2021年06月29日

点描画 くちなし

210629_kuchinashi.jpg

何年も前に鉢植えで買って、庭の片隅に植えてあったクチナシです。今年も咲きました。

今回、色鉛筆の下塗りをしていません。
posted by 西本眞理子 at 23:47 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

カラー点描画 ミニバラ2

210629_minibara.jpg



posted by 西本眞理子 at 23:41 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月22日

点描画 ミニバラ

210616minibara.jpg

紫がかった濃いめのピンク。「パープルビューティ」です。

下塗り
花 ピンク 紅色

茎 黄緑

葉 茶 黄緑  緑

点描
花  マホガニー  レッドバイオレット

茎  サップグリーン ういろグリーン

葉  グリーンアース  グリーン  ウイローグリーン

細かい鋸歯は、点ではなく、きれきれの線で描いています。
posted by 西本眞理子 at 00:55 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月20日

講座を再開します

お元気ですか? 緊急事態宣言を受けて停止していました講座を、明日21日から通常通り再開します。

とはいえ、1ヶ月以上にわたる長いお休みで、だらだら過ごす癖がついてしまって、明日からの生活がとても不安です。
とりあえず、家から出ることから始めましょう。 今月の花はありません。5月のアジサイの続きから始めたいと思います。
posted by 西本眞理子 at 16:13 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月18日

点描画 木立セネシオ2

210616kodachiseneshio.jpg

先日の木立セネシオ、中心の筒状花周辺を少し濃くしました。舌状花の隙間にはがくが見えるので、緑で塗っています。

前回書き忘れたのですが、舌状花の下塗りは、表は紫+青 ウラは紫だけで塗っています。
点は同じ色ですが、下塗りの色が違うので、微妙に異なる色に見えると思います。
posted by 西本眞理子 at 23:07 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月15日

点描画 木立セネシオ

210611kodachiseneshio.jpg

ずいぶん以前に描いた、セネシオです。

色鉛筆による下塗り

花  紫 青
茎・がく  黄緑
葉  黄緑  緑  深緑

点描
花  ライラック  ダークモウブ
茎  ウィローグリーン
葉  サップグリーン  グリーン  グリーンアース
posted by 西本眞理子 at 00:14 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月13日

色鉛筆で下塗りするわけ

先日から紹介している、カラー点描画ではいつも色鉛筆で下塗りをしています。
この色鉛筆での下塗りは、必ずしなければならないというわけではありません。

実際、大人が楽しむ 点描画ぬり絵 では、下塗りをしたものと、しなかったものの2種類のお手本画を載せています。

下塗りをしない場合は、もとの紙の白さを生かすことが出来ます。点の密度や色の組み合わせをより繊細に表現することが出来ます。

下塗りをする場合、少ないペンで複雑な色を作れますし、より手早く仕上げる事が出来るでしょう。

そして何より、前もって薄く色を塗っておくことによって、塗り間違えることを防ぐことが出来ます。
これは水彩画でも同じなのですが、細かい花や葉が重なっているとき、うっかり葉と葉の隙間に色を塗ったり、葉の裏表を間違えたりすることがあります。ペンは一度描いてしまうと取ることが出来ません。薄く色鉛筆で塗っておくと間違いが少ないのです。

(そのため、私は消しゴムで消すことの出来る色鉛筆を使っています)

また、少し濃淡をつけておけば、影をつけるときにも役立ちます。

色鉛筆はメインではありませんが、ちょっとした隠し味だと思って使えば、より点描画を楽しむことが出来ると思います。


本の表紙になったラナンキュラスは、色鉛筆での下塗りはしていません。

71MmzxvwaTL._AC_UL320_.jpg

posted by 西本眞理子 at 17:02 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月12日

点描画 ノブドウ2

210611nobudou.jpg

大きな葉は、ちょっと時間がかかりました。

今回は使う色数を増やそうと思ったので、葉には3色使いました。
水彩と同じで、カラーペンは濡れた状態で次の色を置くとにじんでしまいます。
沢山の点を打つときは、前に打った点が乾いてから次ぎを打ちます。

posted by 西本眞理子 at 11:23 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月11日

点描画 ノブドウ

210609nobudou.jpg

大学構内の坂道生け垣で見つけたノブドウです。
まるで飾り玉のような色鮮やかな実は、食べられません。

葉の切れ込みは一定ではなく、同じツルから出た葉でも切れ込み具合が大きく違っていることがよくあります。

今回は、62色のセットを使って、沢山の色を使ってみました。

色鉛筆の下塗り
実  紫  水色  黄緑  群青
茎  黄緑
葉  黄土色  黄緑  緑  深緑

点描
実  ライラック  ダークモウブ  マスタード  アクアブルー  ペールブルー  オパールグリーン
   ターコイズ

茎  マスタード

葉  グリーンアース  グリーン  サップグリーン
posted by 西本眞理子 at 02:27 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月09日

点描画 ゼラニウム2

210609zeraniumu.jpg

ゼラニウムの完成画です。花はピンク一色で点を打ったので、少し単調になりました。
下塗りでもう少し、色の変化をつけておけば良かったですね。

重なって沢山ついているつぼみは、奥側にある者をペンで塗りつぶしています。
奥行きが感じられるでしょうか?

posted by 西本眞理子 at 11:26 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

2021年06月05日

点描画 ゼラニウム

210605zeraniumu.jpg

大人が楽しむ塗り絵 小さな鉢花編 に収録されたゼラニウムの一部を編集して、ハガキサイズにしています。

下塗り
花     ピンク
がく・茎  黄緑
葉     黄緑 緑  茶色

点描
花     ピンク ワイン色
がく・茎  黄緑  オリーブグリーン
葉     ウラ  黄緑  面  緑  斑  茶色

茎も葉も毛が沢山生えているので、オリーブグリーンで点よりは長い短い線で輪郭を描きます。
花びらは通常5枚ですが、2枚にはっきりとした脈があります。
葉の斑は最初に色鉛筆で塗り分けておくと、点が打ちやすいです。


大人が楽しむ塗り絵 小さな鉢花表紙IMG.jpg
2019年にジーオーティーから出版された植物画塗り絵です。
アマゾンで購入できます。

posted by 西本眞理子 at 02:39 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png

点描画 シクラメン2

210605shikuramen.jpg

シクラメンの葉の斑をみせるために、大量の点を打ちました。
ハガキサイズですからまあいいのですが、ふつうにA4サイズだとすごく疲れそうです。

葉の縁はギザギザになっていて、尖った先は少し赤くなっています。
今回は オレンジ で点を打っています。 また大きな葉は端が少し黄色っぽくなるので、端には黄緑でおおざっぱに点を打っています。

posted by 西本眞理子 at 02:20 | コメント ( 0 ) | 日記  comment.png