2022年02月18日

2月の花 デージー

デージー写真DSC06564.jpg

220216deiji-.jpg

今月はデージー(ヒナギク)です。
デージーにもいろいろな種類がありますが、ポット苗で買ったので札がついていません。

赤紫、濃いピンク、薄いピンク といろいろアソートだったのですが、最も育ちの良い薄ピンクを描きました。
お安いポット苗ですが、ちゃんと鉢に植え替えるとそれなりに見えます。
これからどんどん咲いてくれるのではないかと楽しみです。

写真は上から撮りましたが、絵にするときは横から、伸び上がった茎が綺麗に見えるように描いています。
中央がまだツボミだったのですが、バランスを見てよくさいた花に取り替えました。

実は複数のポットを置いて、綺麗にさいた花を選んで描いています。葉も枯れかけたものは取り除いて、形の良いものに置き換えました。

よく植物画は見たまま、正確に描く、と言われますが、何が正確かは基準があいまいです。私は長らく図鑑の絵を描きましたが、ひとつの個体を写生するのではなく、複数の個体から花、葉、根、種子など、最も平均的な形をしている物を選んで合成していました。(もちろん、選ぶのは監修者ですが)

お店で買う花はみな園芸的に交雑したものですのですし、「目の前にある個体」に神経質にならなくても良いと思っています。


posted by 西本眞理子 at 11:39 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2022年02月09日

スイセン 彩色解説

スイセン彩色解説1IMG.jpg

オミクロンの影響で、教室もお休みの方が多いので、スイセンの彩色解説です。

使用した色
花  
@ レモン+イエロー  花全体
A イエロー+ディープイエロー  副花冠  花びらの影
B イエロー+ヴァーミリオン  副花冠内側 おしべのやく
C ウルトラマリン+ブラック  花びらのヒダの影
D ローアンバー    副花冠の影  花びらの重なりの影
E ライトグリーン+グリニッシュイエロー 花の底

はじめに花全体に@を塗ります。乾いたら、花びらの表にだけ@をもう一度塗ります。

花びらのふっくらとした影と副花冠をAで塗ります。このとき、おしべやめしべは塗らないようにします。

副花冠の内側をCで塗ります。

花びらのヒダを薄いCで塗ります。

副花冠の影と花びらの重なりをDで塗ります。

おしべとめしべを残して、花の底をEで塗ります。

おしべのやくをBで塗ります。

ヒダの影はごく薄くつけるのですが、やり直しができませんので、スケッチの時に少し影をつけておくといいでしょう。

スイセン彩色解説2IMG.jpg

 


   
posted by 西本眞理子 at 03:13 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png