは羽子板です。子供の頃に結構立派な物を買ってもらって、お正月になると床の間に飾っていたのを思い出します。もちろん、はねつきもしましたが、正直立派すぎて重く、あまり実用的ではなかったです。
展覧会に行くと、もしもひとつだけ持って帰ることが出来るならドレを選ぶ、と思ってみています。
今回持ち帰りたかったのはこの立ち雛。 衣装に使われた古い布がとても素敵です。
posted by 西本眞理子 at 23:04 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月16日
パルマスミレ 彩色2
大体の葉っぱが塗れました。
次は掘り出して、根を描きます。株の中心はまだきちんと描いていません。
根を描くときに、上側の葉をどけて描く予定です。
posted by 西本眞理子 at 16:10 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月10日
パルマスミレ 塗り絵と色見本
先日福山教室で作った、色見本と塗り絵です。
寒い時期なので、葉が硬く、でこぼこが目立ちます。
ちょっと明暗をつけすぎたかな、とも思うのですが、まあ2枚しかない葉ですし、インパクトがあっていいかなと思いました。
posted by 西本眞理子 at 15:35 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月06日
パルマスミレ 彩色1
土曜日から、描き始めました。
構図には大分迷ったのですが、垂れ下がる(頭が重いので)感じを出したかったので、鉢をひっくり返してその上に乗せて描いています。
寒いせいか、葉のでこぼこが目立っています。
開きかけの花はスミレらしさが残っていますが、どんどん開いて垂れ下がると、もはや何の花かわからないです。
posted by 西本眞理子 at 00:22 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
2024年02月02日
今月の花 パルマスミレ 「オーロラ」
初めて買いました。 パルマスミレ 花屋ではニオイスミレ と聞きましたが、交配種で、ニオイスミレと呼ばれる物とはちょっと違うようです。
スミレ科スミレ属
半耐寒性多年草(ニオイスミレに比べると耐寒性は弱いそうです。比較の問題ですが、岡山なら十分戸外で冬越ししそうです。)
日当たりを好み、霜に弱いですが、常時暖かい場所で管理すると花つきが悪くなるそうなので、暖房の効いた室内は良くないですね。
朝晩は(0℃以上)冷えるくらい、日中は12℃前後になる置き場所が最適ということですので、我が家では屋根と網戸のついたサンルーム?が良さそうです。
水が切れると乾燥で枯れてしまう(あたりまえ)ので、土の表面が乾いていたらたっぷり水を与えましょう!
花期が長いので、時々液肥も必要です。
夏の高温多湿に弱いそうなので、夏越しのほうが難しそうです。
posted by 西本眞理子 at 10:44 |
コメント ( 0 )
|
トラックバック ( 0 )
|
日記
記事検索
<<
2024年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
新着記事
(03/17)
福山の谷本先生から展覧会の案内が届きました
(03/14)
バラ咲きジュリアン彩色2
(03/04)
バラ咲きジュリアン彩色1
(03/04)
ネメシア 彩色3
(03/02)
3月の花 ばらざきジュリアン
最近のコメント
ヒルザキツキミソウ
by わど (07/21)
ヒルザキツキミソウ
by 西本眞理子 (07/20)
ヒルザキツキミソウ
by わど (07/19)
今月の花 クチナシ
by 西本眞理子 (06/15)
今月の花 クチナシ
by 磯上朋子 (06/14)
カテゴリ
日記
(1317)
プロフィール
(1)
フランス語教室案内
(1)
植物画教室案内
(1)
過去ログ
2025年03月
(5)
2025年02月
(6)
2025年01月
(6)
2024年12月
(6)
2024年11月
(4)
2024年10月
(7)
2024年09月
(5)
2024年08月
(6)
2024年07月
(7)
2024年06月
(8)
2024年05月
(6)
2024年04月
(9)
2024年03月
(7)
2024年02月
(7)
2024年01月
(7)
2023年12月
(3)
2023年11月
(3)
2023年10月
(10)
2023年09月
(5)
2023年08月
(6)
出版物
「やさしく学ぶ植物画」日貿出版
「初心者のための植物画」日貿出版
「花のポートレイト 秋・冬」日貿出版
「花のポートレイト 春・夏」日貿出版
リンク
NHK文化センター福山
すげブログ
日貿出版社
岡山県自然保護センター
岡山理科大学自然植物園
絵ごころショップ